• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞外基質によるがん細胞の機能制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 12215081
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

関口 清俊  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (50187845)

研究分担者 李 紹良  大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (40252720)
顧 建国  大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (40260369)
木全 弘治  愛知医科大学, 分子医科学研究所, 教授 (10022641)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
32,000千円 (直接経費: 32,000千円)
2001年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2000年度: 17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
キーワード細胞外基質 / 基底膜 / ヒアルロン酸 / ラミニン / インテグリン / がん細胞 / ノックアウトマウス / CD151
研究概要

我々は、これまでの研究から、間質系マトリックスの接着分子であるフィブロネクチンと基底膜の主要接着分子であるラミニン-10からインテグリンを介して細胞内に伝達されるシグナルが質的に異なっていることをRhoファミリーG蛋白質の活性化パターンの違いから明らかにしている。本研究では、このような異なる細胞外基質からインテグリンを介して伝達されるシグナルの違いがとのように制御されているかを、ラミニン-10受容体であるインテグリンα3β1に特異的に結合するテトラスパニンファミリー蛋白質であるCD151注目して解析を進め、以下の結果を得た。(1)CD151を上皮系癌細胞A431に過剰発現させたところ、細胞間の接着が亢進することを見いだした。(2)細胞をあらかじめ抗CD151抗体で前処理すると、上皮細胞の特徴である極性化した単層上皮の形成が著しく阻害された。これは、細胞内アクチン線維とtight junctionのマーカーであるZO-1の染色により確認された。(3)CD151抗体を固相化した基質上にA431細胞を接着させると、細胞間の接着が抑制されるばかりでなく、細胞の周囲に著明な糸状仮足の形成が誘導された。この固相化CD151抗体上での糸状仮足の形成はCdc42の強い活性化を伴い、protein kinase Cの活性に依存していた。これらの結果は、CD151からprotein kinase Cの活性化を介してCdc42を活性化する強いシグナルが細胞内に伝達されることを示しており、このようなアクチン骨格系の制御を通じてCD151はカドヘリン依存的な細胞間接着を制御していることを示唆している。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Fujiwara, H., et al.: "Purification and characterization of human laminin-8: laminin-8 stimulates cell adhesion and migration through α3β1 and α6β1 integrins"J.Biol.Chem.. 276. 19550-19558 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Gu, J., et al.: "Laminin-10/11 and fibronectin differentially regulate integrin-dependent Rho and Rac activation via p130Cas-CrkII-DOCK180 pathway"J.Biol.Chem.. 276. 27090-27097 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Zhuo, L., et al.: "Defect in SHAP-hyaluronan complex causes severe female infertility"J.Biol.Chem.. 276. 7693-7696 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sohara, Y., et al.: "Hyaluronan activates cell motility of v-Src-transformed cells via Ras-mitogen-activated protein kinase and phosphoinositide"Mol.Biol.Cell. 12. 1859-1868 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Itano, N., et al.: "Abnormal accumulation of hyaluronan matrix diminishes contact-inhibition of cell growth and promotes cell migration"Proc.Natl.Acad.Sci. USA. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Gu, J., et al.: "Laminin-10/11 and fibronectin differentially prevent apoptosis induced by serum removal via PI 3-kinase/Akt-and MEK1/ERK-dependent pathways"J.Biol.Chem.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sawai, T., et al.: "New Developments in Glycomedicine"Elsevier Science. 183-187 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kikkawa,Y et al.: "Integrin binding specificity of laminin-10/11 : laminin-10/11 are recognized by a3b1, a6b1, and a6b4 integrins."J.Cell Sci.. 113. 869-876 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naito,M. et al.: "The domains of human fibronectin mediating the binding of alpha antigen, the most immunopotent antigen of mycobacteria that induces protective immunity against mycobacterial infection."Biochem.J.. 348. 725-731 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Satoi,S. et al.: "Increased extra domain A-containing fibronectin and hepatic dysfunction during'septic response."Shock. 13. 492-496 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fleischmajor,R. et al.: "Differential expression of laminin a chains during proliferative and differentiation stages of skin morphogenesis."Matrix Biol.. 19. 637-647 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiwara,H. et al.: "Purification and characterization of human laminin-8 : laminin-8 stimulates cell adhesion and migration through a3b1 and a6b1 integrins."J.Biol.Chem.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsui,Y. et al.: "Alternative splicing of fibronectin transcripts in osteochondrogenic tumors."Anticancer Res.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi