• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固形癌に対する自殺遺伝子とサイトカイン遺伝子群を併用した複合電気遺伝子療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12217119
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学

研究代表者

生塩 之敬  熊本大学, 医学部, 教授 (20028583)

研究分担者 河内 正人  熊本大学, 医学部, 助教授 (70178218)
西 徹  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (00264309)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2000年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード遺伝子治療 / 電気遺伝子療法 / HS-tk / IL-12 / combination electro-gene therapy / 自殺遺伝子 / サイトカイン / 生体内電気穿孔法
研究概要

【目的】発現プラスミドの腫瘍組織内注入と生体内電気穿孔法を組み合わせる「Electro-gene therapy:EGT」の利点の一つは、注入するプラスミドを混合するのみで容易にcombination gene therapyが行い得る点である。Herpes virus thymidine kinase(HS-tk)とInterleukin-12(IL-12)のcombination EGTを目的として、IL-12による治療条件の決定、腫瘍モデルに対するcombination EGTを行った。
【方法】(1)IL-12の発現には、p40とp35のそれぞれのサブユニットのcDNAを組み込んだ2つのプラスミドを同時に導入する方法を用いた。これらのプラスミドをマウスCT26皮下腫瘍にEP(条件は以前の研究にて確立したものを用いた)にて導入、2日後に摘出した腫瘍組織中のIL-12をELISAにて測定するとともに、INF-γの発現をPCRにて確認した。(2)CT26皮下腫瘍に第0および第2日の2回、HS-tkを導入してGCVの治療を行う群、HSV-tk,IL-12-p40,IL-12-p35の3つのプラスミドを導入し、GCVの治療を行う群、EPのみを行うコントロール群に分けて治療を行った。腫瘍内に浸潤したCD8及びCD4陽性リンパ球を免疫染色にて確認した。(3)この治療にて治癒が得られたマウスに対して、対側皮下にre-challenge実験を行った。(4)定位的に作成したマウスSRB10Aグリオーマモデルに対しても同様の治療実験を行った。
【結果】(1)腫瘍組織内では高いIL-12の発現が認められ、IL-12を導入した腫瘍内ではINF-γの発現が誘導された。(2)combination EGTはHS-tk単独の場合よりも強い腫瘍増殖抑制効果を示し、6腫瘍中2個で増殖は完全に抑制された。更に、治療を6回繰り返したグループでは11個中10個の腫瘍が消失した。(3)IL-12導入腫瘍中には多数のCD8陽性T細胞が確認された。(4)治癒マウスヘre-challengeした腫瘍細胞は全て拒絶された。(5)脳腫瘍モデルでは複数の実験において1回の治療でほぼ半数の動物で治癒が得られた。現在の条件でのEPによる脳組織の損傷は認められなかった。
【結論】HS-tk、IL-12発現プラスミドを用いた固形腫瘍のcombination EGTは有効かつ安全な方法と考えられた。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tomoaki Goto: "Highly efficient electro-gene therapy of solid tumor by using an expression plasmid for the herpes simplex virus thymidine kinase gene."Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 97(1). 354-359 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Toru Nishi: "Reporter/Functional Gene Transfer in Rat Brain."Methods in Molecular Medicine. 37. 339-348 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kimio Yoshizato: "Gene delivery with potimized electroporation parameters shows potential for treatment of gliomas."International Journal of Oncology. 16. 899-905 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Takeshima: "Suppression of the tissue factor-dependent coagulation cascade:A contributing factor for the development of intratumoral hemorrhage in glioblastoma."International Journal of Molecular Medicine. 6. 271-276 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masato Kochi: "Randomized comparison of intra-arterial versus intravenous infusion of ACNU for newly diagnosed patients with glioblastoma."Journal of Neuro-Oncology. 49. 63-70 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masaji Murakami: "Spinal seeding of anaplastic ependymoma mimicking fungal meningitis A case report and review of the literature."Journal of Neurosurgical Sciences. 44(1). 46-52 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi