• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NK細胞による腫瘍細胞認識の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 12213024
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関千葉大学

研究代表者

瀧 伸介  千葉大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (50262027)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2000年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードNFAT / retrovirus / library / NK細胞 / リンパ球活性化分子 / シグナル伝達分子 / expression cloning / レポーター遺伝子
研究概要

リンパ球、特にNK細胞の活性化分子を明らかにする目的で、NFAT-GFPレポーター遺伝子とレトロウィルスcDNAライブラリーを用いた新たな遺伝子クローニング法を確立した。レトロウィルスベクターを用いたcDNAライブラリーは、様々な細胞に遺伝子導入することができ、さらに遺伝子の発現が持続的であるため機能的スクリーニングを可能にする。一方、スクリーニング用の細胞としてレポーター遺伝子NFAT-GFPを導入し、TCR等の刺激に対してGFPを発現するT細胞ハイブリドーマを作成した。この細胞に、cDNAがCD8とのキメラ分子として発現するように設計したレトロウィルスライブラリーを導入し、抗CD8抗体で活性化された時に、GFP陽性となる細胞をソーティングにて採取し、クローニングした。その結果、脾臓のライブラリーからはIgα,Igβ,CD3ε,ZAP70,Syk等の分子、NK細胞のライブラリーからはFcRγ,DAP12,ZAP70等既にシグナル伝達分子として知られているものが同定され、本手法(NACSと呼ぶ)はリンパ球の活性化分子の探索に有用であることが分かった。加えて、新規分子として細胞表面分子NFAT activating Molecule 1(NFAM1)が見いだされた。NFAM1は細胞内部位にITAM用の配列YxxLx(7-8)YxxMを持ち、リンパ細胞にNFAM1を遺伝子導入すると、NFAT-GFPレポーターを活性化することができた。さらに、このITAM様部位のチロシン(Y)をフェニルアラニンに置換すると、活性化シグナルを伝えないことから、このITAM様部位はNFAM1のシグナル伝達に必須の領域である。NK細胞のcDNAライブラリーからもいくつが未知の分子がクローニングされた。今後は、これら新規分子についても解析を進め、NK細胞の活性化機構を明らかにするとともに、NFAM1の機能について解析を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Arase,H.: "Negative regulation of expression and function of FcγRIII byCD3ζ in murine NK cells."J.Immunol.. 166. 21-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Arase,H.: "The quantity of TCR signal determines positive selection and lineage commitment of T cells."J.Immunol.. 166. 6252-6261 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Arase,H.: "Regulation of cell surface expression of CTLA-4 by secretionof CTL-4-containing lysosomes upon activation of CD4^<(+> T cells."J.Immunol.. 165. 5062-5068 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Arase,H.: "Immune complex and Fc receptor-mediated augmentation of antigen presentation for in vivo Th cell responses."J.Immunol.. 164. 6113-6119 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Arase,H.: "A Di-leucine signal in the ubiquitin moiety. Possible involvement in ubiquitination-mediated endocytosis."J.Biol.Chem.. 276. 26213-26219 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Arase,H.: "CD8^+ T cell-mediated skin disease in mice lacking IRF-2, the transcriptional attenuator of interferon-α/β signaling."Immunity. 13. 643-655 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi