• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイクリンとMAPキナーゼ系を連関する新規細胞周期遺伝子ファミリーの解析

研究課題

研究課題/領域番号 12215061
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

西田 育巧  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50107059)

研究分担者 杉山 伸  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00270984)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード細胞増殖 / 細胞周期 / 成長 / ショウジョウバエ / 出芽酵母 / E2F / アポトーシス
研究概要

ショウジョウバエの発育速度の大幅な低下と細胞周期異常を示す突然変異の解析から、進化的に保存された新規の遺伝子ファミリーgcc(growth and cellcycle affected)を同定した。クローン解析法により、gcc突然変異クローンを個体に誘発すると、正常クローンにくらべて増殖率の低下が認められた。また、個体内でクローナルに強制発現させても、増殖率の低下が見られ、この遺伝子の適正なレベルでの発現が正常な細胞増殖率に重要であることが示唆された。また、このcDNAを複眼原基で強制発現させると、個眼の大きさと配列の乱れた粗複眼表現型を示すが、これは予定外のS期誘発とそれに伴うアポトーシス誘発による。アポトーシス阻害因子p35の共発現によりアポトーシスをほぼ完全に抑制することができたが、同時に個眼数の有意の増加を認めた。この表現型を利用し、既知の細胞周期や細胞成長に関わる突然変異との遺伝的相互作用を解析した。そして、gccがG1期進行に関わる遺伝子の転写制御をおこなうE2F-DPの上流で正に機能することが示唆された。また、細胞成長を制御するインスリン受容体シグナル伝達系や、リボゾームタンパク質遺伝子との遺伝的相互作用も認められ、細胞周期進行と共に、細胞成長の制御にも関わること、あるいはこれら両プロセスを連関することが示唆された。
出芽酵母のgcc相同遺伝子Sc-GCC-Aについて温度感受性変異体を作成し、これに対するmulti-copy suppressorの検索をおこないつつある。そして、これまでにいくつかの候補遺伝子を単離し、それらの解析を進めつつある。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tateno,M.: "Regulation of JNK by Src during Drosophila developmetn"Science. 287. 324-327 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sugimura,I.: "A Drosophila Winged-helix nude (Whn)-like transcription tactor with essential functions throughout development"Develop.Growth Differ.. 42. 237-248 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kwon,E.-J>: "Transcriptional regulation of the Drosophila rat proto-oncogene by Drosophila STAT during development and immune response"J.Biol.Chem.. 275. 19824-19830 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ohno,K.: "Characterization of a Drosophila homologue of the human myelodysplasia/myeloid factor (MLF)"Gene. 260. 133-143 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi