研究課題/領域番号 |
12217176
|
研究種目 |
特定領域研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 愛知県がんセンター |
研究代表者 |
山口 政光 愛知県がんセンター, 発がん制御研究部, 室長 (00182460)
|
研究期間 (年度) |
2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2000年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | GAL4-UAS標的発現系 / p53 / crumbs / 遺伝子導入ハエ / NPM-MLF1 / TAF-1β / SET-CAN / armadillo / shotgun |
研究概要 |
GAL4-UAS標的発現系を用いて、ヒトp53をショウジョウバエ複眼原基で発現させると細胞のG1期停止とアポトーシスの誘導がおこり、その結果として複眼の著しい形態異常(rough eye表現型)を引き起こす。このrough eye表現型を抑圧または、増強する突然変異をスクリーニングすることにより、p53の標的遺伝子や、p53機能の修飾遺伝子の同定が可能となる。これまでに、ショウジョウバエcrumbs遺伝子のコピー数の半減が、ヒトp53の発現により誘導されるrough eye表現型を増強することを見いだしていた。TUNEL法による解析で、crumbs遺伝子コピー数を半減させると、p53過剰発現により誘導される複眼原基でのアポトーシスがさらに増強されることがわかった。crumbsタンパク質は細胞のadherens junctionの形成に必須であることから、突然変異体との交配により、adherens junctionの他の構成因子、shotgun(E-cadherinのショウジョウバエホモログ)遺伝子やarmadillo(β-cateninのショウジョウバエホモログ)遺伝子コピー数を半減させてみたが、これらの場合も同様のrough eye表現型の増強が見られた。 また、GAL4結合サイト(UAS)を持つプロモーターの支配下に、骨髄性白血病において見出された転座型融合遺伝子NPM-MLF1(奈良先端大・加藤規子博士より供与)あるいはTAF-Iβ/SET-CAN(東工大・永田恭介博士より供与)を置き、P-エレメントベクターに挿入後、受精卵に微量注入し、遺伝子導入ハエ系統を新たに樹立した。
|