• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質分解-新しいモディフアイアー蛋白質による制御

研究課題

研究課題/領域番号 12146101
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関順天堂大学

研究代表者

木南 英紀  順天堂大学, 医学部, 教授 (10035496)

研究分担者 横沢 英良  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90012765)
鈴木 紘一  東レ先端融合研究所, 所長 (80011948)
田中 啓二  東京都臨床医学総合研究所, 副所長 (10108871)
中西 重忠  京都大学, 大学院・生命化学研究所, 教授 (20089105)
水野 義邦 (水野 美邦)  順天堂大学, 医学部, 教授 (30049043)
研究期間 (年度) 2000 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
49,700千円 (直接経費: 49,700千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
2003年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
2002年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
2001年度: 20,200千円 (直接経費: 20,200千円)
キーワード蛋白質分解 / オートファジー / プロテアソーム / ユビキチン / モディファイアー蛋白 / リソソーム / 蛋白分解 / モディファイアー蛋白質 / 基質蛋白質の選別 / ホームページ
研究概要

特定領域研究「蛋白質分解-新しいモディファイアー蛋白質による制御-」(平成12年度〜平成16年度)が終了したので、その成果をとりまとめ、研究成果報告書を文部科学省に提出した。本研究のテーマとした細胞内の主要な蛋白分解システムであるユビキチン・プロテアソームシステム研究とオートファゴソーム・リソソームシステム研究は、研究期間の5年間に大きな進展が見られた。ユビキチン・プロテアソームシステム研究では、このシステムが広く生物・生命現象に関わることが定説となった時点で、一昨年ユビキチンの基質蛋白質への結合反応の発見についてノーベル化学賞が贈られた。本特定領域研究で得られた成果は、その後のこの領域の生物医学的研究の発展に、極めて大きな貢献をした。また、日本発信の研究であるオートファジー研究では、本特定領域研究チームの研究成果は世界最先端を行っており、平成17年度においても世界に注目される成果が出されている。
研究成果報告書の提出に加えて、この特定領域研究で得られた研究成果を社会の方々に広く知っていただき、より理解を深めていただくという趣旨で公開講座を平成17年12月24日に順天堂大学有山記念講堂で行った。「いきいきとした細胞、そして健康を保ために」というタイトルで、副題を「タンパク質分解の重要性」とし、5人の演者から世界トップレベルの研究内容をわかりやすく、面白く話していただいた。最後に5人の演者が登壇し、パネルディスカッションを行ったが、150人ぐらいの出席者の中から、次々と質問が出され、討論時間の30分はあっという間に終わった。細胞の中で蛋白質がつくられた後なぜ壊されなければならないか、蛋白質の分解が健康維持や病気の原因・進行にどう関与しているのかという疑問に対する科学的な説明は、かなり理解していただいたように思えた。蛋白質分解の研究領域が益々発展することを祈念する。

報告書

(6件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件) 文献書誌 (27件)

  • [雑誌論文] Phosphatidylserine in addition to phosphatidylethanolamine is an in vitro target of the mammalian Atg8 modifiers, LC3,GABARAP, and GATE-16.2006

    • 著者名/発表者名
      Sou YS.et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 281・6

      ページ: 3017-3024

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Excess peroxisomes are degraded by autophagic machinery in mammals.2006

    • 著者名/発表者名
      Iwata J.et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 281・7

      ページ: 4035-4041

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Loss of autophagy in the central nervous system causes neurodegeneration.2006

    • 著者名/発表者名
      Komatsu M et al.
    • 雑誌名

      Nature (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Impairment of starvation-induced and constitutive autophagy in Atg7-dificient mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Komatsu M.et al.
    • 雑誌名

      J Cell Biol, 169・3

      ページ: 425-434

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Lysosomal turnover, but not a cellular level, of endogenous LC3 is a marker for autophagy. Autophag2005

    • 著者名/発表者名
      Tanida I.et al.
    • 雑誌名

      Autophagy 1

      ページ: 84-91

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Solution structure of microtubule-associated protein light chain 3 and identification of its functional subdomains.2005

    • 著者名/発表者名
      Kouno T.et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 280・26

      ページ: 24610-24607

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A novel protein-conjugating system for Ufm1, a ubiquitin-fold modifier.2004

    • 著者名/発表者名
      Komatsu M et al.
    • 雑誌名

      The EMBO Journal 23・9

      ページ: 1977-1986

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] HsAtg4B/HsApg4B/autophagin-1 cleaves the carboxyl termini of three human Atg8 homologues and delipidates microtubule-associated -------2004

    • 著者名/発表者名
      Tanida I et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 279・35

      ページ: 36268-36276

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Role for Rab7 in maturation of late autophagic vacuoles.2004

    • 著者名/発表者名
      Jager S et al.
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science 117

      ページ: 4837-4848

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Human light chain 3/MAPILC3B is cleaved at its carboxyl-terminal Met121 to expose Gly120 for lipidation and targeting to ---------2004

    • 著者名/発表者名
      Tanida I et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 279・46

      ページ: 47704-47710

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural basis of sugar-recognizing ubiquitin ligase.2004

    • 著者名/発表者名
      Mizushima T et al.
    • 雑誌名

      Nat.Struct.Mol.Biol. 11

      ページ: 365-370

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Self/nonself recognition in ascidian fertilization : Vitelline coat protein HrVC70 is a candidate2004

    • 著者名/発表者名
      Sawada H et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101

      ページ: 151615-15620

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Autophagy(Klionsky D.J., ed.)2004

    • 著者名/発表者名
      Ueno T et al.
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      Eurekah.Com/Landes Bioscience, U.S.A.
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Yamazaki-Sato H et al.: "The carboxyl terminal 17 amino acids within Apg7 are essential for Apg8 lipidation, but not for Apg12 conjugation."FEBS Lett.. 551. 71-77 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nemoto T et al.: "The mouse APG10 homologue, an E2-like enzyme for Apg12p conjugation, facilitates MAP-LC3 modification."J Biol Chem.. 278. 39517-39526 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Asanuma K et al.: "MAP-LC3, a promising autophagosomal marker, is processed during the differentiation and during the differentiation and recovery of podocytes from PAN nephrosis"FASEB J.. 17(9). 1165-1167 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Imai J et al.: "The molecular chaperone Hsp90 plays a role in the assembly and maintenance of the 26S proteasome."EMBO J.. 22(14). 3557-3567 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ogura T, Tanaka K.: "Dissecting various ATP-dependent steps involved in proteasomal degradation."Mol Cell.. 11(1). 3-5 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai N et al.: "Extracellular ubiquitin system implicated in fertilization of the ascidian, Halocynthia roretzi : isolation and characterization."Dev Biol.. 264(1). 299-307 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ueno T, Tanida I, Kominami E.: "Autophagy (Klionsky D.J., ed.)"Eurekah. com/Landes Bioscience, U.S.A.. 311 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tanida I.et al.: "GATE-16 and GABARAP are authentic modifiers mediated by Apg7 and Apg3."Biochem Biophys Res Commun. 300. 637-644 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanida I.et al.: "Mammalian Apg12P, but not the Apg12p Apg5p conjugate, facilitates LC3 processing"Biochem Biophys Res Commun. 296. 1164-1170 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanida I.et al.: "Human Apg3p/Aut1p homologue is an authentic E2 enzyme for multiple substrates, GATE-16, GABARAP, and MAP-LC3, and facilitates-"J Biol Chem. 277. 13739-13744 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida Y.et al.: "E3 ubiquitin ligase that recognizes sugar chains"Nature. 418. 438-442 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamano T.et al.: "Two distinct pathways mediated by PA28 and hsp9O in major histocompatibility sperm receptor"J Exp Med.. 196. 185-196 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sawada H.et al.: "Extracellular ubiquitination and proteasome-mediated degradation of the ascidian complex class I antigen processing"Proc Natl Acad Sci. 99. 1223-1228 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanida, I., et al: "Human Apg3p/Autlp homologue is an E2 enzyme for multiple substrates, GATE-16, GABARAP, and MAP-LC3,and facilitates the conjugation of ---"J Biol Chem.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tanida, I., et al: "The Human homologue of Saccharomyces cerevisiae Apg7p is a protein-activating enzyme for multiple substrates, human Apg12p, GATE-16,---"J. Biol. Chem.. 276. 1701-1706 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Komatsu, M., et al: "The C-terminal region of an Apg7p/Cvt2p is required for homodimerization and is essential for its E1-activity and E1-E2 complex-formation"J. Biol. Chem.. 276. 9846-9854 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kim, B. Y., et al: "Molecular characterization of mammalian homologues of class C Vps proteins that interact with syntaxin-7"J Biol Chem.. 276. 29393-29402 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi, H. et al: "Involvement of nitric oxide released from microglia-macrophages in pathological changes of cathepsin D-deficient mice"J Neurosci.. 21. 7526-7533 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawakami, T., at al: "NEDD8 recruits E2-ubiquitin to SCF E3 ligase"EMBO J.. 20. 4003-4012 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ichimura,Y., et al: "A ubiquitin-like system mediates protein lipidation"Nature. 408. 488-492 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kabeya,Y., et al.: "LC3, a mammalian homolog of yeast Apg8p, is localized in autophagosome membranes after processing"EMBO J.. 19. 5720-5728 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Koike,M., et al: "Cathepsin D Deficiency Induces Lysosomal Storage with Ceroid Lipofuscin in Mouse CNS Neurons"J.Neurosci.. 15. 6898-6906 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okazaki,N. et al: "Interaction of Unc-51-like kinase and MAP light chain 3 related proteins in the brain : Possible role of vesicular transport in……"Mol.Brain.Res.. 85. 1-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tanida,I., et al: "The Human homologue of Saccharomyces cerevisiae Apg7p is a protein-activating enzyme for multiple substrates,……"J.Biol.Chem.. 276. 1701-1706 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Komatsu,M., et al: "The C-terminal region of an Apg7p/Cvt2p is required for homodimerization and is essential for its E1-activity and ……"J.Biol.Chem.. 276(In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木南英紀 など: "タンパク質分解-分子機構と細胞機能"シュプリンガー・フェアラーク東京. 236 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木南英紀 など: "神経難病の分子機構"シュプリンガー・フェアラーク東京. 194 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi