我々はこれまでの研究で、ラットの脈絡叢上衣細胞を脊髄後索に移植することによって、後索線維の再生が促進される事を明らかにした。この細胞は培養系においても、共培養された脊髄後根神経節ニューロンの突起伸長促進作用を持つことを明かにした。脈絡叢上衣細胞の移植によっても再生軸索を損傷部位を越えて、さらに先の宿主組織内に進入させる事が出来ない。これは一般に中枢神経再生の大きな問題点である。損傷部分と宿主の正常組織との間に機能的なバリアーが形成されるわけで、このバリアーの形成を抑制することが中枢神経再生を実現させる大きな鍵となるものと考えられる。この問題に対して、最近ニューロトロフィンがバリアーの形成を抑制するという研究が発表されている。この研究から、我々はニューロトロフィンを強制分泌させた脈絡叢上衣細胞の移植によって、バリアーの形成を抑制できるのではないかと考えた。導入すべき遺伝子としてBDNFとNT-3を選んだ。これらの遺伝子の全長をクローニングし、プロモーターを備えたプラスミドのコンストラクトを作成した。ここ迄は達成されたが、プラスミドをアデノウイルスに組み込んで増殖させることが出来ないで足踏みしている。最初の計画では、遺伝子を組み込んだアデノウイルスを第四脳室に注入して脈絡叢上衣細胞に感染させることによってニューロトロフィンの遺伝子を上衣細胞に導入し、そのような遺伝子導入された上衣細胞を移植する。これによって、再生軸索が損傷部位を越えて宿主の組織に進入できるのではないかと考える。
|