• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写コアチクベーター複合体機能調節による乳癌発生症機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12213019
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

中島 利博  聖マリアンナ医科大学, 難病治療研究センター, 助教授 (90260752)

研究分担者 深水 昭吉  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (60199172)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード転写統合装置 / CREB結合蛋白質(CBP) / 家族性乳癌原因遺伝子産物BRCA1 / RNAヘリケースA / 転写活性化 / 細胞周期 / 遺伝子改変マウス / p21
研究概要

わたしたちはCREB結合タンパク質(CBP)に代表される転写統合装置と呼ばれる分子群の解析を行っている。特に、RNAヘリケースA(RHA)がCBPの転写活性化に必要であることを証明した(Cell 1996,1997,G&D 1997)。さらに家族性乳癌原因遺伝子BRCA1の転写活性化機能の発現にRHAが関与し、かつ乳癌患者で高頻度に認められる遺伝子変異(M1775E)によりRHAに対する親和性が低下していることを見出した(Nature Genetics 1998)。正常型BRCA1は細胞周期抑制因子p21の発現を転写レベルで調節し、(乳腺)細胞の増殖の恒常性を保つと考えられている。この結果から、M1775EではRHAとの複合体形成不全が生じ、"乳癌"の発症に繋がるとの可能性を提唱した。今回、RHAを含む核内複合体の機能解析を進めることにより細胞の"ガン"化の分子機構の一端を明らかにできるのではないかと考え、上記複合体の細胞の発ガンへの関与を以下の2点で解析した。
1.RHAによる家族性乳癌原因遺伝子産物BRCA1の転写活性化機構の解析
RHAの転写活性化機構に関する基礎的検討により、そのATPase活性とRNA polymeraseIIとの結合能の両者が必要であることを発見した(MCB in press)。本研究では、それぞれの活性化能を欠失した変異RHAを用いることによって、BRCA1の機能に対するRHAの両機能の必要性について検討した。その結果、両者が必要であるが、RNA polymeraseIIとの結合能が、よりBRCA1の転写活性化に重要であることが示された。
2.CBP/RHA複合体とがん原遺伝子産物β-cateinの結合の意義
CBPが標的となってガン原遺伝子産物β-カテニンがガン抑制遺伝子産物p53の機能を調節している可能性を提示した(JBC,2000)。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] M.Miyagishi: "Cell type-dependent transcactivation or repression of mesoderm-restricted basic helix-loop-helix protein, POD-1/Capsulin."Molecular and Cellular Biochemistry. 205. 141-147 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miyagishi: "Molecular characterization of mesoderm-restricted basic helix-loop-helix protein, POD-1/capsulin."International Journal of Molecular Medicine. 5. 27-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nakazawa: "CBP : a target molecule of HTLV-1 Tax in synoviocyte activation."Biochemical and Biophysical Research Communications. 269. 584-590 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Jukka Pitk nen: "APECED protein AIRE has transcriptional transactivating properties and interacts with common co-activator CBP."The Journal of Biological Chemistry. 275. 6802-16809 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Simohata: "Interaction of expanded polyglutamine stretches associated with CAG repeat diseases and hTAFll 130 interfereres with CREB-dependent transcription."Nature Genetics. 26. 29-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miyagishi: "Regulation of Lef-mediated transcription and p53-dependent pathway by associatng β-catenin with CBP/p300."The Journal of Biological Chemistry. 275. 35170-35175 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nakazawa: "NFκB2 (p52) promoter pathway in rheumatoid synoviocytes."International Journal of Molecular Medicine. 7. 31-35 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohshima: "Effects of interaction between parvovirus minute virus of mice NS1 and p53-transactivation."International Journal of Molecular Medicine. 7. 49-54 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] KP.Sarker: "Inhibition of Caspase-3 Activation by SB203580, p38 Mitogen-Activated ProteinKinase Inhibitor in Nitoric Oxide-Induced Apoptosis of PC-12 Cells."Journal of Molecular Neuroscience. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nguyen Dinh Khoa: "Potential role of HOXD9 in synoviocyte proliferation."Arthritis& Rheum. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] R.Fujii: "A role for RNA helicase A in TAR-dependent transcriptional regulation of the human immunodeficiency virus type 1"The Journal of Biological Chemistry. 276. 5445-5451 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nakazawa: "Role of Notch-1 intracellular domain in activation of rheumatoid Synoviocytes."Arthritis& Rheum. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Satoko Aratani: "Dual roles of RNA helicase A on CREB-dependent transcription."Molecular and Cellular Biology. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi