• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子シャペロンによる神経細胞変性の抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12210090
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関山口大学

研究代表者

中井 彰  山口大学, 医学部, 教授 (60252516)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
キーワード分子シャペロン / 熱ショック蛋白質 / 転写因子 / ポリグルタミン / トランスジェニックマウス
研究概要

本研究では、一群の分子シャペロンに共通の転写因子を鍵として、分子シャペロン蛋白質群の神経細胞での高発現を導くことで神経変性疾患の治療の可能性を検討するのがねらいである。私たちは、活性型の熱ショック転写因子HSF1の作成を試みた。HSF1は通常は非活性型で存在しており、細胞内へ高発現しても転写活性化能の亢進は認められない。そこで活性を負に制御する領域を欠失したミュータントHSF1を作成して細胞に導入した。その結果、一群の熱ショック蛋白質の発現が亢進することを確認した。なお調べた細胞系では、その高発現が細胞増殖、分化そして細胞死に顕著な影響を与えることはなかった。長いポリグルタミンを融合させた蛍光蛋白質GFPをヒトHeLa細胞へ発現させると細胞内凝集体の形成と細胞死を導く。あらかじめ活性型HSF1を高発現しておくとそれらの変化が抑制されることが確認された。この結果から活性型HSF1の高発現はポリグルタミン病の治療に有効であることが示唆された。今後、神経細胞に活性型HSF1を発現させたトランスジェニックマウスを作成してその効果を確認したい。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nakai et al.: "Arrest of spormatsgenesis in mice expressing an active heat shock transcription factor 1."EMBO J.. 19. 1545-1554 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tanikawa et al: "p53 suppresses the C-myl-induced activation of heat shock transcription factor 3"J.Biol.Chem.. 275. 15578-15585 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakai et al.: "A nuclear localization signal is essential for stress-induced dimer-to-trimer transition of heat shock transcription factor 3"J.Biol.Chem.. 275. 34665-34671 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi