• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞分化による心不全の遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 12136201
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関千葉大学

研究代表者

小室 一成  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (30260483)

研究分担者 永井 敏雄  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (00334194)
廣井 透雄  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (30311624)
研究期間 (年度) 2000 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
142,400千円 (直接経費: 142,400千円)
2004年度: 33,200千円 (直接経費: 33,200千円)
2003年度: 33,200千円 (直接経費: 33,200千円)
2002年度: 38,000千円 (直接経費: 38,000千円)
2001年度: 38,000千円 (直接経費: 38,000千円)
キーワード細胞融合 / 心筋分化 / 転写因子 / 発生 / 分化転換 / CSX / P19CL6 / Wnt / Midori / GATA4 / MEF2 / Cal / LIMタンパク / BMP / TAK1 / Smad / Csx / Nkx2.5 / P19CL6細胞 / ATF-2 / DNA chip / MEF2C
研究概要

Wntは心臓の発生早期において重要な役割をはたしていると考えられているが、心筋分化の際にWntシグナルがどのように関与しているのかは十分明らかにされていない。そこで、本研究ではP19CL6細胞を用いて心筋分化におけるWntの役割を調べた。P19CL6細胞をDMSOで心筋細胞へ分化誘導させるとcanonical WntのメンバーであるWnt-3aとWnt-8が一過性に発現することが確認された。P19CL6細胞にWnt-3aだけを一過性に強制発現させても心筋特異的転写因子の発現が誘導され、拍動する心筋細胞への分化が認められた。しかしcanonical Wntのシグナルを持続的に刺激すると、心筋特異的転写因子の発現の増加は抑制され拍動する心筋細胞への分化はみられなくなった。これらの結果からWntシグナルは心筋分化に対し、発現の時期や持続時間によりpositiveにもnegativeにも作用している可能性が示唆された。今後は心筋分化においてWntシグナルに関連する分子を解明し、遺伝子導入により非心筋細胞を心筋細胞に分化誘導させるための方法を探索する。
最近、成人幹細胞の可塑性の機序として分化転換(transdifferentiation)や細胞融合(cell fusion)の存在が報告されている。我々は心筋細胞が他のさまざまな体細胞と融合するのか、またその後の形質はどうなるのか検討した。心筋細胞を血管内皮細胞、心筋線維芽細胞、骨髄細胞、内皮前駆細胞と共培養した結果、それぞれ自発的に細胞融合し心筋細胞の形質を獲得した。内皮細胞や線維芽細胞で発現する蛋白質の発現量は減少することから、心筋細胞の形質が優位になることが示唆された。また融合した細胞は細胞周期に入ることが示された。これらの現象はin vivoのモデルでも確認された。これらの概念は心不全の細胞治療にも役立つと思われる。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 文献書誌 (29件)

  • [雑誌論文] G-CSF prevents cardiacRemodeling after myocardial infarction by activating Jak/Stat in cardiomyocytes.2005

    • 著者名/発表者名
      Harada M
    • 雑誌名

      Nat Med 11

      ページ: 305-311

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Akt negatively regulates the in vitro lifespan of human endothelial cells via a p53/p21-dependent pathway.2004

    • 著者名/発表者名
      Miyauchi H
    • 雑誌名

      EMBO J 23

      ページ: 212-220

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Adult cardiac Sca-1 positive cells differentiate into beating cardiomyocytes.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuura H
    • 雑誌名

      J Biol Chem 279

      ページ: 11384-11391

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A novel LIM protein Cal promotes cardiac differentiation by association with CSX/NKX2-5.2004

    • 著者名/発表者名
      Akazawa H
    • 雑誌名

      J Cell Biol 164

      ページ: 395-405

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Cardiomyocytes fuse with surrounding non-cardiomyocyres and re-enter the cell cycle.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuura H
    • 雑誌名

      J Cell Biol 167

      ページ: 351-363

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Salt-sensitive hypertension is triggered by Ca(2+) entry via Na(+)/Ca(2+) exchanger type-1 in vascular smooth muscle.2004

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto T
    • 雑誌名

      Nat Med 10

      ページ: 1193-1199

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 先端医療シリーズ28 心臓病 心臓病 診断と治療の最前線2004

    • 著者名/発表者名
      赤澤宏
    • 総ページ数
      4
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Iijima: "Beating is necessary for transdiffentiation of skeletal muscle-derived cells into cardiomyocytes."FASEBJ. 17. 1361-1363 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Akazawa: "Roles of cardiac transcription factors in cardiac hypertrophy."Circulation Research. 92. 1079-1088 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Funabashi: "Images in cardiovascular medicine. Myocardial fibrosis in fabry disease demonstrated by multislice computed tomography : comparison with biopsy findings."Circulation. 107. 2519-2520 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Zou Y: "Leukemia Inhibitory Factor Enhances Survival of Cardiomyocytes and Induces Regeneration of Myocardium After Myocardial Infarction."Cirulation. 108. 748-753 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Minamino T: "Ras induces vascular smooth muscle cell senescence and inflammation in Human atherosclerosis."Circulation. 108. 2264-2269 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Zou Y: "Heat shock transcription factor 1 protects cardiomyocytes from ischemia/reperfusion injury."Circulation. 108. 3024-3030 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小室一成: "心不全のNew Concept"分子生物学、分子工学から考えた病態生理. 155 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Toko H: "Csx/Nkx2-5 is required for homeostasis and survival of cardiac myocytes in the adult heart"J Biol Chem. 277. 24735-24743 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shirai M: "The polycomb-group Rae28 sustains Nkx2.5/Csx expression and is essential for cardiac morphogenesis"J Clin Invest. 110. 177-184 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sato M: "Detection of experimental autoimmune myocarditis in rats by 111 in monoclonal antibody"Circulation. 106. 1397-1402 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Monzen M: "Dual effects of the homebox transcription factorCsx/Nkx2-5 on cardiomyocytes"Biochem Biophys Res Commun. 298. 493-500 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Minamino T: "Role of telomore in endothelial dysfunction in atherosclerosis"Curr Opin Lipidol. 13. 537-543 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Minamino T: "Peripheral-blood or bone-marrow mononuclear cells for therapeutic angiogenesis?"The Lancet. 360. 2083-2084 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小室 一成: "循環器診察二頁の秘訣"心肥大の有無に要注意. 2 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hosoda T: "A novel myocyte-specific gene Midori promotes the differentiation of P19CL6 cells into cardiomyocytes"J Biol Chem. 276. 35978-35989 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Zou Y: "Calcineurin plays a critical role in the development of pressure overload-induced cardiac hypertrophy"Circulation. 104. 97-101 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Zou Y: "Isoproterenol activates extracellular signal-regulated protein kinases in cardiomyocytes through calcineurin"Circulation. 104. 102-108 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroi Y: "Tbx5 associates with Nkx2-5 and synergistically promotes cardiomyocyte differentiation"Nature Genetics. 28. 276-280 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Uozumi H: "gp130 Plays a Critical Role In Pressure Overload-Induced Cardiac Hypertrophy"J Biol Chem. 276. 23115-23119 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Monzen K: "Smads, tak1, and common target arf2-play a critical role in cardiomyocyte differentiation"J Cell Biol. 153. 687-698 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小室 一成: "心臓における生命現象の分子生物学"第1章 発生・分化・死からみた心臓の特異性 「心臓の発生・分化の分子機序」. 15-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Zhu W: "Ca^<2+>/calmodulin-dependent kinae II and calcineurin play critical roles in endothelin-1-induced cardiomyocyte hypertrophy."J Biol Chem. 275. 15239-45 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Aikawa R: "Insulin prevents cardiocytes from oxidative stress-induced apoptosis through actication of P13 Kinase/Akt."Circulation. 102. 2873-9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shimoyama M: "Calcineurin inhabitor attenuates the development and induces the regression of cardiac hypertrophy in rats with salt-sensitive hypertension."Circulation. 102. 1996-2004 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Wakimoto K: "Targeted disruption of Na^+/Ca^<2+> exchanger gene Leads to cardiomyocyte apoptosis and defects in heartbeat."J Biol Chem. 275. 36991-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Zhu W: "Functional analyses of three Csx/Nkx-2.5 mutations that cause human congenital heart disease."J Biol Chem. 275. 35291-6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Saito S: "β-adrenergic pathway induces apoptosis through calcineurin activation in cardiac myocytes."J Biol Chem. 275. 34528-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田祐一: "先端医学社"β遮断機の心臓(心筋、冠、伝導)に関する作用。β-遮断機のすべて. 5 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小室一成: "先端医学社"心肥大・リモデリングとアンジオテンシンII心血管系疾患とレニン・アンジオテンシン系-新世代のアンジオテンシンII受容体拮抗。. 2 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi