• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん細胞におけるカベオラとラフトの特性変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12215060
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤本 豊士  名古屋大学, 医学部, 教授 (50115929)

研究分担者 向後 寛  名古屋大学, 医学部, 助手 (20282387)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードカベオラ / ラフト / カベオリン / がん
研究概要

カベオリン-1,2はカベオラの構造と機能の基盤となる膜蛋白質である.多くのトランスフォームした細胞でカベオリン-1の発現とカベオラの個数が減少するのに対し,カベオリン-2の発現はほぼ一定に保たれている.カベオリン-1がシグナル伝達制御やコレステロール輸送などに関わるとされているのに対し,カベオリン-2独自の機能は明らかでない.我々はトランスフォームした細胞での膜ドメインの性質を明らかにする目的でカベオリン-2に関する実験を行った.
1)カベオラを持たない培養細胞にカベオリン-1を発現させると,αアイソフォームはβアイソフォームに比較してより多くの陥凹を形成したが,陥凹形成の効率は低かった.カベオリン-1,2の両方を共発現する細胞ではカベオリン-1が単独で発現する場合に比較して,深い陥凹がはるかに効率的に形成された.この結果はカベオリン-2がカベオラの陥凹形成に関与していることを示唆した.
2)カベオリン-2あるいはEGFP・カベオリン-2の融合蛋白質を内在性カベオリンを持たない細胞に発現させると,細胞質に存在する脂肪滴の外層に沿ってパッチ状に分布した.一方,N末,C末,疎水性部分を欠失する変異分子は脂肪滴には局在しなかった.これらの結果はカベオリン-2が形質膜,ゴルジとともに脂肪滴にも局在しうる分子であることを示し,カベオラ形成以外の役割を持つ可能性を示唆する.また脂肪滴のカベオリン-2はラフト画分に回収され,脂肪滴表層が細胞内の膜ドメインとして機能する可能性が明らかになった.

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kogo,H.and T.Fujimoto: "Caveolin-1 Isoforms are encoded by distinct mRNAs, identification of mouse caveolin-1 mRNA variants caused by alternative transcription initiation and splicing."FEBS letter. 465. 119-123 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimoto,T.,H.Kogo,R.Nomura,and T.Une: "Isoforms of caveolin-1 and caveolar structure."Journal of Cell Science. 113. 3509-3517 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野村隆土,向後寛,藤本豊土: "カベオラの機能,"病理と臨床. 18. 853-857 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi