• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分光複屈折近接場光学顕微鏡の開発とナノマイクロ機構・材料の応力・配向評価への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12131204
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京農工大学

研究代表者

梅田 倫弘  東京農工大学, 工学部, 教授 (60111803)

研究分担者 大谷 幸利  東京農工大学, 工学部, 助教授 (10233165)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
27,300千円 (直接経費: 27,300千円)
2003年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2002年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2001年度: 15,600千円 (直接経費: 15,600千円)
キーワード複屈折 / 近接場光学 / 顕微鏡 / 光ファイバープローブ / ナノフォトニクス / 液晶 / 原子間力顕微鏡 / 配向 / ナノインデント / 応力 / 円偏光 / プリフォーマット / 可変偏光 / ガラスピペット / 光磁気ディスク
研究概要

本研究では、申請者が世界に先駆けて開発した左右円偏光光源を用いた高速複屈折測定法を近接場光学顕微鏡に応用してナノ・マイクロマシンにおける構造材料や構造体の複屈折を非破壊的にかつ高空間分解能で評価測定できるシステムを開発することを目的とした。具体的には、高速複屈折測定法を照明型近接場光学顕微鏡に適用するために、それに用いる最適な光プローブの開発および分解能を評価するとともに、開発した装置を用いて各種の光学異方性をもつ試料を観測することで、様々なナノ・マイクロマシン材料の評価に対応できるシステムを開発する。
最終年度に当たる今年度においては、開発した複屈折近接場光学顕微鏡の観測性能を評価するため、配向液晶薄膜を観測した。AFMプローブによって液晶薄膜をラビングすることで、液晶分子を直接配向させる現象を発見し、開発した複屈折近接場光学顕微鏡で評価することによってその配向特性を明らかにした。さらに、AFMプローブの走査密度を1ミクロンあたり1本程度と低くすることで、格子状の液晶配向パターンを作成および観測することに成功した。さらに、1度ラビングした方向と直角方向に再ラビング出来ることを示した。本手法は、液晶のラビングにける配向メカニズムを明らかに出来る可能性を示すとともに、新規な配向パターンを有する光情報デバイスの作成に有効となることが期待できる。
以上の研究成果の他にも、高分子フィルム断面の応力分布の高分解能観測を行い、開発した複屈折近接場光学顕微鏡の有用性を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 大久保進也, 鈴木敬一, 高柳淳夫, 梅田倫弘: "複屈折近接場光学顕微鏡におけるプローブ出射偏光の自動補償装置の開発"光学. 32.1. 32-38 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保進也, 高柳淳夫, 梅田倫弘: "複屈折近接場光学顕微鏡によるナノインデント試験片の応力分布の直接観測"精密工学会誌. 69・4. 521-523 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ohkubo et al.: "Shear-Force Detection by Resusable Quartz Tuning Fork without External Vibration"Optical Review. 10・2. 128-130 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shinya Ohkubo, Yukitoshi Otani, Norihiro Umeda: "Electromagnetic Field Analysis for Circularly Polarized Light at the Apex of the Near-Field Optical Probe"Jpn.J.Appl.Phys.. 42・3B. L297-L300 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 青野正和, 猪飼篤, 江刺正喜 他編: "ナノテクノロジー大事典"工業調査会. 989 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保進也, 鈴木敬一, 高柳淳夫, 梅田倫弘: "複屈折近接場光学顕微鏡におけるプローブ出射光の自動補償装置の開発"光学. 32,1. 32-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ohkubo, S.Yamasaki, A.Takayanagi, Y.Ohtani, N.Umeda: "Shear-force detection by reusable tuning fork without external vibration"Optical Review. (in print). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ohkubo, N.Umeda: "Electromagnetic field analysis for circularly polarized light at the apex of near-field optical probe"Jpn. J. Appl. Phys.. (in print). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawata.S, Ohtsu M., Irie M.Ed.: "Nano-Optics"Springer. 321 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ohkubo, N.Umeda: "Near-field scanning optical Microscope based ontast birefringence measurement"Materials and Sensor. 13・8. 433-443 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ohkubo, A.Tukayanagi, N.Umeda: "Observation of magneto-optical disc by birefringence contrast scanning near-field optical microscope"Technical Digest of CLEO/PR 2001. I182-I183 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 梅田倫弘 他2名: "走査型フォース顕微鏡による表面電位の検出"精密工学会誌. 67(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Norihiro Umeda 他3名: "Reflection Scanning Near-Field Optical Microscope with Elliptic Vibration Probe"Technical Digest of Near-Field Optics 6. 79 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shinga Ohkubo 他3名: "Polarization property of glass micropipette for birofringence contrast near-field optical microscope"Techmical Digest of Near-Field Optics 6. 118 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi