• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん治療を目的とした新規ビタミンD_3誘導体の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 12217147
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

津川 尚子  神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (30207352)

研究分担者 岡野 登志夫  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (20131542)
中川 公恵  神戸薬科大学, 薬学部, 助手 (90309435)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード活性型ビタミンD誘導体 / がん治療 / 構造と活性 / 細胞の分化・増殖 / 遺伝子転写調節 / アポトーシス / p21 / ビタミンD受容体
研究概要

がん治療への活性型ビタミンDの応用を目的として、1)分化誘導能能及びアポトーシス誘導能が高く、カルシウム作用の低い誘導体を得ること、2)誘導体による細胞分化、アポトーシス誘導の作用機序を解明すること、3)多種の誘導体のスクリーニングから、構造と活性の相関性を見いだし、今後の誘導体設計に役立てること、4)動物個体レベルでの抗がん作用を確認し、臨床応用への可能性を見いだすことを目指して研究を行った。今年度は16-ene,23-yne誘導体、2-methyl誘導体及び19-nor誘導体の活性についてVDR/RXRヘテロダイマー形成能、ヒト前骨髄性白血病細胞(HL-60細胞)に対する分化誘導能、アポトーシス誘導能を検討した。その結果、活性型ビタミンD誘導体によるHL-60細胞の増殖抑制、分化誘導活性にはp21蛋白のmRNA発現量の上昇が関与することを明らかにし、アポトーシスを誘導する誘導体の多くは細胞の核内に存在するビタミンDレセプター(VDR)との結合能が低いものが多いことを確認した。この作用が核内のVDR(nVDR)を介して発現されるのか、あるいは細胞膜上に存在すると考えられている膜レセプター(mVDR)を介するのかに興味が持たれ、これを確認するためにnVDRを持たない細胞あるいはVDR遺伝子欠損マウスに対するがんの誘導によってDの効果を検討できる生物評価系の確立を試みた。VDRKOマウスの組織からの初代培養系、器官培養系の確立、化学発がん、がん転移系の確立に関する基礎検討を行なったが、今年度は確固たる生物評価系の確立を行うことができず、今後の継続課題とした。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] K.Nakagawa: "Differential Activities of lalpha.25-dihydroxy-16-ene-vitamin D3 Analegs and Their 3-Epimers on HL-60 cell differentiation and Apoptosis."Steroids. 66(3-4). 329-339 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakagawa: "Structure-Specific Control of Differentiation and Apoptosis of Human Promyclocytic Leukemia (HL-60) Cells by A-ring Diastereomers of 2-Methyl-lalpha.25-dihydroxyvitamin D3 and Its 20-Epimers."Biochem.Pharmacol.. 60(12). 1937-1947 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kubodera: "Biological Activities of 19-Nor-lalpha.25-Dihydroxyvitamin D3 Analogs Singly Dehydroxylated at the C-1 or C-3 Position of the A-ring."Curr.Pharm.Des.. 6(7). 791-801 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okano T.: "Catalytic asymmetric syntheses and biological activities of singly dehydroxylated 19-nor-la.25-dihydroxyvitamin D_3 A-ring analogs in cancer cell differentiation and apoptosis."Chem.Biol.. 7(3). 173-84 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa K.: "Novel ring A sereoisomers of 2-methyl-la.25-dihydroxyvitamin D_3 and 2-methyl-20-epi-la.25-dihydroxyvitamin D_3 : transactivation of target genes and modulation of differentiation in human promyelocytic leukemia (HL-60) cells."Biochem Pharmacol. 59(6). 691-702 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tsugawa N.: "In vitro biological activities of a series of 2β-substituted analogues of 1α,25-dihydroxyvitamin D_3"Biol.Pharm.Bull.. 23(1). 66-71 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fujishima T.: "Efficient Synthesis and Biological Evaluation of All A-Ring Diastereomers of 1α,25-dihydroxyvitamin D_3 and its 20-Epimer."Bioog.Med.Chem.. 8. 123-134 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 津川尚子,岡野登志夫: "ビタミンDと疾患"医薬ジャーナル. 170 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野登志夫: "全面改訂 骨粗鬆症 Q&A"医薬ジャーナル. 170 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi