• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経伝達物質の合成と老化・神経細胞死との関わり

研究課題

研究課題/領域番号 12210140
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

一瀬 宏  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 教授 (90192492)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
キーワードチロシン水酸化酵素 / ドーパミン / 神経細胞死 / パーキンソン病
研究概要

本研究は、カテコールアミン生合成律速酵素であるチロシン水酸化酵素遺伝子を、誘導的遺伝子破壊法を用いて成獣マウスの脳で任意の時点に破壊することにより神経伝達物質を合成できなくなったニューロンが、神経細胞死を起こすかどうかを調べることを目的としている。この研究は、老化によって起こる神経伝達物質の減少がアルツハイマー病やパーキンソン病における選択的細胞死に関わっているかを知ることができるため、これらの疾患と老化との関連を探るために重要な知見を与えるものと期待される。DNA組換え酵素Creに、エストロゲン受容体のリガンド結合部位を融合させたCre-ERTを用いることにより、DNA組換え活性を薬剤で誘導可能とした。これまでに、チロシン水酸化酵素遺伝子のイントロン内にloxP配列を導入したマウスの作製と、Cre-ERTをチロシン水酸化酵素のプロモータ制御下に発現するマウスの作製に成功した。Cre-ERTの発現マウスは、チロシン水酸化酵素の第1エキソンにin-frameでCrc-ERTを挿入したCre-ERTノックインマウスと、チロシン水酸化酵素遺伝子のプロモータにCre-ERTをつないだトランスジェニックマウスの2種を作製した。今後Cre-ERT発現マウスでのCreの発現分布について解析するとともに、loxPマウスとかけ合わせて、薬剤誘導的にチロシン水酸化酵素を破壊して神経機能に対する影響を調べる。チロシン水酸化酵素を破壊された神経細胞が、伝達物質を合成できない状態で生存し続けることができるかどうかについて検討する。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Hibiya M. et al.: "Normal values and age-dependent changes in GTP cyclohydrolase I activity in stimulated mononuclear blood cells measured by high-performance liquid chromatography."J.Chromatogr.B.. 740. 35-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko S. et al.: "Synaptic integration mediated by striatal cholinergic interneurons in basal ganglia function."Science. 289. 633-637 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shen Y. et al.: "Triple transduction with adeno-associated virus vectors expressing tyrosine hydroxylase, aromatic L-amino acid decarboxylase, and GTP cyclohydrolase I for gene therapy of Parkinson's disease."Human Gene Therapy. 11. 1509-1519 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mogi M. et al.: "Increase in level of tumor necrosis factor (TNF)-α in 6hydroxydopamine-lesioned striatum in rats is suppressed by immunosuppressant FK506."Neurosci.Lett.. 289. 165-168 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tazawa M. et al.: "GTP cyclohydrolase I from Tetrahymena pyriformis : cloning of cDNA and expression."Comparative Biochemistry and Physiology Part B. 127. 65-73 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ichinose H. et al.: "Molecular mechanisms of hereditary progressive dystonia with marked diurnal fluctuation, Segawa's disease."Brain and Development. 22. S107-S110 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nagatsu T. et al.: "Cytokines in Parkinson's disease."J.Neural Transm.. [Suppl]58. 143-151 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nagatsu T. et al.: "Changes in cytokines and neurotrophins in Parkinson's disease."J.Neural Transm.. [Suppl]60. 277-290 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi