• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短寿命活性種をシグナルとするセンサー蛋白質の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 12147205
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 一雄  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (30116032)

研究期間 (年度) 2000 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
27,600千円 (直接経費: 27,600千円)
2004年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2003年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2002年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2001年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
キーワード酸化ストレス / 転写因子 / 鉄イオウクラスター / SoxR / X線構造解析 / NMR / P.aeruginosa / Vibrio cholera / Pseudomonas aeruginosa / E.coli / X線結晶解析 / スーパーオキサイドアニオン / 金属センサー / 短寿命活性種 / パルスラジオリシス / 活性酸素 / X線結晶構造解析 / 転写制御
研究概要

酸化ストレスが増大するど、防御修復系タンパク質の活性誘導される現象が広く生物界に見られる。大腸菌において、スーパーオキサイドアニオン産生に応答する遺伝子の発現調節に関わる調節因子であるSoxRが単離されている。SoxRは、転写制御部位に鉄イオウクラスターを持ち、その酸化還元により転写調節するというユニークな性質を有し、その特異な構造と機能は注目される。本研究では、大腸菌におけるSoxRに依存した酸化ストレス応答の分子機構を明らかにすることを目的としてSoxRのX線構造解析を目的として結晶化を試みてきた。その結果得られた結晶を用いて、X線回折実験を行ったところ、最高で3.8Å分解能を超え,る反射が確認できた。またSoxRの鉄イオウクラスタードメインのNMRによる測定を行い、現在まで知られている鉄イオウクラスターとは全く異なるスペクトルを得られ、その特異な構造が示唆された。このSoxRと同様なアミノ酸配列を持つタンパク質が種々のバクテリアにも存在している。しかしながらE.coliと異なり、いずれのバクテリアにおいても酸化ストレス応答に必要なもうひとつの転写因子であるSoxSが存在しない。またsoxRの5'上流にSoxRタンパク質の結合領域と相同の配列と未知のタンパク質のORFが存在している。そこで、本研究では、P.aeruginosaおよびVibrio choleraにおけるSoxRを大量発現、精製を行い、その機能について調べた。いずれののSoxRは鉄イオウクラスターに特徴的な吸収スペクトルを持ち、またその酸化還元電位もE.coliと同様な値を示した。精製したタンパクはSoxR配列の5'上流に存在するE.coliにおけるsoxSプロモーターと同様な配列を持つDNA fragmentに結合することがfluoresence polarizationにより確かめた。またP.aeruginosaのすぐ上流に存在する未知のタンパク質のin vitroでの転写活性が見られ、この活性がSoxRの酸化運元により制御されていることが分かった。以上の結果より、SoxRは酸化ストレス以外の多様な応答遺伝子として働いていることが明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (11件)

  • [雑誌論文] 酸化ストレスに応答して働くセンサー蛋白質2005

    • 著者名/発表者名
      小林一雄
    • 雑誌名

      化学と教育 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Activation of SoxR-Dependent Transcription in Pseudomonas aeruginosa2004

    • 著者名/発表者名
      K.Kobayashi, S.Tagawa
    • 雑誌名

      J.Biochem. 136

      ページ: 607-615

    • NAID

      10016203449

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Kobayashi, Seiichi Tagawa: "Direct Observation of Guanine Radical Cation Deprotonation in Duplex DNA Using Pulse"J.Amer.Chem.Soc.. 125. 10213-10218 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林一雄, 田川精一: "DNA放射線損傷 -放射線照射直接効果のモデル化"放射線化学会誌. 印刷中.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] F.Takeuchi, K.Kobayashi, S.Tagawa, M.Tsubaki: "Ascorbate Protects the Carbethoxylation of Two Histidyl and One Tyrosyl Residues Indispensable for the Transmembrane Electron Transfer Reaction of Cytochromeb_<561>"Biochemistry. 41. 4067 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kobayashi, A.Koppenhofer, S.J.Ferguson, N.J.Watmough, S.Tagawa: "Intramolecular Electron Transfer from c Heme to d_1 Heme in Bacterial Cytochrome cd_1 Nitrite Reductase Occurs over the Same Distances at very Different Rates Depending on the Source of the Enzyme"Biochemistry. 41. 8542 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakajima, E.Nakagawa, K.Kobayashi, S.Tagawa, S.Aono: "Ligand-Switching intermediates for the CO-Sensing Transcriptional Activator CooA Measured by Pulse Radiolysis"J.Biol.Chem.. 276. 37895 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kobayashi, S.Tagawa, S.Daff, I.Sagami, T.Shimizu: "Rapid Calmodulin-Dependent Interdomain Electron Transfer in Neuronal Nitric-Oxide Synthase Measured by Pulse Radiolysis"J.Biol.Chem.. 276. 39864 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tsubaki,K.Kobayashi,T.Ichise,F.Takeuchi,and S.Tagawa: "Diethylpyrocarbonate-Modification Abolishes Fast Electron Accepting Ability of Cytochrome b_<561> from Ascorbate but Does Not Influence on Electron Donation to Monodehydroascorbate Radical"Biochemistry. 39. 3276 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Suzuki,H.Furusawa,K.Kataoka,K.Yamaguchi,K.Kobayashi,S.Tagawa: "Intramolecular Electron Transfer Process of Native and Mutant Forms of Blue Copper-containing Nitrite Reductase from Alcaligenes xylosoxidans"Inorg.Reac.Mech.. 135. 2129 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hirano M.Hirobe,K.Kobayashi,O.Yamauchi,Y.Satow,and T.Nagano: "Mechanism of Superoxide Dismutase-Like Activity of Fe (II) and Fe (III) Complexes of Tetrakis-N,N,N',N'(2-pyridylmethyl) ethylenediamine"Chem.Pharm.Bull.. 48. 223 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fujii,K.Kobayashi,S.Tagawa,and T.Yoshimura: "Reaction of Nitric Oxide with Iron (III) Complex of N-(Dithiocarboxy) sarcosine"J.Chem.Soc.Dalton Trans.. 3310 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kobayashi,S.Tagawa, and T.Mogi: "Transient Formation of Ubisemiquinone Radical and Subsequent Electron Transfer Process in the Escherichia coli Cytochrome bo"Biochemistry. 40. 15620 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi