• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増殖制御遺伝子エンハンサーを用いた抗がん剤の探索

研究課題

研究課題/領域番号 12217138
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関昭和大学

研究代表者

野瀬 清  昭和大学, 薬学部, 教授 (70012747)

研究分担者 真下 順一  昭和大学, 薬学部, 助手 (60054045)
江川 清  昭和大学, 薬学部, 講師 (00095879)
柴沼 質子  昭和大学, 薬学部, 助教授 (60245876)
國元 節子  微生物化学研究所, 制がん部, 部長 (10161655)
西谷 直之  昭和大学, 薬学部, 助手 (10286867)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2000年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワードp16 / 抗癌剤 / レポーター
研究概要

本研究は分子標的の中でも、細胞周期の制御に関わるサイクリン阻害因子p16遺伝子および血管増殖因子VEGF遺伝子の転写制御領域を標的とし、レポーターアッセイによる抗がん剤の探索を行うことを目的とした。第一にヒトp16遺伝子の転写制御領域5'上流-890塩基を含むDNA断片をレポーターのルシフェラーゼ遺伝子に連結し、ヒト骨肉種細胞(Saos-2)にG418耐性遺伝子と共に導入して、これらの遺伝子を安定に保持して発現する細胞クローンを分離した。これらの細胞を用い、98穴マイクロプレートにより誘導物質の検索を行った。探索は放線菌、糸状菌培養液の約3,000種類および生薬成分の約500種類を用いて行った。探索の結果、放線菌培養上清からp16遺伝子誘導を起こす物質としてtoyocamycinが同定された。この物質は既に抗腫瘍活性があることが知られていたが、p16遺伝子誘導を起こすことは今回初めて明らかにされた。第二に、VEGF遺伝子の転写制御領域で重要と考えられるハイポキシア応答エレメント(HIF)を結合させたルシフェラーゼ遺伝子を構築し、上と同様の方法でCHO-K1細胞に導入して安定にレポーターを保持し、低酸素状態に応答する細胞株を分離した。この細胞で低酸素状態により上昇するルシフェラーゼ活性を抑制する物質の検索を行ったが、この系ではまだ活性物質は見出されていない。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nishiya,N. et al.: "Hic-5 reduced cell spreading on fibronectin"Mol.Cell.Biol.. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kim-Kaneyama,J., et al: "Significance of nuclear relocalization of ERk1/2"J.Biol.Chem.. 275. 20685-20692 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mashimo,J., et al.: "Genomic structure and chromosomal mapping of hic-5 pene"Gene. 249. 99-103 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Egawa,K.: "Deoxynybomycin is a selective anti-tumor agent"Biol.Pharm.Bull et.. 23. 1036-1040 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi