• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤によるP21/WAF1遺伝子誘導機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12217128
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

曽和 義広  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (70315935)

研究分担者 酒井 敏行  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (20186993)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2000年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードヒストン脱アセチル化酵素阻害剤 / p21 / WAF1 / プロモーター / Sp3 / 細胞周期 / 抗癌剤 / 転写抑制 / 転写活性化
研究概要

以前の我々の研究により、p53の失活した癌細胞においてヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤はp53非依存的にp21/WAF1遺伝子を誘導することで増殖を抑制することが判明した。HDAC阻害剤によるp21/WAF1遺伝子の誘導機構は、そのプロモーター領域におけるSp1配列を介するもので、実際には、このSp1配列に結合している転写因子Sp3が介在していることも判明した。
そこで、今回の研究課題においては、このHDAC阻害剤によるSp3を介したp21/WAF1遺伝子発現誘導機構を更に詳細にするために、Sp3-HDAC間に存在することで、Sp3とHDACを含む複合体の形成に関与していると推測される因子の同定を行った。その結果、現在までに約20種の遺伝子をクローニングした。それら遺伝子のシークエンスの結果、その半数以上はGeneBankに登録されている既知の遺伝子であった。今後、それらクローニングされた遺伝子とSp3との結合性や、各種HDACとの結合性を検討すし、p21/WAF1遺伝子のHDACによる転写抑制及びHDAC阻害剤による転写活性化機構を明らかにする予定である。
またp21/WAF1遺伝子以外にも、HDAC阻害剤による細胞増殖抑制に関与する遺伝子があると考えられることから、それらを検討したところ、やはり細胞周期に作用する遺伝子がHDAC阻害剤処理により、誘導されることを確認した。更にその遺伝子のプロモーター領域における、HDAC阻害剤の作用を介在する反応配列を決定した。その配列は、従来報告されているHDAC阻害剤の標的配列として働くことが報告されている塩基配列とは異なるものであった。今後、この遺伝子プロモーター領域上に存在するHDAC阻害剤の作用を介在する反応配列に結合する因子の同定を予定している。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sowa Y,Sakai T: "Butyrate ; as a model for "Gene-regulating chemoprevention and chemotherapy""BioFactors. 12. 283-287 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Huang L,Sowa Y,Sakai T,Pardee AB: "Activation of the p21WAF1/CIP1 promoter independent of p53 by the histone deacetylase inhinbitor suberoylanilide hydroxamic acid (SAHA) through the Sp1 sites"Oncogene . 19. 5712-5719 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi