• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経活動依存的小胞輸送に関わるシナプトタグミン4分子の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 12053274
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関理化学研究所

研究代表者

福田 光則  理化学研究所, 発生神経生物研究チーム, 研究員 (50311361)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードシナプトタグミン / 神経突起伸長 / イノシトールポリリン酸 / 神経伝達物質放出 / シナプス小胞 / リン脂質結合 / エキソサイトーシス / エンドサイトーシス
研究概要

記憶・学習といった高次脳機能を司る複雑な神経回路網の形成には、適切な神経活動に依存した可塑的成熟過程が必要と考えられている。すなわち特定の入力のあった神経突起のみで何らかの質的・量的な変化が起こるはずである。本研究では神経活動に依存した神経突起の質的・量的変化を膜(小胞)輸送という観点から捕らえ、神経活動に依存した細胞体(ゴルジ体)から神経突起の先端部への新規小胞輸送過程(以下、"神経活動依存的小胞輸送(activity-dependent vesicle transport)"とする)の存在を明らかにするため、膜輸送に重要な役割を果たすシナプトタグミン・ファミリーに焦点を当て以下の知見を明らかにした。(1)シナプトタグミン4という4番目のアイソフォームが中枢神経系の神経細胞でゴルジ体及び神経突起の先端に存在する。(2)この分子のタンパク質量は脱分極刺激により数倍にまで増加するとともに、ゴルジ体から神経突起先端方向への輸送が促進されているような免疫組織像が得られている。(3)マウス海馬においてシナプトタグミン4分子の発現は一過性で(生後3日から13日頃まで)シナプスが形成される時期とほぼ一致している。(4)金コロイドを用いた免疫電顕にによりシナプトタグミン4分子は神経細胞のゴルジ体の他に神経突起内の小胞あるいは小さなオルガネラ様の構造物に存在するが、プレシナプスのシナプス小胞には存在しないことが明らかになった。以上の結果から脳内には特異的な"神経活動依存的小胞輸送"システムが存在するものと考えられ、Green fluorescence protein(GFP)融合シナプトタグミン4分子を指標としてこの過程の可視化を試みた。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ibata,K.,Fukuda,M.,Hamada,T.,Kabayama,H.and Mikoshiba,K.: "Synaptotagmin IV is present at the Golgi and distal parts of neurites."J.Neurochem.. 74. 518-526 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mizutani,A.,Fukuda,M.,Ibata,K.,Shiraishi,Y.and Mikoshiba,K.: "SYNCRIP, a cytoplasmic counterpart of heterogeneous nuclear ribonucleoprotein R, interacts with ubiquitous synaptotagmin isoforms."J.Biol.Chem.. 275. 9823-9831 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuda,M.and Mikoshiba K.: "Genomic structures of synaptotagmin II protein : Comparison of exon-intron organization of the synaptotagmin gene family."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 270. 528-532 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Benon,F.,Cornet,V.,Iborra,C.,Garrida,J.,Dargent,B.,Fukuda,M.,Seagar.M.and Marqueze,B.: "Synaptotagmin I and IV define distinet populations of neuronal transport vesicles."Eur.J.Neurosci.. 12. 1294-1302 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuda,M.and Mikoshiba,K.: "Distinct self-oligomerization activities of synaptotagmin family : Unique calcium-dependent oligomerization properties of synaptotagmin VII."J.Biol.Chem.. 275. 28180-28185 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kida,Y.,Sakaguchi,M.,Fukuda,M.,Mikoshiba,K.and Mihara,K.: "Membrane topogenesis of a type I signal-anchor protein, mouse synaptotagmin II, on the endoplasmic reticulum."J.Cell Biol.. 150. 719-730 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuda,M.and Mikoshiba,K.: "Calcium-dependent and -independent hetero-oligomerization in the synaptotagmin family."J.Biochem.. 128. 637-645 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Detrait,E.R.,Yoo,S.,Eddleman,C.S.,Fukuda,M.,Bittner,G.D.and Fishman,H.M.: "Plasmalemmal repair of severed neurites of PC12 cells requres Ca^<2+> and synaptotagmin."J.Neurosci.Res.. 62. 566-573 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuda,M.and Mikoshiba,K.: "Doc2γ, a third isoform of double C2 protein, lacking calcium-dependent phospholipid binding activity."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 276. 626-632 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuda,M.,Kabayama,H.and Mikoshiba,K.: "Drosophila AD3 mutation of synaptotagmin impairs calcium-dependent self-oligomerization activity."FEBS Lett.. 482. 269-272 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuda,M.and Mikoshiba,K.: "Expression of synaptotagmin I or II promotes neurite outgrowth in PC12 cells."Neurosci.Lett.. 295. 33-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuda,M.,Moreira,J.E.,Liu,V.,Sugimori,M.,Mikoshiba,K.and Llinas,R.R.: "Role of the conserved WHXL motif in the C terminus of synaptotagmin in synaptic vesicle docking."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97. 14715-14719 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi