• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内的認知に関わる脳内リアルダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 12210141
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都産業大学

研究代表者

藤井 宏  京都産業大学, 工学部・情報通信工学科, 教授 (90065839)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
キーワード意識下知覚 / 裏アセンブリー / 知覚反転 / バインディング
研究概要

知覚、認知、推論(思考)の過程とはいかなる内的な表現と脳内リアル・ダイナミクス(スパイク・ダイナミクス)をもつのか?"意識下知覚"を切り口として、ダイナミクス・レベルからの問題の提示を第一段階としておこない、理論(モデル)的研究と心理実験およびシミュレーション実験への準備作業をおこなった。
内的な認知の過程において、脳内における内部表現=セル・アセンブリーの動的な構築が必要である。この過程は多くの場合、非意識的である。非意識下の脳内過程が感覚レベルのみではなく、セマンティック・レベルから運動の実行まで働いているという実験的証拠がある(S.Dehaene)。非意識的系としての複数の文脈システム、つまり意識にのぼらない内的に統合された複数の"影の"セル・アセンブリーの脳内での同時的稼動を示唆する。このような考察は意識下システムに関してダイナミクス・レベルの問いを必然とする。とりわけ、裏アセンブリーの存在形態や"注意"の動的役割、"統合(バインディング)問題"など、従来の論争点に関してあたらしい視角を与える。
多安定図形における知覚反転において、意識下の内的知覚イメージ(裏アセンブリー)はすでに統合されて存在するのか?あるいは、注意によって知覚反転時に統合されるのか?意識下過程において意味的処理がなされているとすれば、内的"統合イメージ"(バインディング)がすでに成立していなければならない。このことは他方で、競合する2つの(1つは意識上の、他方は意識下の)内的イメージを表現するセル・アセンブリーの同一領野での共存を許容する皮質ダイナミクスという力学系の観点からは非自明な問題の検討を必要とする。領野内・領野間のシンクロニー、および競合する2つの内的イメージ間のシンクロニー・相関の動的関係性の実験的検証など、統合とバインディングに関する未解決問題の解決の一つのつの鍵をあたえる可能性がある。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤井宏: "ダイナミカル・セル・アセンブリー再訪-過渡的シンクロニーをめぐって、"数理科学. 6月号. 25-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 銅谷,伊藤,藤井,塚田 共編: "「脳の情報表現-ニューロン、ネットワークと数理モデル」"朝倉書店(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi