研究課題
特定領域研究
1.新規p53標的遺伝子本研究ではp53の生理機能の全貌を解明する目的で、RDA法によりp53欠損マウス胎仔線維芽細胞p53(-/-)MEFと正常MEFで発現量の異なる21種類の遺伝子を同定し、そのうちOPNおよびSCN3Bがp53の直接の標的遺伝子であることを報告した。また比較ゲノム解析を利用して機能的p53応答性配列をゲノムから包括的に抽出し、ヒトゲノムからp53標的の候補遺伝子として60遺伝子を同定し、さらにその約半数がp53応答性のエンハンサー配列として機能することを明らかにした。この方法により同定した新規p53標的遺伝子VDR(vitamin D receptor)について詳細な解析を行った。2.生体におけるp53ファミリーの役割p53ファミリーの生理機能の全貌を解明する目的で、cDNAマイクロアレイ解析を利用したp53ファミリーの各メンバー特異的な標的遺伝子の解析を行った。p73あるいはp63によって特異的に発現が誘導される標的遺伝子としてPEDFを同定した。p63はNotch受容体リガンドをコードするJAG1遺伝子を特異的に発現誘導し、p73はIL-4Rα遺伝子を特異的に発現誘導することを見出し、それぞれ直接の標的遺伝子であることを明らかにした。3.p53ファミリー一遺伝子の機能解析と癌治療への応用ヒト悪性腫瘍由来細胞株にアデノウイルスベクターを用いてp53とそのファミリー遺伝子を導入し、アポトーシス誘導能を比較検討した。興味深いことに正常型p53をもつ細胞株においてはp73βやp63γがp53よりも強力にアポトーシスを誘導する傾向が得られた。さらにマウスin vivo皮下移植モデルにおいては、p53あるいはp63γの単独導入ではアポトーシスに抵抗性であった細胞株でAd-p53とAd-p63γの同時投与により相乗的な腫瘍縮小効果が認められた。
すべて 2005 2004 2003 2002 2001 2000 その他
すべて 雑誌論文 (36件) 文献書誌 (26件)
Oncogene (印刷中)
J Medical Genetics 42
ページ: 417-422
J Medical Genetics 42・1
ページ: 83-87
Cell Tissue Research 319・2
ページ: 341-347
Oncogene 23
ページ: 7791-7798
ページ: 8606-8613
Nature Genetics 36
British J Cancer 90・4
ページ: 844-852
Glia 45・4
ページ: 392-405
Clinical Cancer Research 10・6
ページ: 2000-2006
Nature Genetics 36・4
Tumor Biology 25・3
ページ: 134-140
Oncogene 23・47
Oncogene 23・55
ページ: 8876-8886
Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100
ページ: 7818-7823
Cancer Research 63
ページ: 8145-8152
Proc Natl Acad Sci USA 100
Oncogene 22
ページ: 2374-2382
J Biological Chemistry 277
ページ: 719-724
J Biol Chem 277
Genes, Chromosomes & Cancer 33
ページ: 270-278
Clinical Cancer Research 8
ページ: 3164-3171
Oncogene 21
ページ: 8302-8309
Gene Therapy 8
ページ: 1401-1408
Cell 102
ページ: 849-862
Science 288
ページ: 1053-1058
Nature Genetics 24
ページ: 245-250
Cancer Biology & Therapy (in press)
Oncogene (in press)
Gastroenterology (in press)
Cancer Biology & Therapy (発表予定)
Clinical Cancer Research (発表予定)