• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強相関ソフトマテリアルの動的制御

研究課題

研究課題/領域番号 12057101
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京工業大学 (2003)
東京大学 (2000-2002)

研究代表者

西 敏夫  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (70134484)

研究分担者 松下 裕秀  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60157302)
加藤 隆史  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70214377)
中村 聡  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (50227899)
伊藤 耕三  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (00232439)
田中 肇  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60159019)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
94,100千円 (直接経費: 94,100千円)
2003年度: 28,300千円 (直接経費: 28,300千円)
2002年度: 26,500千円 (直接経費: 26,500千円)
2001年度: 39,300千円 (直接経費: 39,300千円)
キーワード強相関 / ソフトマテリアル / 動的制御 / リサイクル / 21世紀型材料 / 機能ユニット / シンポジウム / ホームページ
研究概要

本特定領域研究では、非共有性の分子結合により、複合機能を有する強相関ソフトマテリアルを構築し、分子結合の制御によりその機能の時間・空間制御を実現し、利用後は分子結合を切断して分子ごとに分別回収できる材料、すなわち生産からリサイクルまでを視野に置いた環境適合性と高機能性を両立させる「21世紀型材料」の創出を目的とする。本総括班では、班を超えた共同研究、共通基盤的研究、萌芽的研究を積極的に推進し、「強相関ソフトマテリアルの動的制御」という概念とその研究成果の普及を図ることを目的としている。
共通基盤的研究としては、生体分子動的解析ユニット、ソフトマテリアル分光特性装置、走査プローブ顕微鏡操作解析システム等のソフトマテリアルの動的制御に必要なナノ構造解析装置とナノ物性測定装置を整備し、班員の共同利用を促した。その結果、班を超えた共同研究が多数提案され、今年度はその中から7件の共同研究テーマを採択し、総括班経費より研究費を補助した。「強相関ソフトマテリアルの動的制御」という概念とその研究成果の普及については、まず平成15年7月28日、29日および平成16年1月26-28日に平成15年度公開シンポジウムを開催し、強相関ソフトマテリアルの動的制御に関する成果を公表した。また、平成16年9月9日、10日には第2回国際シンポジウムを催行し、本特定領域研究の国際的知名度を大いに高めることができた。以上のように本年度は、本特定領域研究全体をまとめるとともに、国内外にその成果を積極的に公表した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Ayae Sugawara, Takeshi Ishii, Takashi Kato: "Self-Organized Calcium Carbonate with Regular Surface-Relief Structures"Angewandt Chemie International Edition. 42・43. 5299-5303 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Moriyama, N.Mizoshita, T.Yokota, K.Kishimoto, T.Kato: "Photoresponsive Anisotropic Soft Solids : Liquid-Crystalline Physical Gels Based on a Chiral Photochromic Gelator"Advanced Materials. 15・16. 1335-1338 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Takano, K.Soga, J.Suzuki, Y.Matsusita: "Noncentrosymmetric Structure from a Tetrablock Quarterpolymer of the ABCA Type"Macromolecules. 36・25. 9288 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Takano, K.Soga, T.Asari, J.Suzuki, S.Arai, H.Saka, Y.Matsusita: "Observation of Four-Phase Lamellar Structure from a Tetrablock Quarterpolymer of the ABCD Type"Macromolecules. 36・22. 8216 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 肇: "ソフトマテリアルの粘弾性相分離"高分子. 52・8. 572-577 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西 敏夫: "強相関ソフトマテリアルの動的制御(解説)"インテリジェント材料・システム. 12・1. 10-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sakai, T.Ikehara, T.Nishi, et al.: "Nanorheology measurement on a single polymer chain"Appl. Phys. Lett.. 81. 724-726 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakamura, et al.: "Cloning and Expression of Haloarcula japonica Ferredoxin Gene and Characterization of Recombinant Proteins"Porphyrins. 11. 108-108 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kato, T.Kutsuna, K.Yabuuchi, N.Mizoshita: "Anisotropic Self-Aggregation of an Anthracene Derivative : Formation of Liquid-Crystalline Physical Gels in Oriented States"Langmuir. 18. 7086-7088 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.Suzuki, M.Furuya, M.Iinuma, A.Takano, Y.Matsushita: "Morphology of ABC Triblock Copolymer/Homopolymer Blend System"J. Polym. Sci., Polym. Phys.Ed.. 40. 1582-1589 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Tanaka, Mamoru Isobe, Jun Yamaoto: "Spontaneous partitioning of particles into cellar structure in a membrane system"Phys. Rev. Lett.. 89. 168303-168306 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tanaka, M.Ataka, K.Ito: "Pattern formation and coarsening during meta-stable phase separation in lysozyme solutions"Phys. Rev. E. 65. 51804-51087 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西 敏夫: "21世紀物理はどう変わるか(分担)"裳華房. 253 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ikehara, T.Nishi: "Polymer Blends and Spherulites"Reports on Progress Progress in Polymer Physics in Japan. 43. 253-261 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中村聡: "極限環境微生物と極限酵素"バイオインダストリー. 18. 14-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤隆史: "自己組織化によるつくるソフトマテリアル-いろいろな分子を集めて,並べて,働かせる"現代化学. 364. 24-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Matsushita et al.: "Study on the Thermodynamic Interactions between Isotactic Polypropylene and Ethylene-1-Hexene Random Copolymers by SANS"Macromolecules. 33・26. 9712-9719 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Yamamoto, H.Tanaka: "Transparent nematic phase in a liquid-crystal-based microemulsion"Nature. 409. 321-325 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Okumura, K.Ito: "The Polyrotaxane Gel : A Topological Gel by Figure-of-Eight Cross links"Adv. Mater.. 13・7. 485-487 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西 敏夫, 伊沢慎一, 秋山三郎: "ABCハンドブック"NTS. 1260 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ikehara and T.Nishi: "Interpenetrated Spherulites of Poly(butylene succinate)/Poly(vinylidene chloride-co-vinyl chloride) Blends. An Optical Microscopic Study"Polymer Journal. 32・8. 683-687 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Terada,T.Ikehara,T.Nishi: "Direct Observation of the Interpenetrated Spherulites by Atomic Force Microscopy"Polymer Journal. 32・10. 900-903 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi