• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発がん化防御に関わるXPBおよびXPD遺伝子における変異の分子病態

研究課題

研究課題/領域番号 12213121
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

久武 幸司  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (70271236)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード転写因子 / バキュウロウイル / DNA修復 / 転写 / TFIIH / プロモーター
研究概要

1 GAL4-VP16による転写活性化でのERCC3ヘリカーゼ活性の役割
組換え体TFIIHの再構成系を用いてTFIIHの変異体を作成し、GAL4-VP16による転写活性化ではXPBヘリカーゼ活性が非常に重要な役割をしていることが明かとなった。XPBヘリカーゼは基本転写ではpromoter openingとpromoter escapeの段階で作用しているが、GAL4-VP16による転写活性化ではどこで作用しているこかを検討した。まず、premeltした鋳型を用いて転写活性化反応を行いTFIIHの変異体の影響を検討した。この結果、転写活性化の際にTFIIHが関与するのはpromoter escapeの段階であることが分かった。またこの作用は基本転写で見られるTFIHの役割とは異なり、転写活性化に特異的である。実際、種々の変異プロモーターを用いて、転写をごく初期の段階で止め、promote escapeの段階で転写活性化の効果が見られるかどうかを調べると、転写のごく初期に転写活性化因子が作用していることが分かった。この、作用には転写活性化因子のみならず、転写補助因子PC4も必要である。この転写のごく初期の段階では、RNA polymerase IIはまだ安定に転写を行っていないようであり、abortiveな転写に終わることが多い。実際、ATPのアナログを用いて、転写のごく初期の段階でXPBの活性を止めると、RNApolymerase IIはpromoterから離れてしまう。以上のことより、転写の活性化にはpreinitiation complexの形成を促進するだけではなく、promoter escapeを促進することが重要であることが分かった。
2 DNA除去修復におけるTHIIHの役割
TFIIHを用いたヌクレオチド除去修復系を用いるとTFIIHの依存性にin vitroで修復反応が認められる。TFIIHのキナーゼを欠いた変異体は、野生型TFIIHに比べて修復活性が強いようである。現在この系を用いてTFIIH特にそのキナーゼ活性と修復の関係を調べており、TFIIHのキナーゼ活性がNERに抑制的に働いていることが想像される。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ishiguro,A.: "The Rpb6 subunit of fission yeast RNA polymerase II is a contact target of the transcription elongation factor TFIIS"Molecular and Cellular Biology. 20. 1263-70 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Wada,T: "FACT relieves DSIF/NELF-mediated inhibition of transcriptional elongation and reveals functional differences between p-TEFb and TFIIH"Molecular Cell. 5. 1067-1072 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi