• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線虫を用いた細胞特異的遺伝子発現プロファイルと細胞機能相関の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12202017
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

飯野 雄一  東京大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (40192471)

研究分担者 國友 博文  東京大学, 遺伝子実験施設, 助手 (20302812)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
キーワードpoly(A)結合タンパク質 / 生殖腺特異的遺伝子 / 不捻表現型 / RNAi法 / 逆遺伝学 / Ras-MAPキナーゼ系 / 嗅覚 / 化学走性
研究概要

ゲノムプロジェクトで同定された多くの未知遺伝子の機能を理解するためには、注目する細胞・組織に発現する遺伝子についてできるだけ網羅的に機能解析を行うアプローチが有効であると考えられる。モデル生物として利点の多い線虫を用いてそのような手法の検討と実験系の開発を試みた。
(1)まず生殖腺に注目し、生殖に必須な遺伝子の同定を行った。cDNAサブトラクション法と小原らのcDNA high density gridフィルターを用いたディファレンシャル・ハイブリダイゼーションにより、生殖腺に特異的に発現する遺伝子を同定した。うち168遺伝子についてRNAi法による機能阻害を行った。この結果、約9%に当たる15遺伝子が不捻の表現型を示し、13遺伝子が胚致死、8遺伝子が幼虫致死を示した。
(2)つぎに、神経系で機能する遺伝子の機能解析を行うための基盤として、化学走性行動をもとにした神経可塑性のアッセイ系の構築を行った。
(3)さらに、化学走性のアッセイによりRas-MAPキナーゼシグナル伝達経路が嗅覚に関与していることを見いだした。匂い物質イソアミルアルコールを野生型の線虫に与えると、10秒以内に嗅覚神経でMAPキナーゼが活性化された。この活性化は環状ヌタレオチド依存性チャネルTAX-2/TAX-4や電位依存型カルシウムチャネルのサブユニットUNC-2の機能に依存していた。
(4)細胞特異的プロモーターを用いてタグをつけたpoly(A)結合タンパク質を発現させ、in vivoでmRNAとクロスリンクしたのちにタグを手がかりに精製を行い、特定の細胞由来のmRNAのみを回収する方法の開発を試みた。パイロット実験レベルで良好な結果を得た。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hirotsu,T. et al.: "The Ras-MAPK pathway is important for ol faction in C.elegans"Nature. 404. 289-93 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kunitomo,H. et al.: "A zinc-finger protein, Rst2p, regulates transcription of the fission yeast ste11(+) gene, which encodes a pivotal transcription factor for sexual development"Mol.Biol.Cell. 11. 3205-17 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Wong,K.C. et al.: "Fission yeast Rng3p : an UCS- domain protein that mediates myosin II assembly during cytokinesis"J.Cell Sci.. 113. 2421-32 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Saeki,S. et al.: "Plasticity of chemotaxis revealed by paired presentation of a chemoattractant and star vation in the nematode C.elegans."J.Exp.Biol.. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi