研究課題/領域番号 |
12133101
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
米澤 明憲 東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 教授 (00133116)
|
研究分担者 |
安西 祐一郎 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40051875)
片山 卓也 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (70016468)
伊藤 貴康 石巻専修大学, 理工学部, 教授 (80124551)
溝口 文雄 東京理科大学, 理工学部, 教授 (50084463)
米崎 直樹 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (00126286)
稲垣 康善 名古屋大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10023079)
田中 英彦 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60011102)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
73,000千円 (直接経費: 73,000千円)
2003年度: 31,100千円 (直接経費: 31,100千円)
2002年度: 18,300千円 (直接経費: 18,300千円)
2001年度: 23,600千円 (直接経費: 23,600千円)
|
キーワード | ソフトウェアセキュリテイ / プログラミング・プロトコル検証 / 安全なプログラミング言語 / 安全なオペレーティング / ウィルス / 成りすまし / 安全なメールシステム / サイバーセキュリティ / ソフトウェアセキュリティ / 安全な情報基盤 / プログラム検証 / プログラム言語処理系 / オペレーティングシステム / ソース解析・型理論 / メモリ安全 / ソフト技術 / 形式的検証法 / ソフトウェア記述系 / ソフトウェア実行機構 / メールシステム / 内部評価 / 社会基盤システム / セキュアコンピューティング / 安全なソフトウエア / ソフトウエアの検証 / プログラミング言語設計 / ソフトウエアインフラストラクチャ / 研究の推進 / 総括班会議 |
研究概要 |
本報告では、我々の特定領域における全期間の総括班活動の概要を述べる。 9つの計画研究を、(1)理論・検証、(2)言語・記述系、(3)OS・インフラの3つの研究項目に分け、各研究項目が、ウイルスや悪意のある攻撃からソフトウエアシステムを防御する3つのアプローチを研究し、その成果によって3層のシステムを守る防御網を研究開発するように、本領域での研究を指導推進した。その結果、相当数に質の高い個別の研究・開発成果が得られ、多くの学術論文、公開ソフトウエア、特許等が公表された。また、社会的インパクトが大きく、それらの研究成果に関して多数の社会的・技術的な「報道」があった。 同時に、上述の3層の防御構造を基盤に持つ、安全性が非常に高いメールシステム「AnZenメール」を本領域の研究者の有志に設計・構築するように促し、新規性と安全性が極めて高いシステムを公開することができた。 本特定領域では3.5年間に、国際ワークショップ・シンポジウムを都合6回開催し、そこでの発表論文をベースに、国際査読付きの論文集をドイツSpringer Verlag社から2冊出版し、そのうち1冊を同社のHot Topicsシリーズに選ばれた。邦文でも共立出版社から全6巻の「サイバーセキュリテイ」シリーズの刊行を総括班員の4人が企画し、本年7月から出版が始まる予定である。 本領域の研究開発に成果やこの分野一般の進歩や種々の論点を、専門研究者でないできるだけ一般の方々に理解してもらうために、公開シンポジウムを合計4回開催し多数の参加者を得るとともに、開催についても幾つかの一般紙の「報道」を受けた。 さらに、これの研究成果に着目した米国マイクロソフト社は、自社のOSウインドウズシステムのソースコードを領域に参加した6大学に開示するという提案を受けた。
|