研究課題/領域番号 |
12201001
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 国立遺伝学研究所 |
研究代表者 |
小原 雄治 国立遺伝学研究所, 生物遺伝資源情報総合センター, 教授 (70135292)
|
研究分担者 |
菅野 純夫 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60162848)
小笠原 直毅 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (10110553)
高木 利久 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (30110836)
五條堀 孝 (五條掘 孝) 国立遺伝学研究所, 生命情報研究センター, 教授 (50162136)
吉川 寛 JT生命誌研究館, 顧問 (70019876)
笹月 健彦 国立国際医療センター, 研究所長 (50014121)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,248,700千円 (直接経費: 3,248,700千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 792,100千円 (直接経費: 792,100千円)
2003年度: 759,000千円 (直接経費: 759,000千円)
2002年度: 775,100千円 (直接経費: 775,100千円)
2001年度: 919,500千円 (直接経費: 919,500千円)
|
キーワード | ゲノムシーケンシング / EST / リソース / 社会との接点 / モデル生物 / 計算機モデル化 / 遺伝子機能 / 脊椎動物進化 / 比較ゲノム / 霊長類ゲノム / 発生進化 / アウトリーチ活動 / 産学連携 / ヒト多型タイピング / ESTシーケンシング / 多型タイピング / マイクロサテライト / SNPs / 医科学倫理問題 |
研究概要 |
4領域全体の調整・推進、わが国のゲノム研究の機動的・有機的な研究推進のシステム作り、ピーク研究を支えるための基盤研究事業の支援、すそ野を広げるための研究支援事業、社会との接点などの活動をおこなった。主なものとして以下をあげる。 研究支援委員会:シーケンシングセンター委員会では、4領域のゲノム/cDNAシーケンシングについて全面的に請け負った。原始紅藻、ホヤ、ゼニゴケY染色体、メダカゲノムについてホールゲノムショットガン法をベースにプラスミド、フォスミド、BAC配列を加えて決定した。また、日本産由来のマウス亜種MSM系統についてB6標準系統との比較のためにホールゲノムショットガンを1Xまで進め、1%程度のSNPsを見出した。cDNAについては、ミジンコ、線虫C.elegans、近縁線虫、ホヤ3種(カタユウレイボヤ、ユウレイボヤ、マボヤ、ヌタウナギ、メダカ、シクリッド、ドジョウ、アフリカツメガエル原始紅藻、細胞性粘菌、ヒメツリガネゴケ、ゼニゴケ、コムギ、オオムギ、アサガオをおこなった。リソース委員会では、本特定領域研究で作成された遺伝子クローンの維持・配布支援をおこなった。 対外委員会:広報委員会では、ホームページ、メールニュース、シンポジウムなどの活動をおこない、対社会、対研究コミュニティへの情報公開・発信をおこなった。社会との接点委員会では、ゲノム科学と社会との双方向のやりとりの場として「ゲノムひろば」を3年にわたり計8回(東京、京都、福岡)開催し、高校生、一般市民との交流の実をあげた。また、医科学倫理問題の検討を進めた。
|