• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトゲノムにおけるMINK/CHRNEエクソンオーバーラッピングの進化的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12202020
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

楠見 明弘  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50169992)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
キーワードMINK / アセチルコリン受容体εサブユニット / エクソンオーバーラッピング / MAPキナーゼ経路
研究概要

我々は、近年、MAPキナーゼ経路の上流で働く新規キナーゼ、MINKをクローン化した。これをヒトゲノム上でマッピングしたところ、第17染色体上でアセチルコリン受容体εサブユニット(AChRε)をコードするCHRNE遺伝子座と表裏でオーバーラップしていた。明確な機能を持つ蛋白質をコードする遺伝子が、エクソン同士でオーバーラップするという例は、哺乳類ゲノムでは極めて稀である。一方、様々な種のゲノムで調べた結果、MINK/CHRNE遺伝子座のオーバーラップは霊長類への進化以降に起こった出来事であることがわかった。
オーバーラップの形成過程を調べるために、我々は様々な哺乳類ゲノムにおけるMINK/CHRNE遺伝子座領域の構造を比較検討した。結果、ラビット、鯨、牛、羊、鹿、新世界ザル、ヒト上科ゲノムなど数多くの哺乳類においてエクソンオーバーラッピングが起こっていた。しかし、マウス、犬、馬、豚、原猿、旧世界ザルゲノムではオーバーラップしていなかった。この結果は、このオーバーラップの原因ははAChRε遺伝子のポリA付加シグナル崩壊による3'UTRの伸長であること、哺乳類進化の過程で少なくとも5系統(そのうち2系統が霊長類進化過程)で、独立にオーバーラップが起こっていることを示している。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Pasenkiewicz-Gierula: "Cholesterol effects on the phosphatidylcholine bilayer polar region : a molecular simulation study."Biophys.J.. 78. 1376-1389 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] I.Dan: "Molecular cloning of MINK, a novel member of mammalian GCK family kinases, which is upregulated during postnatal mouse cerebral development."FEBS Lett.. 469. 19-23 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takaoka: "Molecular dynamics generation of non-arbitrary membrane models reveals lipid orientational correlations."Biophys.J.. 79. 3118-3138 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi