• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模コホートによる肺がんの発生・死亡関連要因の探索

研究課題

研究課題/領域番号 12218216
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

大野 良之  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10160590)

研究分担者 近藤 高明  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (00195900)
鈴木 宏  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20091704)
久道 茂  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10142928)
若井 建志  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 講師 (50270989)
玉腰 暁子  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (90236737)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
23,000千円 (直接経費: 23,000千円)
2001年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
2000年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
キーワード肺ガン / コホート内症例対照研究 / 血清 / IGF / IGFBP / カロテノイド / トコフェロール / コレステロール / コホート研究 / 肺がん / 喫煙 / 食事 / 飲酒 / 肥満 / 心理要因
研究概要

文部科学省大規模コホート(1988-90年開始)の保存血清を用いて、コホート内症例対照研究により血清マーカーと肺がん死亡リスクとの関連を検討した。対象者はIGF-I、IGF-II、IGFBP-3、SOD活性、TGF-β1、soluble Fasについては、1997年末までの肺がん死亡者194人(症例)と対照9,351人、他の測定項目については、同年末までの肺がん死亡者(症例)188人、対照418人である。conditional logistic modelにより性、年齢、調査地区、喫煙習慣等を考慮したオッズ比を算出し、以下の所見を得た。(1)血清IGF-II、IGFBP-3が高値の場合にオッズ比は低く、第2-4四分位の第1四分位に対するオッズ比はIGF-IIで0.41、0.47、0.67、IGFBP-3で0.55、0.54、0.67であった。(2)IGF-Iについては、IGFBP-3を調整した場合に第4四分位でリスクが上昇した(オッズ比1.74)。(3)いくつかのカロテノイドについて、血清レベルが上昇するほどリスクが低下する傾向を認め、第2-4四分位のオッズ比は、α-カロテンで、0.72、0.56、0.35、β-カロテンで0.62、0.69、0.28、カンタキサンチンで0.59、0.58、0.37、β-クリプトキサンチンで0.62、0.46、0.44であった。ゼアキサンチンおよびルテインについては、第2、3四分位でオッズ比が低かったが、測定値が高いほど肺がん死亡リスクが低下する傾向は明確ではなかった(第2-4四分位のオッズ比0.43、0.40、0.73)。(4)βおよびγ-トコフェロールについても、第4四分位でオッズ比が低下する傾向(0.53)がみられた。(5)追跡期間3年以上の対象者に限定した分析では、総コレステロールとリスクとの負の関連も認められた(第2-4四分位のオッズ比0.90、0.81、0.45)。(6)SOD活性、TGF-β1、soluble Fas、葉酸、8-OHdG、酸化LDL自己抗体、Mn-SOD、レチノール、α-トコフェロール、リコペンおよびミッドカインについては、肺がん死亡リスクとの間に明らかな関連は認めなかった。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Ohno Y.: "Japan Collaborative Cohort Study for Evaluation of Cancer Risk Sponsored by Monbusho(JACC Study)"J Epidemiol. 11(4). 144-150 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Wakai K.: "Decrease in Risk of Lung Cancer Death in Males after Smoking Cessation by Age at Quitting : Findings from the JACC Study"Jpn.J.Cancer Res. 92. 821-828 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ozasa K.: "Dietary Habits and Risk of Lung Cancer Death in a Large-scale Cohort Study (JACC Study) in Japan by Sex and Smoking Habit"Jpn.J.Cancer Res. 92. 1259-1269 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ohno Y.: "Japan Collaborative Cohort Study for Evaluation of Cancer Risk Sponsored by Monbusho (JACC Study)."J Epidemiol. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tamakoshi A.: "Depressive mood and suicide among middle-aged workers : findings from a prospective cohort study in Nagoya, Japan."J Epidemiol. 10. 173-178 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Zhu S.: "Influence of life-related factors and participation in health examination on mortality in a 4.5-year follow-up of a rural cohort."Environ Health Prev Med. 5. 66-71 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Wakai K.: "Foods and nutrients in relation to bladder cancer risk: a case-control study in Aichi Prefecture, central Japan."Nutr Cancer. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nagao T.: "Serum antioxidant micronutrients and the risk of oral leukoplakia among Japanese."Oral Oncology. 36. 466-470 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ito Y.: "Effetcs of polyunsaturated fatty acids on atrophic gastritis in a Japanese population."Cancer Lett. 163. 171-178 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 向井真佐子: "胃悪性腫瘍の疫学統計(胃悪性腫瘍-図説消化器病シリーズ7)"メディカルビュー. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi