研究課題/領域番号 |
12209001
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
井原 康夫 東京大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60114386)
|
研究分担者 |
桝 正幸 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (20243032)
津本 忠治 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50028619)
辻 省次 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (70150612)
丹治 順 東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10001885)
荒井 啓行 東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30261613)
三品 昌美 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80144351)
塚田 稔 玉川大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80074392)
彦坂 興秀 順天堂大学, 医学部, 教授 (70120300)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
1,558,200千円 (直接経費: 1,558,200千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 360,400千円 (直接経費: 360,400千円)
2003年度: 371,700千円 (直接経費: 371,700千円)
2002年度: 401,600千円 (直接経費: 401,600千円)
2001年度: 421,500千円 (直接経費: 421,500千円)
|
キーワード | Neurogenesis / Guidance molecules / BDNF and visual center / Alzheimer's disease / Spinal and bulbar muscular atrophy / Polyglutamine diseases / Higher cortical function / Plasticity of the neuron / 脳の発生・発達 / アルツハイマー病 / 神経変性疾患 / 神経可塑性 / システム回路とモデル / 神経軸索伸長 / 沈黙シナプス / 画像化 / 遺伝的危険因子 / ポリグルタミン病 / 治療 / 高次機能 / 神経栄養因子 / γセクレターゼ / 筋萎縮性側索硬化症 / 行動制御機構 / 神経発生 / ガイダンス分子 / 神経伝達 / 膜内切断 / ガンマセクレターゼ / SBMA / 去勢 / 運動前野 / アミロイド前駆体 / Parkin / Friedreich様失調症 / 運転前野 / 視床 / 神経幹細胞 / シナプス / アミロイド / FTDP-17 / polyglutamine / 神経回路網 |
研究概要 |
「先端脳」の5年間を振り返ると、インパクトの大きい優れた業績が多数出版され、わが国の神経科学のレベルの高さを示し得たと考えている。目標設定型の班研究として開始され、研究者の方で戸惑いがあったが、開始時に設定された目標は大体に置いて到達されたと判断している。特に、A01における中福雅人(東大・医学系研究科)による脳虚血後のneuronal progenitor cell刺激による神経細胞再生の試み(brain repairと称されている)、同貝淵耕三(名大・医学系研究科)によるガイダンス分子の機能同定、A03の西道隆臣(理研)によるAβ分解酵素としてのネプリライシンの発見A04の祖父江元(名大・医学系研究科)によるX-linked spinobulbar muscular atrophy(SBMA)のchemical castrationによる治療法の開発および臨床応用、は際だったものである。またB02の丹治順(東北大・医学系研究科)によるサルをモデルとした高次機能解明は、「先端脳」を代表する成果である。さらにゲノム班による日本人の遺伝的危険因子の同定は、今後のこのような班研究の指針とすべく高く評されるだろう。 一般に異分野の交流の必要性が唱えられるが、このような大型の(異分野を含んだ)班がない限り、またそのような班の一員にならない限り、そのような機会に巡り会うことはできない(自らすすんでその機会をつくることはほとんどない)と思われる。すなわち、「先端脳」が選りすぐった研究者たちに異分野交流の場を、体制として与えている点は充分に評価すべきであろう。この点は、顕著な業績をあげたA11班に関してとくにあてはまる。A11は「神経発生」をいうくくりであり、学会において必ずしも「神経発生」に特化したものはなかった。「先端脳」がこれまで相互作用がなかった研究者たちにその場を与え、大きな成果をあげた代表例である。
|