• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経回路網の形成を制御するRhoファミリーGTPase活性化因子群

研究課題

研究課題/領域番号 12053283
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

浜 千尋  国立精神・神経センター, 神経研究所, 室長 (50238052)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードstill life / 可塑性 / ペリアクティブゾーン / Rho / ショウジョウバエ / GEF / Fasciclin II / シナプス
研究概要

神経細胞が発生・分化し回路網を形成する過程には様々な動的、形態的変化が生じる。まず細胞体が移動するとともに軸索を一定の方向に伸ばし、その先端を特定の標的に接触させた後、構造的に特殊化したシナプスへと分化させる。これらの一連の現象は神経細胞にみられる普遍的な現象で神経発生の根幹を成すが、その過程に存在する制御機構は未だ不明な点が多い。
われわれはこれらの動的な形態変化を伴う一連の現象をRhoファミリーGTPaseシグナル経路に注目して統一的に理解することを目標としている。RhoファミリーGTPaseは一般に細胞の移動や形態の制御をする重要な分子であることが明かとなっており、神経細胞の形態変化にも同様な役割を持つことが予想される。このGTPaseが細胞外からのシグナルに応答して活性化されるためにはグアニンヌクレオチド交換因子(GEF)が必要である。われわれは今までに2種のGEF、SIFとTrioを同定しそれぞれの解析を行ってきた。本研究では、SIFがRhoファミリーGTPaseの一員であるRac1を特異的に活性化し、シナプス前末端中のアクティブゾーン周縁にあるペリアクティブゾーンに特異的に局在することを見い出した。さらに、シナブスの維持、成長、構造的可塑性に必要なFasciclin II(FasII)もペリアクティブゾーンに共に局在し、SIFとFasIIが遺伝的相互作用を示しながらシナブスの成長を制御していることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sone,Masaki: "Synaptic development is controlled in the periactive zones of Drosophila synapses"Development. 127. 4157-4168 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Awasaki,Takeshi: "The Drosophila Trio Plays an Essential Role in Patterning of Axons by Regulating Their Directional Extension"Neuron. 26. 119-131 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi