• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2型糖尿病患者におけるインスリン抵抗性に関与する遺伝的要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12204092
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

南條 輝志男  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40164511)

研究分担者 古田 浩人  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (90238684)
西 理宏  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90228148)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
キーワードインスリン抵抗性 / ミニマルモデル / 遺伝子多型 / 肥満
研究概要

平成12年度「2型糖尿病患者におけるインスリン抵抗性に関与する遺伝的要因の解析」の課題にて特定領域研究Cの交付を受け、遺伝子サンプル収集、Minimal model法によるインスリン抵抗性の解析を糖尿病患者約150例、非糖尿病者約50例行った。非糖尿病者のサンプル収集がやや遅れている。また、糖尿病患者では代謝性因子によりインスリン抵抗性が影響を受けるため、できるだけ代謝性因子の影響を除外し、遺伝的素因のインスリン抵抗性への影響をさらに明らかにするため、血糖コントロール良好、非肥満、正常血圧、正脂血症の糖尿病例においてMinimal model法にてインスリン感受性を解析し、なおインスリン抵抗性を示す十数例を見いだした。本群について骨格筋グリコーゲン合成酵素、β3アドレナリン受容体遺伝子などを解析したが、対照群と有意差はなく、現在の所その遺伝的素因は明らかではない。今後さらに他の候補遺伝子に関して検討予定である。レプチン、メラノコルチン4型受容体についても解析を行い、レプチンに関しては変異は認められなかったが、肥満とリンクする多型を同定した(JMol Med78:516-520,2000)。本多型のインスリン抵抗性への関与については高度肥満者においては肥満自体によるインスリン抵抗性の関与が大きく評価は困難であり、また本多型は非肥満者では頻度が極めて低い。現在軽度肥満者において本多型を有する症例の蓄積とインスリン感受性の評価を続行中である。メラノコルチン4型受容体についてはいくつかの多型は見いだしたが、有意な関連は認められていない。また、インスリン抵抗性との関連が報告されているPC-1(Plasma cell differentiation antigen)遺伝子のK121Q多型についても検討中である。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yuzuru Ohshiro: "A polymorphic marker in the leptin gene associated with Japanese morbid obesity"J.Mol.Med.. 78. 516-520 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi