• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アダプター分子Gab1,2及び転写因子STAT3を介する細胞増殖シグナルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 12215085
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

日比 正彦  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (40273627)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2000年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワードSTAT3 / Gab / Pim-1 / Hsp90 / SHP2 / ERK / EGF / gp130
研究概要

転写因子STAT3及びアダプター分子Gab1,2は、増殖因子・サイトカインの細胞内シグナル伝達に関与する分子であり、これら分子を介するシグナルは細胞増殖分化に重要な役割を果たしていると考えられている。我々は、これまでSTAT3の標的遺伝子として、癌原遺伝子c-myc,Pim-1,2を同定し、c-Myc,Pim蛋白が細胞周期G1-S期移行及び細胞死抑制に重要な役割を演じていることを示してきた。本研究において、Pim-1蛋白の制御に関与する分子としてHsp90(Hsp90α,Hsp90β)を同定した。Hsp90はPim-1と細胞内で会合し、Pim-1の蛋白分解を抑制するとともに(安定性を増強する)、Pim-1がリン酸化酵素として機能するための立体構造を作るために必要であることを見出した。さらに、hsp90α遺伝子が、Pim-1同様サイトカイン受容体gp130からのSTAT3を介したシグナルにより発現制御されていることも見出した。一方、Gab1のノックアウトマウスの解析から、Gab1は増殖因子EGF,PDGF,HGF、サイトカイン受容体gp130からERK MAPキナーゼへのシグナルに関与していることを見出していた。本研究では、SV40LargeT抗原形質導入によりGab1欠損細胞株を作成し、ERKへのシグナルに必要なGab1の機能ドメインの同定と、ERKのシグナル伝達上流の機能解析を行った。その結果、Gab1のSHP2結合モチーフ及びMBD(SH3結合モチーフを含む)がEGF刺激依存性ERK活性化に必要であること、Gab1がRas(Ras-Raf-MEK-ERK経路の中で)より上流で機能していることを見出した。また、Gab2に関しては、ノックアウトマウスを作成した。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ohtani,T., et al.: "Dissection of signaling cascades through gp13O in vivo : Reciprocal roles for STAT3-and SHP2-mediated signals in immune responses."Immunity. 12. 95-105 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh,M., et al.: "A role of Gab1 for heart, placenta, and skin development, and growth factors-and cytokines-induced ERK MAP kinase activation."Molecular and Cellular Biology. 20. 3695-3704 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuno,K.,et al.: "Regulation of Pim-1 by Hsp90."Biochemical and Biophysical Research Communications.. (In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi