• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若年性パーキンソン病原因遺伝子産物Parkinの転写因子との相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12210105
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

立松 健司  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (00322743)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
キーワードRING / IBR / Parkin / Ubiquitin Ligase / Trans cription
研究概要

最近、発表者が発見したRING-IBR-RINGモチーフを持つRBCK1は、若年性パーキンソン病原因遺伝子産物Parkinと高い相同性を有していた(Morett and Bork,1999)。これまでに発表者は、RBCK1がDNA結合能、転写活性化能、並びに核移行活性を持つことを明らかにしている。そこで本研究では、ParkinもRBCK1と同様に転写因子と相互作用し、変異を受けると転写レベルでの異常を引き起こして、パーキンソン病を発症させると作業仮説を設定し実験を行った。実験の結果よりParkinは、PKA依存的な転写活性を持つことが分かった。またPKAによるプロテインキナーゼシグナルは、神経細胞のアポトーシスに働くことがわかっている。そこでPKAのシグナルがParkinによるアポトーシス誘導タンパク質遺伝子の転写を導き、その結果、黒質神経細胞の変性が引き起こされると考えられた。最近Parkinは、ユビキチンリガーゼ(E3)であることが発表されており、RBCK1も発表者により(E3)であることが証明されている。以上より転写活性化能とE3活性を併せ持つParkinとRBCK1は機能的にホモログである事が明らかとなった。またユビキチン-プロテアソームシステムにより分解をうける短寿命転写因子では、転写開始にE3が必要とされることが提唱されている(Thomas and Tayers,2000)。今後、Parkinのユビキチンリガーゼ活性と本研究により見出された転写活性を結びつける研究を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi