• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TGFβによるストレス応答キナーゼMTK1の活性化機構と癌における制御異常の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12215126
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

武川 睦寛  東京大学, 医科学研究所, 助手 (30322332)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2000年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードMAPキナーゼ / TGFβ / GADD45
研究概要

TGFβによるストレス応答MAPキナーゼの活性化機構とTGFβの発癌抑制作用におけるその役割を明らかにするため、これまでに我々が同定したストレス応答MAPKKK、MTK1および、その活性化因子GADD45関連遺伝子(GADD45α/β/γ)がTGFβのシグナル伝達に関与するか検討を行った。
TGFβにより増殖抑制の誘導されるTGFβ応答細胞を用いた実験から、TGFβ刺激により一部のGADD45関連遺伝子が強く発現誘導され、またその発現量の経時変化はp38MAPキナーゼ活性化のタイムコースとほぼ一致することを見出した。一方、TGFβ不応答性細胞ではGADD45関連遺伝子の発現誘導およびp38の活性化は認められなかった。さらに遺伝子導入実験によりTGFβによるp38の活性化にSmad分子を介する新たな経路が存在することを見出した。またドミナント・ネガティブMTK1はTGFβによるp38の活性化を抑制することから、この経路にMTK1の活性化が関与することが示唆された。
さらにMTK1を介するシグナル伝達の異常と発癌との関連を明らかにするため、酵母細胞を用いてMTK1の機能異常を検出する新たな方法を開発し、この方法を用いて幾つかのヒト胃癌、肺癌細胞にMTK1の遺伝子変異が存在することを見出した。またin vitroにおいてこれらの遺伝子変異によりMTK1のキナーゼ活性化が消失することを確認した。以上の結果からTGFβによるストレス応答MAPKの活性化に、Smad蛋白質およびMTK1を介する新たな経路が存在し、その異常が発癌に関与することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Mutsuhiro Takekawa: "p53-inducible Wip1 phosphatase mediates a negative feedback regulation of p38 MAPK-p53 signaling in response to UV radiation."The EMBO Journal. 19・23. 6517-6526 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yumiko Koyama: "Histone deacetylase inhibitors suppress IL-2-mediated gene expression prior to induction of apoptosis."Blood. 96・4. 1490-1495 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木茂: "癌の抗体療法"Biotherapy. 14・5. 490-492 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木茂: "新しい免疫の啓蟄-外科学とのかかわり-癌の抗体療法"日本外科学会雑誌. 101・9. 607-611 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 武川睦寛: "細胞内シグナル伝達がわかる-イラスト医学&サイエンスシリーズ-MAPKスーパーファミリーのシグナル伝達における役割"葛西文明. 117 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi