研究課題/領域番号 |
12213117
|
研究種目 |
特定領域研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
加藤 淳二 札幌医科大学, 医学部, 講師 (20244345)
|
研究分担者 |
新津 洋司郎 札幌医科大学, 医学部, 教授 (10045502)
|
研究期間 (年度) |
2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | C型肝炎 / 鉄イオン / フリーラジカル / 酸化的DNA傷害 / 8-OH-dG / Caspase / 除鉄療法 / Fas |
研究概要 |
C型肝炎ウイルス(HCV)感染症においては、肝内の過剰フリー鉄に基づく酸化ストレスおよび、それに伴う酸化的障害、とくにDNA損傷が細胞癌化を促進している可能性があるが、詳細は不明である。本研究では、1)ヒト初代肝細胞を用いて細胞傷害機構への3価鉄の影響を検討するとともに、2)HCV慢性肝炎患者に対して除鉄治療を行い、治療前後に施行した生検肝組織を用いて、酸化的DNA損傷の指標として肝DNA中の8-hydroxy-2'-deoxyguanosine(8-OHdG)レベルを調べた。また、肝組織中の鉄量や肝炎活動性スコアの変化をあわせて検討した。結果として、まず、肝細胞におけるFas-FasLを介したシグナル伝達には、ミトコンドリア由来の活性酸素産生およびcaspase3の活性化が関与し、その反応には3価鉄が促進的に作用することが判明した。次にHCV慢性肝炎に対する除鉄治療によって、全例で血清ALT値は前値の50%以下に低下し70%の症例では正常化した。また5年間の観察期間内に肝発癌症例はなかった。治療前の肝8-OH-dGレベルは、対照正常肝の5-7倍に増加していたが、3年目以降には正常肝に近いレベルまで低下した。また、線維化スコアを含めて総HAIスコアは有意に改善した。以上より、本研究の成果から、HCV慢性肝炎の進展・増悪には3価鉄イオン過剰に基づく酸化的傷害機序が働いており、それは除鉄療法によりコントロール可能である可能性が示された。すなわち、除鉄療法はhostの酸化的DNA損傷によるgenomic instabilityを回避できる治療として有望である可能性が示唆された。
|