• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホメオボックス蛋白質Sixの核-細胞質移行と、細胞周期制御・ガン化との関係

研究課題

研究課題/領域番号 12215135
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関自治医科大学

研究代表者

川上 潔  自治医科大学, 医学部, 教授 (10161283)

研究分担者 池田 啓子  自治医科大学, 医学部, 講師 (10265241)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードSIX1遺伝子 / 血球細胞 / 細胞周期 / UT-7細胞 / HL-60細胞 / 強制発現
研究概要

SIX1は乳がん細胞株において広く発現が見られ、悪性度の強いがん細胞ほどその発現が昂進している。また、X線照射時のG2/Mチェックポイントによる増殖停止が、SIX1の強制発現によって回避されることから、細胞周期の調節および増殖制御に深く関与していることが示唆された。分化の道筋が明確で、種々の分化制御因子によって、分化をコントロールできる血球細胞に注目し、SIX1の細胞周期と細胞増殖における役割と、細胞がん化のコントロール因子としての可能性を明らかにするために、血球細胞分化Lineageに伴うSIX1発現の消長とUT-7細胞の分化に伴う発現変動を検討した。SIX1は未分化血球細胞で発現し、赤芽球、骨髄球、巨核球いずれの分化系列においても、分化刺激後2日でその発現が増加し、刺激後4日でいったん低下した後、分化刺激後6日で、再び発現が顕著に増大した。UT-7細胞株においては、増殖培地でのSIX1の発現は顕著であるが、エリスロポイエチンおよびトロンボプラスチンによる分化刺激後2日でSIXの発現が著しく低下した。これらの結果から、血球細胞分化によって、SIX1が一元的に増加ないし減少するのではなく、分化の道筋によって発現量を調節することで、分化状態での増殖をコントロールしている可能性が示された。そのことを実験的に示すために、HL-60細胞にSIX1を強制発現させたときの分化増殖への影響と、UT-7にアンチセンスSIX1を発現させたときの効果を検証している。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Muto,S.: "Intracellular Na^+ directly modulates Na^+,K^+-ATPase gene expression in normal rat kidney epithelial cells."Kidney Int.. 57. 1617-1635 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kawakami,K.: "Six family genes-Structure and function as transcription factors and their roles in development."BioEssays. 22. 616-626 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,M.: "Expression of three zebrafish Six4 genes in the cranial sensory placodes and the developing somites."Mech.Dev.. 98. 151-155 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ozaki,H: "Six4, a putative myogenin gene regulator, is dispensable for mouse embryonal development."Mol.Cell.Biol.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kawakami,K.: "Control and diseases of sodium dependent transport proteins and ion channel"Elsevier. 4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi