• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝細胞の発生と分化を司る遺伝子システムにおけるHexの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12206040
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

野口 民夫  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (70135721)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
キーワードHex / ホメオボックス遺伝子 / 肝細胞 / 発生 / Sp1 / Sp3 / 分化
研究概要

本研究は肝細胞の発生と分化を司る遺伝子システムにおけるHex遺伝子の役割を解明するとともに、そのシステム全体を明らかにすることを目的として、以下の点を検討した。
1、Hexの標的遺伝子の同定
Hexを発現していない未分化型肝がん細胞株のdRLh84にHexの発現プラスミドを導入して恒常的に過剰発現する複数の細胞株を単離した。これらの細胞では肝臓の分化にかかわると考えられるHNF1αやHNF4αの発現が2〜3倍上昇していた。さらに、この過剰発現細胞を利用し、PCRサブトラクション法により標的遺伝子群の同定を試みている。
2、Hex遺伝子の転写調節因子
レポーターアッセイの結果、-199までの領域に存在する4箇所のGCボックスがHex遺伝子の肝細胞でのプロモーター活性に重要であった。これらのボックスにはSpファミリーに属する転写因子のSp1やSp3が結合し、ともに転写活性を上昇させたが、Sp1の作用の方が強かった。しかし、これだけでHex遺伝子の組織特異的発現を説明できず、現在、トランスジェニックマウスを用いて-199までの領域のin vivoでの機能を解析中である。
3、Hexと相互作用するタンパク質の同定
イーストツーハイブリドシステムを用いて試みている。また、レポーターアッセイで、HexがHNF1αやHNF4αの転写活性化能を上げることを見いだしたので、これらの転写因子間の相互作用を解析している。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Keng,V.W.: "Homeobox gene Hex is essential for onset of mouse embryonic liver development and differentiation of the monocyte lineage."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 276,3. 1155-1161 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi