• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組み換え修復に及ぼすp53蛋白質の機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12213123
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

瀬川 薫  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30114523)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードp53蛋白質 / Rad51蛋白質 / Rad52蛋白質 / 組み換え修復
研究概要

1、精製したRad51、Rad52蛋白質は、野生型およびN末端を欠失させたΔNN変異p53蛋白質のDNA鎖交換活性、DNAアニーリング活性を量依存性に阻害した。また、ΔNN変異p53蛋白質は、Rad52のRPA依存性のDNAアニーリング活性を同様に阻害した。これらの結果より、p53蛋白質が組み換え修復反応を担うRad蛋白質の機能の一部を抑制できる可能性が示唆された。転写活性化ドメインを欠失させた変異株でも同様な結果が得られたことより、転写の活性化や抑制化を介さずp53蛋白質は、Rad蛋白質の機能を制御できることも示唆された。予備的実験では、p53のC末端領域が関与していることを示す結果が得られている。現在、p53蛋白質が、組み換え修復を担う複合体(repairsome)中に存在しているかどうか解析中である。
2、MMS処理後の生存率は、野生型酵母では未処理の対照とほぼ同じであったが、Rad51変異株では1/10,000以下に減少した。Rad51変異株に、Gal1-Gal10プロモーターに連結した野生型およびΔNN変異p53遺伝子を導入し、MMS処理後の生存率を測定した。ガラクトース培地で増殖させ、野生型p53遺伝子を発現させた場合のMMS処理後の生存率は、グルコース培地で増殖させた対照に比較し、約7倍上昇した。また、ΔNN変異p53遺伝子を発現させた場合は、約20倍上昇することが判明した。これらの結果は、ヒトp53蛋白質が酵母の組み換え修復反応の欠損を機能的に相補できることを示唆する。p53蛋白質は、多量体を形成しDNAを覆うように結合することはできないことから、直接Rad51蛋白質の機能を代行できるとは考えにくい。ΔNN変異p53遺伝子の発現によって、野生型よりも高い生存率が観察されたため、p53蛋白質の転写活性化能以外の機能の関与が示唆された。現在、p53蛋白質の機能的サプレションに非相同末端結合(non-homologous end joining)が関与してい可能性を検討中である。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 瀬川薫: "p53とDNA修復"血液・腫瘍科. 41・4. 319-326 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi