• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

霊長類(マカクサル)大脳皮質の発達におけるBDNFとTrkBの作用機序

研究課題

研究課題/領域番号 12210080
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

林 基治  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (10027500)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
キーワード霊長類 / マカクサル / 大脳皮質 / 神経栄養因子 / 発達 / BDNF / TrkB
研究概要

本研究の目的は、霊長類(マカクサル)の大脳皮質の発達に、BDNFとその受容体(TrkB)がどのように関与しているのかを明らかにすることである。本研究では、各発達期の霊長類大脳皮質において、TrkBの中でもチロシンキナーゼをもつTK+と欠損しているTK-の間でどのようなダイマーが形成されるのかを調べた。マカクサル前頭前野(FD野)のホモジネートの1,000xg(20分)上清にBDNF(25〜100ng/ml)を反応させた後、形成したダイマーをクロスリンク後、WGAで沈澱させた。ついでTK+、TK-の両者を認識するポリクロナル抗体を使用し、ウェスタンブロットを行った。その結果、胎生120日ではTK+/TK+と100kDa/100kDaのホモダイマー、新生児期ではTK+/TK+とTK-/TK-のホモダイマー、成熟期ではTK+/TK-のヘテロダイマーとTK-/TK-のホモダイマーが検出された。さらに成熟期におけるこれらの作用はBDNF抗体により阻害された。NT-4はBDNFとほぼ同様に作用し、NT-3もわずかながら作用したが、NGFには効果がないことが明らかとなった。一方、TrkBと結合するタンパク質、Fyn,Shc及BDNFはクロスリンクされなかった。以上、霊長類大脳皮質におけるTrkBのダイマー形成は、各発達期において異なっており、BDNFによるシグナル伝達が発達に伴って変化することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hayashi M.: "Development of full-length TrkB-immunoreactive structures in the prefrontal and visual cortices of the macaque monkey."Anat.Embryal. 201. 139-147 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ohira K.: "Absence of TrkB and insulin receptor β in the triton insoluble low-density fraction (raft)."Neuro Report. 11. 1307-1311 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Higo N: "Expression of GAP-43 and SCG10 mRNAs in lateral genuculate nucleus of normal and monocularly deprived macaque monkeys."J.Neurosci.. 15. 6030-6038 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi