研究課題
特定領域研究
哺乳類Aktは種々の癌組織において発現・活性上昇が頻繁に検出されており、癌化との密接なつながりが示唆されている。Aktには非常に強い生存促進能があり、これが例えばDNA損傷を受けた細胞の生存を促進し癌化に貢献すると考えられている。我々は以前に、DNA損傷による細胞死において主要な役割を果たすp53の分解に関与するMdm2をAktが直接にリン酸化し、活性化する事を報告した。しかしながらp53の発現していない細胞においてもAktはDNA損傷による細胞死を抑制した。DNA損傷によって活性化するp53非依存的な細胞死誘導分子としてE2F1が知られている。実際p53の発現していない癌細胞Saos-2において、E2F1をRNA干渉法でノックダウンするとDNA損傷による細胞死が阻害された。本研究において我々は、Aktによってリン酸化されたMdm2は、E2F1に対するユビキチンリガーゼとして働き、E2F1をユビキチン化して分解することを見いだした。Aktの活性化によりE2F1の半減期は短くなり、逆に内在性Mdm2をノックダウンするとE2F1が安定化した。Aktによる癌化誘導におけるMdm2の重要性は今後の検討課題である。本研究ではまた、癌の悪性化に関連してAktによる細胞運動性の制御メカニズムについても検討を行い、細胞移動先端におけるリン脂質PIP3のポジティブフィードバックにAktが関与することを見いだした。
すべて 2005 2004 その他
すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (32件)
Neurosci.Res. (印刷中)
Dev.Biol. 276
ページ: 172-184
Nat.Cell Biol. 6
ページ: 547-554
EMBO J. 23
ページ: 1889-1899
Development 131
ページ: 2791-2801
Mol.Cell.Biol. 24
ページ: 4207-4220