• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験的ALSモデルの神経細胞死における分子変化の単一運動ニューロンを用いた検討

研究課題

研究課題/領域番号 12210047
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

郭 伸  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (40160981)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
キーワードグルタミン酸受容体 / 筋萎縮性側索硬化症 / 脊髄運動ニューロン / RNA編集 / GluR2 / AMPA受容体
研究概要

研究代表者等が明らかにした、ALSの脊髄前角におけるAMPA受容体サブユニットであるGluR2mRNA発現および編集率の低下を、単一ニューロンレベルで調べることを目的とした。剖検時凍結保存した正常およびALS剖検脊髄より、凍結切片を作製し、レーザーミクロディセクターを用いて単一ニューロンを脊髄より切り出した。この組織を用いてGluR2サブユニットに対するRT-PCR法・制限酵素による消化によりGluR2サブユニットのRNA編集率を測定した。脊髄運動ニューロン組織は、β-actinのRT-PCR産物が検出できたものについて検討した。2例の正常対照例においては、10個の運動ニューロンのGluR2RNA編集率は、ほぼ100%であった。対象としたALS2例は、前角組織を用いたGluR2 RNA編集率はほぼ0%であり、全ての運動ニューロンで編集率が著減していることが予想されたが、個々の運動ニューロンにおける編集率は0%〜100%の間でばらつきを示し平均値は50%以下であった。以上の結果は、ALSの脊髄運動ニューロンのGluR2 mRNAは編集されていないものの割合が高まっており、GluR2 mRNAの編集の減少により、神経細胞死が生ずることが動物実験より明らかにされていることから、筋萎縮性側索硬化症の脊髄運動ニューロンの細胞死に大きく関与していることを示唆する。また、運動ニューロンにより編集率が異なることは、障害の強さを反映している可能性があり、現象としてはALSの運動ニューロン変性が均一ではない神経病理学的所見と符合している。本研究によりALS脊髄前角でのGluR2 mRNA編集低下が、運動ニューロンに生じていることが明らかになり、AMPA受容体チャネルのCa2+透過性を亢進させる分子変化が運動ニューロンの選択的細胞死の病因と極めて関連が高いことが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kwak S,Takuma H,Kanazawa I :: "Molecular changes of AMPA receptor subunits in ALS spinal cord."In Molecular Mechanism and Therapeutics of Amyotrophic Lateral Sclerosis.(Eds.Abe K) Elsevier Science, Amsterdam.. (In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 郭伸: "Startle病(hyperekplexia)"Clinical Neuroscience. 18. 338-340 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 郭伸: "筋萎縮性側索硬化症"ドクターサロン. 44. 341-346 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 郭伸: "急性散在性脳脊髄炎"臨床医、増刊号(内科治療のグローバルスタンダード). 26. 807-808 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河原行郎,郭伸,金澤一郎,百瀬敏光: "線条体黒質変性症病変の左右差"神経内科. 53(Suppl.2). 492-493 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi