• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン脂質代謝酵素による神経突起形成と伸長の制御

研究課題

研究課題/領域番号 12053282
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

金保 安則  財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員(部長) (00214437)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードPIP5-キナーゼ / ホスホリパーゼD / 神経突起 / PC12細胞 / N1E-115細胞 / リゾホスファチジン酸
研究概要

リン脂質代謝酵素のホスファチジルイノシトール4-リン酸5-キナーゼや(PIP5K)とホスホリパーゼD(PLD)の神経突起伸長と退縮機構への関与について培養細胞を用いて解析した結果、以下のことが明らかとなった。
PIP5Kαをマウス神経芽細胞腫N1E-115細胞に強制発現させると、血清除去による神経突起の形成・伸長が阻害され、球形を保持していた。PIP5Kαのキナーゼ欠失型変異体(D266A)を強制発現させると、血清存在下で培養しているにもかかわらず非常に長い神経突起が形成された。さらに、N1E-115細胞において形成された神経突起はリゾホスファチジン酸(LPA)刺激により退縮するが、D266AはLPAによる神経突起の退縮を阻害した。従来より、低分子量G蛋白質のRhoAとそのターゲットであるROCK(Rho kinase)は神経突起の退縮において重要な役割を果たしていることが知られているが、D266AはROCKによる神経突起の退縮を阻害した。これらの結果から、PIP5Kαは神経突起退縮シグナリングにおいてRhoA/ROCKの下流因子として機能していることが示唆される。
一方、PLDアイソザイムの発現誘導可能なクロム親和性細胞腫PC12細胞において、PLD2を発現させると上皮増殖因子(NGF)による神経突起の形成は非常に顕著に促進された。また、NGFによる神経突起の形成・伸長は、PLD2の活性欠失型変異体の発現およびPLDによるホスファチジン酸の産生を抑制する1-butanolにより阻害された。これらの知見から、PLD2は神経突起の形成・伸長において重要な役割を果たすことが結論づけられる。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Watanabe, et al.: "Inhibition of phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate-stimulated phospholipase D2 activity by Ser/Thr phosphorylation"Bichim.Biophys.Acta. 1495. 121-124 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Zhang et al.: "Regulation of expression of phospholipase D1 and D2 by PEA-15, a novel protein that interacts with them"J.Biol.Chem.. 275. 35224-35232 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金保安則 他: "細胞工学"秀潤社. 4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金保安則 他: "蛋白質核酸酵素"秀潤社. 10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi