• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の近代美学(明治・大正期)

研究課題

研究課題/領域番号 12301003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 健一  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80011328)

研究分担者 西村 清和  埼玉大学, 教養学部, 教授 (50108114)
奥津 聖  山口大学, 人文学部, 教授 (50127750)
藤田 一美  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60065480)
長野 順子  神戸大学, 文学部, 教授 (20172546)
松尾 大  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (00119364)
礒山 雅 (磯山 雅)  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (00118895)
戸澤 義夫  群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (50011383)
尼ヶ崎 彬  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70143344)
岩城 見一  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40025086)
小田部 胤久  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (80211142)
渡辺 裕  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (80167163)
久保 光志  東京女子大学, 文理学部, 教授 (50137759)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
48,990千円 (直接経費: 40,500千円、間接経費: 8,490千円)
2003年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2002年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2001年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2000年度: 12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
キーワード日本 / 近代 / 美学 / 明治 / 大正
研究概要

本科研においては研究会形式でおこなわれる研究分担者およびゲスト・スピーカーの報告を中核に置きつつ、それと並行して文献資料の収集を積極的に行った。研究期間中に21回開催した研究会では、計28本の報告が披露されたが、それらは狭義の美学にとどまらず、哲学、文学、音楽学などへの広がりをもつものであった。そして、これらの諸研究を通して、明治・大正期における日本の近代美学の展開に対する従来の理解を一新させるような、新鮮な風景が展望し得る段階へと到達した。その最終的な成果は、報告書に掲載された研究分担者の論文(以下に題目を列挙する)に着実に反映されている。
美妙学における美妙と善美あるいは佳趣論と価値論-西周の啓蒙哲学における美学の一断面、もう一つの<美術>観-日本の美的伝統創出の思想的回路、坪内逍遙における「小説の改良」、『小説神髄』の「美術論」-『小説真髄』をめぐる「美学的」状況について、「作曲」概念の成立をめぐって、日本文化論における茶道の位置-チェンバレンから天心まで、『音樂利害』における「唱歌」の位置、高山樗牛の美学思想、比較と類型-大塚保治の美学、白き道行く-抱月の美学、趣味の領分-雑誌『趣味』における坪内逍遙・西本翠蔭・下田歌子、夏目漱石の文学論における「天才」概念をめぐって-世紀末ヨーロッパ思潮との交差、感覚の能動性をめぐって-明治・大正期における西田幾多郎の美学、和辻哲郎の美学理論における日本的特質の発見-『偶像再興』から「東洋美術の『様式』について」まで、九鬼周造の初期美学における「文學」概念の射程。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (129件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (129件)

  • [文献書誌] Ken-ichi Sasaki: "Poetique du futur retrospectif? La sensibilite temporelle au Japon"Bulletin de la Societe Francaise d'Esthetique. 1-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken-ichi Sasaki: "Beautifying Beauty"International Yearbook of Aesthetics. 5. 27-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸澤 義夫: "中等學校音楽教科書における「故郷」の位置"群馬県立女子大学紀要(美学美術史学篇). 22. 65-161 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸澤 義夫: "「絶対の創失」-音楽に見る近代-中等學校音楽教科書における《故郷》像の変遷(2)"群馬県立女子大学紀要(美学美術史学篇). 24. 97-222 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 礒山 雅: "ミサ曲のテキストと《ミサ・ソレムニス》"国立音楽大学音楽研究所年報. 16. 85-108 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Isoyama: "Bachs Klaviermusik in Japan"Bachs Musik fur Tasteninstrumente. 4. 105-131 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尼ヶ崎 彬: "尽くしの趣向"日本の美学. 32. 44-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尼ヶ崎 彬: "なぞりとなぞらえ"模倣と創造のダイナミズム. 49-66 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Amagasaki: "Frame and Link : A Philosophy of Japanese Composition"Japanese Hermeneutics. 36-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村 清和: "アイデンティティの夢-スタイルの終焉"スタイルの詩学-倫理学と美学の交叉. 186-208 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村 清和: "視覚的隠楡は可能か"美学. 212. 1-14 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾 大: "フィギュールの翻訳を規定する要因"東京芸術大学美術学部紀要. 39. 5-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 光志: "啓蒙とロマン主義の間のカント美学"シェリング年報. 8. 60-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 久文: "京都学派の遺産-その多様性と現代性"実存思想論集. 17. 25-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋笠 勝士: "九鬼周造とキリスト教"青山学院女子短期大学総合文化研究所年報. 11. 1-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木 孝夫: "日本近代化与藝術的変遷"文藝研究. 126. 62-66 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Aoki: "The Paradoxical Rebirth of Traditional Theater through Modernization of Japan : the case of Noh-Play"亜細亜太平洋藝術学会報告論文集. 1-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eske Tsugami: "In what sense is the "Real World" real? Re-interpreting Aristotle's discussion of Poetry compared with History"Selected Papers of the 15^<th> International Congress of Aesthetics. 434-439 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 外山 紀久子: "「絵画の終焉」論以後の身体"美学. 202. 1-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuko Toyama: "Tactics of Perseus : Tackling the Invisible Other"Filozofski Vestnik. 22. 179-190 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuko Toyama: "The Bodies after the 'End of Painting'"Aesthetics. 10. 39-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大石 昌史: "阿部次郎と感情移入美学"芸術学. 7(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanehisa Otabe: "Representations of "Japaneseness" in Modern Japanese Aesthetics"Japanese Hermeneutics. 153-162 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Taki: "Une Esthetique de l'intuition--Bergson et la spiritualite japonaise"美術科研究. 19. 19-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 好光: "現実的存在"聖心女子大学論叢. 98. 23-58 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 好光: "主体的存在"聖心女子大学論叢. 96. 49-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 好光: "美への思索"聖心女子大学論叢. 100. 95-130 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 好光: "美しさの体験"聖心女子大学論叢. 102. 89-121 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尼ヶ崎 彬: "ダンス・クリティーク-舞踊の現在/舞踊の身体"勁草書房. 268 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 久文: "九鬼周造エッセンス"こぶし書房. 250 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken-ichi Sasaki: "Poetique du futur retrospectif? La sensibilite temporelle au Japon"Bulletin de la Societe Francaise d'Esthetique. 1-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken-ichi Sasaki: "Beautifying Beauty"International Yearbook of Aesthetics. vol.5. 27-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Tozawa: "The location of the concept "home"in high school music textbooks before the second World War"Bulletin of Gunma Prefectural Women's University (Aesthetics and Art History). No.22. 65-161 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Tozawa: "The location of the concept "home"in high school music textbooks before the second World War (2)"Bulletin of Gunma Prefectural Women's University (Aesthetics and Art History). No.24. 97-222 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Isoyama: "Uber den Messtext und "Missa solemnis""Kunitachi College of Music Research Institute Bulletin. vol.16. 85-108 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Isoyama: "Bachs Klaviermusik in Japan"Backs Musik fur Tasteninstrumente. Bd.4. S105-S131 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Amagasaki: "The idea of Tsukushi"Aesthetics of Japan. No.32. 44-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Amagasaki: "Nazori and Nazorae"Dynamism of Imitation and Creation. 49-66 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Amagasaki: "Frame and Link A Philosophy of Japanese Composition"Japanese Hermeneutics. 36-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyokazu Nishimura: "Dreaming Identity The End of Style"The Poetics of Style : Chiasm of Ethics and Aesthetics. 186-208 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyokazu Nishimura: "Is Visual Metaphor Possible?"Bigaku. No.212. 1-14 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Matsuo: "Factors Determining the Translation of Figures of Speech"Bulletin of the Faculty of Fine Arts, Tokyo National University of Fine Arts and Music. No.39. 5-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsushi Kubo: "Kants Asthetik zwischen Aufklarung and Romantik"Schelling-Jahrbuch. Bd.8. 60-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyubun Tanaka: "The heritage of the Kyoto school : Its variety and modernity"Jitsuzonshisou-Ronshu. No.17. 25-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Hikasa: "Shuzo Kuki and Christianity"Bulletin of Cultural Research Institute, Aoyama Gakuin Women's Junior College. No.11. 1-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Aoki: "Transformation of Japanese Aesthetics from Edo-era through modernization to present days"Literature and Art Studied. No.126. 62-66 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Aoki: "The Paradoxical Rebirth of Traditional Theater through Modernization of Japan the case of Noh-Play"Asia-Pacific Traditional Arts Forum. 1-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eske Tsugami: "In what sense is the "Real World" real? Re-interpreting Aristotle's discussion of Poetry compared with History"Selected Papers of the 15th International Congress of Aesthetics. 434-439 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuko Toyama: "The Bodies after the 'End of Painting'"Bigaku. No.202. 1-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuko Toyama: "Tactics of Perseus Tackling the Invisible Other"Filozofski Vestnik. Vol.23-2. 179-190 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuko Toyama: "The Bodies after the 'End of Painting'"Aesthetics. No.10. 39-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Oishi: "Abe Jiro and empathic aesthetics"Journal of the Science of Arts. No.7(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanehisa Otabe: "Representations of "Japaneseness" in Modern Japanese Aesthetics"Japanese Hermeneutics. 153-162 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Taki: "Une Esthetique de l'intuition-Bergson et la spiritualite japonaise"Bijutsuka-Kenkyu. No.19. 19-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimitsu Kato: "Being a Subject in the Real World"Seishin Studies. No.96. 49-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimitsu Kato: "The Present in Its Actuality"Seishin Studies. vol.98. 23-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimitsu Kato: "Methodic Speculation to Beauty"Seishin Studies. vol.100. 95-130 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimitsu Kato: "The Experience of Beauty"Seishin Studies. vol.102. 89-121 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Amagasaki: "Dance Critique"Keiso Shobo. 268 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyubun Tanaka: "Essence of Shuzo Kuki"Kobushi Shobo. 250 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 一美: "啓蒙思想における「為国家之用」の論理-西周の啓蒙哲学における美学思想(一)"美学芸術学研究. 22(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 戸澤 義夫: "『音楽利害」にみる明治近代"近代日本の成立-西洋経験と伝統(西村清和・高橋文博編). 1-28 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 清和: "歌舞伎-遊戯的祝祭空間"岩波講座文学第5巻(兵藤裕己他編). 5(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 久文: "「日本倫理思想史」という学問・その可能性と限界-和辻哲郎の議論をめぐって"季刊日本思想史. 63. 63-87 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 久文: "和辻哲郎の「天皇」論-「生ける全体性」と「神聖なる無」とのはざまで"日本思想史学. 35. 68-73 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 樋笠 勝士: "九鬼周造とキリスト教"青山学院女子短期大学総合文化研究所年報. 11. 1-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 外山 紀久子: "鏡の国のアート・ワールド:シンディ・シャーマンの磁場"美術史をつくった女性たち:モダニズムの歩みのなかで(神林恒道・仲間裕子遍). 207-235 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大石 昌史: "阿部次郎と感情移入美学"芸術学. 7(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 好光: "美しさの体験"聖心女子大学論叢. 102(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 大: "フィギュールの翻訳を規定する要因"東京藝術大学美術学部紀要. 39. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 清和: "視覚的隠喩は可能か"美学. 212. 1-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 磯山 雅: "Bachs Musik fur Tasteninstrumente in Japan"Kongressbericht des Dortmunter Bach-Symposions. 4. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 久文: "『偶然性の問題』-もう一つの可能性"坂部恵編『九鬼周造の世界』. 197-219 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 久文: "京都学派の遺産-その多様性と現代性"実存思想協会編『実存思想論集XVII』. 25-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 久文: "日本近代哲学にみる「価値」創造の論理-三木清を中心に"野崎守英編『価値語の様態とその構造』. 1-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuko Toyama: "Tacklimg the Invisible Other"FILOZOFSKI VESTNIK. VOL.23, NO.2. 179-190 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuko Toyama: "The Bodies after the "End of Painting""AESTHETICS. No.10. 39-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 外山紀久子: "身体とそのダブル:映像作家としてのキリアンについて"彩の国キリアンプロジェクト(財団法人埼玉県文化振興財団). 72-73 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 尼ケ崎 彬: "尽くしの趣向"日本の美学. 32号. 44-54 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩城 見一: "芸術的精神の現象学(7)"『研究紀要』東京大学文学部 美学美術史学研究会. 22号. 1-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩城 見一: "ヘーゲル,もう一つの感性論(Asthetik)-<物>というフィクション-"『哲学研究』(京都哲学会). 571号. 37-80 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩城 見一: "<仮説概念>としての<構想力>-その受容と受容-"『日本の哲学』(日本哲学史フォーラム編)昭和堂. 2. 8-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 礒山 雅: "モーツァルトの《クレド書法》"モーツァルティアーナ〜海老澤敏先生古稀記念論文集. 30-37 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 礒山 雅: "Bachs Klavier-and Ovselmusik in Japan"Dortmunder Bach-Forschangen Bd. TV.. 4. (2003)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部 胤久: "「自然」と「先入見」-18世紀イギリス趣味論のアポリア"美学. 205. 14-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Otabe, Tanehisa: "Das 》Ende der kunst《 als eine Bedingung der Moderne"Symbolisches Flanieren. 180-191 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部 胤久: "人間的芸術の行方-20世紀における芸術終焉論の変容"美学芸術学研究. 20(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Otabe, Tanehisa: "Das Politische und das Asthetische in der britischen Geschmacksehre"JTLA. 26(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 聖: "言語の構造としての視覚藝術"山口大学哲学研究. 10巻. 19-45 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 聖: "絵を読むこと-ジョットとドウッチオの場合"山口大学文学会志. 52巻. 1-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Junko Nagano: "The 'Aesthetic' and the System of Exclusion-From the Discour of Eighteenth-century Aesthetics to Mary Shelley's Frankenstein"AESTHETICS, The Japanese Society for Aesthetics. Number10. 15-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Junko Nagano: "The Subversive Sublime and Its Monstrosity Rereading Mary Shelley's Frankenstein"Act of the XVth International Congress of Aesthetics 2002. (CDロム版出版予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shin-ichi Anzai: "Transplantation of the Picturesque"Journal of the Faculty of Letters, The University of Tokyo, Aesthetics. 25. 61-76 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安西 信一: "初期イングリッシュ・ガーデンの政治性とその消失"芸術文化. 6. 22-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安西 信一: "イングリッシュ・ガーデンの国際性?"国際交流. 93. 42-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 好光: "現実的現在"聖心女子大学論叢. 第98集. 23-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 孝夫: "日本近代化与藝術的変遷"文藝研究. Number126. 62-66 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 孝夫: ""東亜美学的課題:以日本為焦点""文史哲. Number262. 25-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuko Toyama: "The Bodies after the "End of Painting""AESTHETICS. No.10. 39-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 津上 英輔: "Aristoteles Musicus"JTLA. 25. 111-123 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuo Hiroshi: "Kants Kritik an Baumgartens Asthetik"Aesthetics. 10. 1-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 庄野 進: "テクノロジカルな音への欲望-17世紀におけるその生成をめぐって"『音楽研究』(国立音楽大学大学院研究年報). 第十三輯. 1-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 久文: "虚無からの形成力-三木清における「構想力」論-"日本の哲学. 2. 27-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 戸澤 義夫: "中等學校音楽教科書における「故郷」の位置"『群馬県立女子大学紀要』. 20巻. 65-162 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 樋笠 勝士: "「意味作用」の意味-SIGNIFICAREとは何か-アウクステイヌス『教師論』研究(B)"神田外語大学紀要14号. 14号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 健一: "ディドロの生涯と思想-『絵画論』研究のための序説"美学芸術学研究. 20. 1-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩城 見一: "感性論エステティックス-開かれた経験の理論のために"昭和堂. 467 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部 胤久: "芸術の逆説-近代美学の成立-"東京大学出版会. 312 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長野 順子(共著): "ファンタジーの世界"九州大学出版会(出版予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] landscape network 901^*(編): "『ランドスケープ批評宣言』"INAX出版. 440 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 久文: "九鬼周造エッセンス"こぶし書房. 250 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 健一: "タイトルの魔力-作品・人名・商品のなまえ学"中央公論. 299 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木健一: "書き手としてのディドロ-『絵画論』研究のために-"美学藝術学研究. 19. 1-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田一美: "ミーメーシスとしてのポイエーシスの哲学における<エイコーン>(二)"美学藝術学研究. 19. 41-112 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岩城見一: "芸術的精神の現象学(5)"京都大学文学部美学美術史学研究室『研究紀要』. 21. 1-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 尼ヶ崎彬: "尽くしの趣向"日本の美学. 32. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部胤久: "Die These Vom Ende der Kunst und der Beginn der Moderne"Bremer Philosophica. 2000/3. 1-11 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Otabe,Tanehisa: "Schelling und die querelle des anciens et des modernes"Sandkuhler, Matsuyama (Hg) Natur, Kunst und Geschiehte der Treiheit. 71-91 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部胤久: "「詩の戲れ」と「秘儀の厳粛さ」"『美学芸術学研究』. 19(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 戸澤義夫: "中等學校音楽教科書における「故郷」の位置"群馬県立女子大学紀要. 第22号. 65-162 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長野順子: "「崇高」と時間経験-カント「崇高論」における構想力の暴力-"神戸大学文学部『50周年記念論集』. 19-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 外山紀久子: "Carnality Recovered and Painting Doomed"山口大学文学会志. 第50巻. 43-62 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 外山紀久子: "「絵画の終焉」論以後の身体"美學. 202. 1-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤好光: "主体的存在"聖心女子大学論叢. 第96集. 49-79 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 礒山雅: "モーツァルト/二つの顔"講談社. 234 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岩城見一(編著): "木村素衛:美のプラクシス"燈影舎. 294 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安西信一: "イギリス風景式庭園の美学"東京大学出版会. 368 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山田忠彰,小田部胤久(共編): "スタイルの詩学-倫理学と美学の交叉-"ナカニシヤ出版. 294 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中久文: "日本の「哲学」を読み解く"筑摩書房. 298 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi