• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

韻律の分析、定式化とモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 12132102
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学 (2001-2003)
東京理科大学 (2000)

研究代表者

藤崎 博也  東京大学, 大学院・工学系研究科, 名誉教授 (80010776)

研究分担者 大野 澄雄  東京工科大学, 工学部, 助教授 (80256677)
前川 喜久雄  独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門, 領域長 (20173693)
窪薗 晴夫  神戸大学, 文学部, 教授 (80153328)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
35,000千円 (直接経費: 35,000千円)
2003年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
2002年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
2001年度: 11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
キーワード韻律 / 韻律の定式化 / 韻律のモデル化 / 言語情報 / 日本語のリズム / パラ言語情報 / 非言語情報 / 感情 / モーラリズム / 基本周波数パターン / 音声の時間構造
研究概要

1.各種韻律的特徴における言語情報の表出過程のモデル化とそのパラメータの自動抽出法の確立
日本語以外に対する基本周波数の生成過程に基づくモデルの適用可能性について、前年度に引き続いてタイ語・ヒンズー語について詳細に調べたのに加え、新たにポルトガル語・ベトナム語について妥当性の検証を行った。また、日本語を中心に、所与の基本周波数パターンに対し、モデルのパラメータを自動抽出する手法を確立し評価を行う一方、標準中国語などへも同手法が適用可能であることを確認した。
2.日本語モーラリズムの制御方式の音声学的要因の明確化
母音無声化現象を手がかりにして、東京方言の時間制御メカニズムを探った。従来、無声化が起こりやすいと言われている音声環境において、/a/などの非無声化母音も短くなること、また、促音に先行する母音は他の母音より長くなりやすいことを確認した。しかし、「摩擦音に挟まれた環境では母音が長くなりやすい」「同一モーラが連続する場合には最初の母音が短くなりやすい」という仮説については支持する結果が得られなかった。
3.パラ言語の表出過程のモデル化とそれに基づく合成音声の知覚的評価
パラ言語情報に関連した声質の変動を解明するために、喉頭音源スペクトルの音響分析と高速度ビデオによる声門面積変動パタンの分析を実施した。その結果、「落胆」の発話では明らかなbreathy phonation、「感心」では程度の弱いbreathy phonation、「疑い」ではpressed phonation、そして「中立」ではmodal phonationがおこなわれていることを確認した。さらに研究開始以来の成果を総合する目的で、パラ言語情報、非言語情報を考慮に入れた音声生成過程の概念図を構築し、それに依拠してパラ言語情報の言語依存性の成因を解明した。
4.感情の表出過程のモデル化
「怒り」-「恐れ」と「喜び」-「悲しみ」の相対する2組の感情に関して、その韻律的特徴への表出について、演劇経験者による典型的な発声を収録し、生成過程モデルに基づいて分析を行った。また、より自発的な発話に現れる感情の表出を捉えるため、模擬対話による「怒り」の発話を収集し、各種韻律的特徴の分析を行った。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (55件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (55件)

  • [文献書誌] H.Fujisaki: "Analysis and synthesis of F0 contours of Thai utterances based on the command-response model"Proc.15th International Congress of Phonetic Sciences. 2. 1129-1132 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Mixdorff: "Quantitative analysis and synthesis of syllabic tones in Vietnamese"Proc.8th European Conference on Speech Communication. 1. 177-180 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] J.P.Teixeira: "Prediction of Fujisaki model's phrase commands"Proc.8th European Conference on Speech Communication. 1. 379-400 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Mixdorff: "Towards the automatic extraction of Fujisaki model parameters for Mandarin"Proc.8th European Conference on Speech Communication. 2. 873-876 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fujisaki: "Analysis and modeling of F0 contours of Portuguese utterances based on the command-response model"Proc.8th European Conference on Speech Communication. 3. 2317-2320 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Narusawa: "Evaluation of an improved method for automatic extraction of model parameters from fundamental frequency contours of speech"Proc.Speech Prosody 2004. (未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kubozono: "Phonetic vs. phonological control of speech : closed-syllable vowel shortening in Japanese dialects"Proc.15th International Congress of Phonetic Sciences. 2429-2432 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kubozono: "Accent of alphabetic acronyms in Tokyo Japanese"A New Cent ury of Phonology and Phonological Theory. 356-370 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kubozono: "Emergence of unaccented words in Japanese"Proc.Speech Prosody 2004. (未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kubozono: "Weight neutralization in Japanese"Journal of Japanese Linguistics. (未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池英明: "日本語話し言葉コーパスの音声ラベリング"音声研究. 7・3. 16-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fujimoto: "Variation of phonation types due to paralinguistic information : An analysis of high-speed video images"Proc.15th International Congress of Phonetic Sciences. 2401-2404 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 前川喜久雄: "声質とパラ言語情報-音声生成においてパラ言語情報の占める位置-"韻律に着目した音声言語情報処理の高度化 2003年度研究成果報告書. 15-18 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Maekawa: "Production and Perception of 'Paralinguistic' Information"Proc.Speech Prosody 2004. (未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 有本泰子: "「怒り」識別のための音声の特徴量の検討"人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会資料. SIG-SLUD-A303. 13-19 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fujisaki, Hiroya: "Modeling of the tonal features of speech with application to multilingual speech synthesis"Proceedings of the Joint International Conference of SNLP-Oriental COCOSDA 2002. D1-D10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Narusawa, Shuichi: "A method for automatic extraction of model parameters from fundamental frequency contours of speech"Proceedings of ICASSP 2002. 2. 509-512 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 成澤修一: "音声の基本周波数パターン生成過程モデルのパラメータ自動抽出法"情報処理学会論文誌. 43・7. 2155-2168 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fujisaki, Hiroya: "A preliminary study on the modeling of fundamental frequency contours of Thai utterances"Proceedings of 2002 International Conference on Signal Processing. 1. 516-519 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Narusawa, Shuichi: "Automatic extraction of model parameters from fundamental frequency contours of English utterances"Proceedings of 2002 International Conference on Spoken Language Processing. 3. 1725-1728 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎博也: "タイ語音声の基本周波数パターンの生成過程のモデル化"日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集. 1. 337-338 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎博也: "ポルトガル語音声の基本周波数パターンの分析とその生成過程のモデル化"日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集. 1. 301-302 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kubozono, Haruo: "Prosodic structure of loanwords in Japaneses : Syllable structure, accent and morphology"音声研究. 6・1. 79-97 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kubozono, Haruo: "Temporal neutralization in Japanese"Paper in Laboratory Phonology. 7. 171-201 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 窪薗晴夫: "鹿児島方言におけるアクセントの変化"國文學. 2003年3月号. 46-52 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Maekawa, Kikuo: "X-JToBI : An extended J_ToBI for spontaneous speech"Proceedings of 2002 International Conference on Spoken Language Processing. 3. 1545-1548 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 前川喜久雄: "パラ言語情報研究の課題"日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集. 1. 247-250 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本雅子: "発生様式に及ぼすパラ言語情報の影響-高速ビデオ画像の解析-"日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集. 1. 257-258 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池英明: "自発音声韻律ラベリングスキームX-JToBIの能力検証"人口知能学会研究会SIG-SLUD. A-202-06. 33-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大野澄雄: "感情の心理学的分類とその音声表現における韻律的特徴の分析"Proceedings for 2002 2nd Plenary Meeting and Symposium on Prosody and Speech Processing. 5-8 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 窪薗晴夫: "音節とモーラ"研究社出版. 202 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Narusawa, Shuichi: "Automatic extraction of parameters from fundamental frequency contours of speech"Proceedings of International Conference on Speech Processing (ICSP 2001). 2. 833-838 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 成澤修一: "基本周波数パターン生成過程モデルにおけるフレーズ指令の自動抽出"日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集. 1. 223-224 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujisaki, Hiroya: "Automatic extraction of model parameters from fundamental frequency contours of speech"Proceedings for 2001 2nd Plenary Meeting and Symposium on Prosody and Speech Processing. 133-138 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 成澤修一: "基本周波数パターン生成過程モデルパラメータ抽出のための前処理の高度化"日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集. 1. 329-330 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Narusawa, Shuichi: "Pre-processing of fundamental frequency contours of speech for automatic parameter extraction"Proceedings of 2002 International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing. (2002年5月発表). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kubozono, Haruo: "On the markedness of diphthongs"Kobe Papers in Linguistics. 3. 60-73 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kubozono, Haruo: "Epenthetic vowels and accent in Japanese: Facts and paradoxes"Issues in Japanese Phonology and Morphology (Mouton de Gruyter). 113-142 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 窪薗晴夫: "語順と音韻構造-事実と仮説-"文法と音声III(くろしお出版). 107-140 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 窪薗晴夫: "制約はいくつあるのか"言語. 30・10. 45-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kubozono, Haruo: "Speech timing and phonological structure"Proceedings for 2001 2nd Plenary Meeting and Symposium on Prosody and Speech Processing. 139-142 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前川喜久雄: "X-JToBI:自然音声の韻律ラベリングスキーム"電子情報通信学会技術報告. SP2001-106. 25-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北川智利: "言語情報の知覚における韻律と分節音の手がかり -両耳分離聴による左右耳差の検討-"日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集. 1. 425-426 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 籠宮隆之: "自発音声コーパスにおける印象評定とその要因"日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集. 1. 381-382 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前川喜久雄: "パラ言語情報にかかわる音声特徴とその相互作用"Proceedings for 2001 2nd Plenary Meeting and Symposium on Prosody and Speech Processing. 5-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 籠宮隆之: "発話速度の違いが印象評定に及ぼす影響"日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集. 1. 393-394 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前川喜久雄: "音声はパラ言語情報をいかに伝達するか"認知科学. 9・1. 46-66 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ohno, Sumio: "Quantitative analysis of the effects of emphasis upon prosodic features of speech"Proceedings of EUROSPEECH 2001. 1. 661-664 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大野澄雄: "韻律の表現における声帯音源強度パターンと基本周波数パターンの関係-生成過程のモデル化に基づくアプローチ-"Proceedings for 2001 2nd Plenary Meeting and Symposium on Prosody and Speech Processing. 1-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎博也: "日本語音声における強調とアクセント型の局所的発話速度に与える影響について"日本音響学会2000年秋季研究発表会講演論文集. 1. 201-202 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田村勇一朗: "日本語朗読音声の基本周波数パターンにおけるフレーズ指令の大きさの量子化と合成音声の韻律の自然性"日本音響学会2000年秋季研究発表会講演論文集. 1. 195-196 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo Kubozono: "Visual information and the perception of prosody"Proceedings of the 6th International Conference on Spoken Language Processing. 3. 454-457 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuo Maekawa: "Influence of paralinguistic information on segmental articulation"Proceedings of the 6th International Conference on Spoken Language Processing. 2. 349-352 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sumio Ohno: "Analysis and modeling of the effect of paralinguistic information upon the local speech rate"Proceedings of the 6th International Conference on Spoken Language Processing. 2. 353-356 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山佳三: "韻律的特徴によって表現される強調の定量的分析"日本音響学会2001年春季研究発表会講演論文集. 1. 265-266 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi