• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚細胞腫瘍における合胞体性巨細胞(STGC)の出現機構とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 12215163
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立がんセンター

研究代表者

益谷 美都子  国立がんセンター, 生化学部・担がん生体・研究室, 室長 (60238904)

研究分担者 野崎 忠成  国立がんセンター, 生化学部・代謝研究室, 室長 (90281683)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードSTGC / 胚細胞腫瘍 / Parp / Vegf / trophoblast / differentiation / ES cell / spongiotrophoblast
研究概要

胚細胞腫瘍においては合胞体性巨細胞(syncytiotrophoblastic giant cell,STGC)がしばしば出現する。STGCはtrophoblast系譜細胞で組織侵襲性が強い,ポリ(ADP-リボース)合成酵素(Parp)欠損ES細胞をヌードマウスに移植後、生じる腫瘍にSTGCが出現する。そこで野生型及びParp欠損ES細胞をヌードマウス皮下に移植し、生じる腫瘍のセクションのin situ hybridizationを行ない、STGC誘導過程での遺伝子発現の変動を調べた。Parp-1欠損ES細胞由来腫瘍のSTGCはtrophoblastの分化マーカーproliferin(Plf),placental lactogen I(PlI)及びproliferin related protein(Plfr)陽性であった。STGC細胞集団内には、小型のtrophoblast系譜の初期の分化細胞spongiotrophoblastが存在していることが、そのマーカー遺伝子Tpbp/4311の発現でわかった。Tpbp/4311陽性細胞は、野生型ES細胞由来の腫瘍には、認められなかった。Parp-1欠損下でspongiotrophoblastへの分化が亢進していると考えられる。PlI、Plf及びPlfrは、prolactinファミリー分子であり、trophoblast giant cellで発現している。腫瘍のSTGCは、胎盤のtrophoblastと同様な分化過程を経て出現することが示唆された。STGCは、血管新生に機能するPlf、Vegf、血管拡張に働くadrenomedullin、及びeNos陽性であり、腫瘍への血液供給に関与する可能性が考えられる。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mitsuko Masutani et al.: "Involvement of poly (ADP-ribose) polymerase in trophoblastic cell differentiation during tumorigenesis."Mutation Research. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Tsutsumi et al.: "Increased susceptibility of poly (ADP-ribose) polymerase-1 knockout mice to nitrosamine carcinogenicity."Carcinogenesis. 22. 1-3 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi