• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

意識とワーキングメモリの脳内メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12301005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関京都大学

研究代表者

苧阪 直行  京都大学, 文学研究科, 教授 (20113136)

研究分担者 蘆田 宏  京都大学, 文学研究科, 助教授 (20293847)
福山 秀直  京都大学, 高次脳機能総合研究センター, 教授 (90181297)
柴崎 浩  京都大学, 医学研究科(H15年度まで), 教授 (30037444)
苧阪 満里子 (苧坂 満里子)  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (70144300)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
43,600千円 (直接経費: 37,600千円、間接経費: 6,000千円)
2003年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2002年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2001年度: 18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2000年度: 17,600千円 (直接経費: 17,600千円)
キーワードワーキングメモリ / リーディングスパン / 前頭前野 / ACC / 注意 / 中央実行系 / リスニングスパン
研究概要

一連の意識とワーキングメモリの脳内メカニズムの研究を行った結果、まずワーキングメモリがアクティブな意識の形成に不可欠であることを明らかにすると同時次の結果を得た。(1)実行系機能の脳内メカニズムについてはfMRIを用いた一連の実験の結果、脳の前部帯状回(ACC: Anterior Cingulate Cortex)と前頭前野(PFC: Prefrontal Cortex)の神経ネットワークが注意制御という実行形機能の中心的役割を担っていることを明らかにした。(2)ワーキングメモリの個人差については、構造化方程式モデリングなどによる解析の結果、言語性ワーキングメモリについてはこのネットワークによって駆動されており、ACC-PFCの処理の重みによってワーキングメモリの個人差が説明できることが明らかになった。(3)空間性ワーキングメモリについては視覚および空間ワーキングメモリが分離可能であり、いずれも前頭前野とACCのネットワークのほか、高次視覚野や頭頂-側頭葉ネットワークがかかわることが明らかになった。(4)言語性・空間性ワーキングメモリの相互作用については、課題により相互作用が認められ実行系機能がかかわることが分かった。最終年度には高齢者、バイリンガルや空間表象操作にかかわるワーキングメモリの情報更新や調整の研究を焦点化の手続きを導入して実施し、(1)-(4)を支持する結果を得た。高齢者については、RST(Reading Span Test)とOST(Operation Span Task)課題によりワーキングメモリ容量のハイ群とロー群を設定した上で、行動データとfMRIデータをワーキングメモリ課題下で高齢者と健常青年で比較し、数理モデル(構造化方程式モデリング:SEM)や通常のSPM解析処理を適用し、ハイ群ではACC-PFCの結合の重みが高いが、ロー群では低いことがわかった。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (97件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (97件)

  • [文献書誌] 苧阪直行: "意識の計算論"Computer Today. 17. 24-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤洋史, 森下正修, 苧阪直行: "読みのワーキングメモリとリーディングスパンテスト"心理学評価. 42. 505-522 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤洋史, 苧阪直行: "読みのワーキングメモリの及ぼす単語の具体性の効果"心理学研究. 42. 51-56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤洋史, 苧阪直行: "ワーキングメモリの資源共有モデルの検討"基礎心理学研究. 19. 27-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 葭田貴子, 和気典二, 苧阪直行: "pup-outプライミングの記憶容量および加齢の影響"基礎心理学研究. 19. 37-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajii, N., Osaka, N.: "Optimal viewing position in vertical and horizontal reading in Japanese."Perception & Psychophysics. 62. 1634-1644 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naito, T., Kanaoke, Y., Osaka, N., Kakigi, R.: "Asymmetry of human visual field in magnetic response to apparent motion."Brain Research. 865. 221-226 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okusa, T., Kakigi, R., Osaka, N.: "Cortical activity related to cue-invariant shape perception in humans."Neuroscience. 98. 615-624 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 十河宏行, 苧阪直行: "サッカード前後における対象の位置知覚と視野の安定性"心理学評論. 43. 476-486 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪直行: "ことばと感覚-擬音語・擬態語からみるクオリアの探求-"言語. 30. 70-77 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪直行: "言語ワーキングメモリと前部帯状回"脳の科学. 23. 683-684 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪直行: "脳とバーチャルリアリティー"日本バーチャルリアリティー学会誌. 6. 20-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪直行: "脳と意識のサイエンスに向けて"脳と精神の医学. 12. 17-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蘆田宏, 苧阪直行: "注意による運動の追従と高次運動知覚"心理学評論. 44. 85-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪直行: "「高次認知と注意」特集によせて"心理学評論. 44. 83-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 葭田貴子, 苧阪直行: "視覚的注意と視覚的短期記憶:ポップアウト・プライミングを巡って"心理学評論. 44. 95-108 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蘆田宏, 苧阪直行: "2次運動情報処理の非並列性"心理学研究. 71. 462-468 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, N.: "Neural correlates of visual working memory for motion."In K.Yasue, M.Jibu & Della Senta, T.(Eds.), No matter never @: Proceedings of Toward a Science of Consciousness & fundamental Approaches Tokyo '99. Amsterdam : J.Benjamin. 127-136 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, M., Osaka, N.: "The effect of focusing on sentence in Japanese RST."In E.Witruk, A.Friederic & T.Lachmann (Eds.), Basic mechanisms of language and language disorders, Kluver Academic Publishers.. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajii, N., Nazir, T., Osaka, N.: "Eye movement control in reading unspaced text : The case of the Japanese script."Vision Research. 41. 2503-2510 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sogo, H., Osaka, N.: "Perception of relation of stimuli locations successively flashed before saccade."Vision Research. 41. 935-942 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ashida, H., Seiffert, A., Osaka, N.: "Inefficient visual search for 2-nd orfder motion."Journal of the Oitical Society of America A. 18. 2255-2266 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪満里子, 西崎友規子, 小森三恵, 苧阪直行: "ワーキングメモリにおけるフォーカス効果"心理学研究. 72. 508-515 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sogo, H., Osaka, N.: "Effect of interstimulus interval on perceived location of successively flashed perisaccadic stimuli."Vision Research. 42. 899-908 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪直行: "21世紀の科学をつくる:脳の謎に挑む-意識とワーキングメモリ-"数理科学. 8月号. 68-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪直行: "ワーキングメモリと意味の理解-実験心理学から-"国文学. 47. 62-67 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪直行: "脳のニューロイメージ研究と実験計画"日本色彩学会誌. 26. 179-184 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, N., Nishizaki, Y., Komori, M., Osaka, N.: "Effect of verbal Working memory : Critical role of focus word in reading."Memory & Cognition. 30. 562-571 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, N., Osaka, M.: "Individual differences in working memory during reading with and without parafoveal imnformation : A moving window study."American Journal of Psychology. 115. 501-513 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤洋史, 森下正修, 蘆田佳世, 大塚結喜, 苧阪直行: "読解力とワーキングメモリ-構造方程式モデリングからのアプローチ-"心理学研究. 73. 480-487 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内藤智之, 苧阪直行: "上下視野での注意の非対称性-刺激属性に対する注意の効果について-"生理心理学と精神生理学. 20. 215-224 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪直行: "中央実行系の脳内表現"心理学評価. 45. 227-240 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 葭田貴子, 和気典二, 苧阪直行: "ポップアウトプライミングに及ぼす加齢の効果"心理学研究. 74. 112-121 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚結喜, 森下正修, 近藤洋史, 苧阪直行: "読解力とワーキングメモリにおける抑制メカニズムの関係性"基礎心理学研究. 21. 131-136 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, N., Osaka, M., Kondo, H., Morishita, M., Fukuyama, H., Aso, T., Shibasaki, H.: "An emotion-based facial expression word activates laughter module in the human brain : An fMRI study"Neuroscience Letters. 340. 127-130 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, N., Osaka, N., Kondo, H., Morishita, M., Fukuyama, H., Aso, T., Shibasaki, H.: "The neural basis of individual differences in working memory capacity : An fMRI study."NeuroImage. 18. 789-797 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田尊司, 苧阪直行: "典型色が色の記憶に与える影響"映像メディア学会技術報告(ITE Tech.Rep.). Vol.27,#41. 13-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, N., Osaka, N., Morishita, M., Kondo, M., Fukuyama, H., Shibasaki, H.: "The neural basis of executive function of working memory ; An fMRI study based on individual differences."NeuroImage. 21. 623-631 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, N., Osaka, M., Morishita, M., Kondo, Fukuyama, H.: "Word expressing pain activated anterior cingulated cortex in the human brain ; An fMRI study."Behavioral Brain Research. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, H., Osaka, N.: "Susceptibility of spatial and verbal working memory to demands of central executive."Japanese Psychological Research. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, H., Morishita, M., Osaka, N., Osaka, M., Fukuyama, H., Shibasaki, H.: "Functional role of cingulo-frontal network in performance on working memory."NeuroImage. 21. 2-14 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, N.: "How does the attentional pointer workin prefrontal cortex?"Behavioral & Brain Sciences. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, N.: "On the perceptual and neural correlates of reading models."Behavioral & Brain Sciences. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪直行(編著): "脳とワーキングメモリ"京都大学学術出版会. 341 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪直行(編著): "意識の認知科学-心の神経基盤-"共立出版. 217 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪直行(編著): "実験心理学の誕生と展開"京都大学学術出版会. 345 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪直行(共著): "バーチャルリアリティーの基礎2"培風館. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪直行(共著): "心理学理論事典"誠信書房、「精神物理学的理論」. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小泉英明(編著)苧阪直行(共著): "脳図鑑21"工作舎、「意識はどのように生まれるのか」(p113-134). 704 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪直行(編著): "意識の科学は可能か"新曜社. 216 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤正男監修, 苧阪直行(共著): "脳神経科学"三輪書店、「意識」(p771-779). 841 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪直行(編著): "別冊数理科学(茂木編:SGライブラリ)「脳の謎に挑む」"意識とワーキングメモリ(p126-134). 158 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, N.(Ed.): "Neural basis of consciousness."John Benjamin.. 215 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajii, N., Osaka, N.: "Optimal viewing position in vertical and horizontal reading (in Japanese)"Perception & Psychophysics. 62. 1634-1644 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naito, T., Kanaoke, Y., Osaka, N., Kakigi, R.: "Asymmetry of human visual field in magnetic response to apparent motion"Brain Research. 865. 221-226 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okusa, T., Kakigi, R., Osaka, N.: "Cortical activity related to cue-invariant shape perception in humans"Neuroscience. 98. 615-624 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, N.: "Neural correlates of visual working memory for motion"K. Yasue, M. Jibu &, Della Senta, T., No matter never : Proceedings of Toward a Science of Consciousness & Fundamental Approaches Tokyo'99, (Amsterdam : J. Benjamin). 127-136 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, M., Osaka, N.: "The effect of focusing on sentence in Japanese RST"E. Witruk, A. Friederic, T. Lachmann, Basic mechanisms of language and language disorders (Kluver Academic Publishers). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajii, N., Nazir, T., Osaka, N.: "Eye movement control in reading unspaced text: The case of the Japanese script"Vision Research. 41. 2503-2510 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sogo, H., Osaka, N.: "Perception of relation of stimuli locations successively flashed before saccade"Vision Research. 41. 935-942 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ashida, H., Seiffert, A., Osaka, N.: "Inefficient visual search for 2-nd orfder motion"Journal of the Optical Society of America A. 18. 2255-2266 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sogo, H., Osaka.: "N. Effect of interstimulus interval on perceived location of successively flashed perisaccadic stimuli"Vision Research. 42. 899-908 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, M., Nishizaki, Y., Komori, M., Osaka, N.: "Effect of verbal working memory: Critical role of focus word in reading"Memory & Cognition. 30. 562-571 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, N., Osaka, M.: "Individual differences in working memory during reading with and without parafoveal information: A moving window study"American Journal of Psychology. 115. 501-513 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, N., Osaka, M., Kondo, H., Morishita, M., Fukuyama, H., Aso, T., Shibasaki, H.: "An emotion-based facial expression word activates laughter module in the human brain: An fMRI study"Neuroscience Letters. 340. 127-130 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, M., Osaka, N., Kondo, H., Morishita, M., Fukuyama, H., Aso, T., Shibasaki, H.: "The neural basis of individual differences in working memory capacity: An fMRI study"Neurolmage. 18. 789-797 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, N., Osaka, M., Morishita, M., Kondo, M., Fukuyama, H., Shibasaki, H.: "The neural basis of executive function of working memory: An fMRI study based on individual differences"Neurolmage. 21. 623-631 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, N., Osaka, M., Morishita, M., Kondo, Fukuyama, H.: "Word expressing pain activates anterior cingulated cortex in the human brain: An fMRI study"Behavioral Brain Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, H., Osaka, N.: "Susceptibility of spatial and verbal working memory to demands of central executive"Japanese Psychological Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, N.: "On the perceptual and neural correlates of reading models"Behavioral & Brain Sciences. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Osaka, N.: "How does the attentional pointer workin prefrontal cortex?"Behavioral & Brain Sciences. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo, H., Osaka, N.: "Susceptibility of spatial and verbal working memory to demands of central executive"Japanese Psychological Research. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo, H., Morishita, M., Osaka, N., Osaka, N., Fukuyama, H., Shibasaki, H.: "Functional role of cingulo-frontal network in performance on working memory"NeuroImage. 21. 2-14 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Osaka, N., Osaka, M., Morishita, M., Kondo, Fukuyama, H.: "Word expressing pain activates anterior cingulated cortex in the human brain : An fMRI study"Behavioral Brain Research. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Osaka, N., Osaka, M., Morishita, M., Kondo, M., Fukuyama, H., Shibasaki, H.: "The neural basis of executive function of working memory : An fMRI study based on individual differences"NeuroImage. 21. 623-631 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 池田尊司, 苧阪直行: "典型色が色の記憶に与える影響"映像メディア学会技術報告(ITE Tech.Rep.). Vol.27,#41. 13-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚結喜, 森下正修, 近藤洋史, 苧阪直行: "読解力とワーキングメモリにおける抑制メカニズムの関係性"基礎心理学研究. 21. 131-136 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 葭田貴子, 和気典二, 苧阪直行: "ポップアウトプライミングに及ぼす加齢の効果"心理学研究. 74. 112-121 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida, T., Ashida, H., Osaka, N.: "Capacity of short term implicit memory is larger than visuospatial working memory in visual search"Journal of Vision. 2(7). 292a (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 苧阪直行: "ワーキングメモリと意味の理解-実験心理学から-"国文学. 47. 62-67 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sogo, H., Osaka, N.: "Effect of interstimulus interval on perceived location of successively flashed perisaccadic stimuli"Vision Research. 42. 899-908 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森正義彦(編): "「科学としての心理学 理論とは何か?なぜ必要か?動構築するか?」5章「意識の神経相関問題」p.73-94"培風館. 178 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Osaka, N.(Ed.): "Neural basis of consciousness. Amsterdam"John Benjamin Publishing Company. 215 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤正男(監修): "「脳神経科学」第6章8(1)「意識」p.771-779"三輪書店. 841 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 苧阪直行(編著): "意識の科学は可能か"新曜社. 216 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Osaka, M., Nishizaki, Y., Komori, M., Osaka, N.: "Effect of focus in verbal working memory : Critical role of focus word in reading"Memory & Cognition. 30. 562-571 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Osaka, N., Osaka, M.: "Individual differences in working memory during reading with and without parafoveal information : A moving window study"American Journal of Psychology. 115. 501-513 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 苧阪満里子, 西崎友規子, 小森三恵, 苧阪直行: "ワーキングメモリにおけるフォーカス効果"心理学研究. 72. 508-515 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 苧阪直行: "中央実行系の脳内表現"心理学評論. 45. 213-226 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 苧阪直行: "21世紀の科学をつくる:脳の謎に挑む-意識とワーキングメモリー"数理科学. 8月号. 68-77 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 苧阪直行: "脳のニューロイメージ研究と実験計画"色彩学会誌. 26. 177-184 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤智之, 苧阪直行: "上下視野内での注意の非対称性-刺激属性に対する注意の効果について"生理心理学と精神生理学. 20. 215-224 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Osaka, M., Osaka, N., Kondo, H., Morishita, M., Fukuyama, H., Aso, T., Shibasaki, H.: "Neural basis of individual differences in working memory : An fMRI study"NeuroImage. 18,3. 789-797 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Osaka, N., Osaka, M., Kondo, H., Morishita, M., Fukuyama, H., Shibasaki, H.: "An emotion-based facial expression word activates laughter module in the human brain : An fMRI study"Neuroscience Letters. (In Press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤洋史, 森下正修, 蘆田佳世, 大塚結喜, 苧阪直行: "読解力とワーキングメモリ:構造方程式モデリングからのアプローチ"心理学研究. 73. 480-487 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Osaka M., Osaka N., Kondo H., Morishita M., Fukuyama H., Aso T., Shibasaki H.: "Individual difference in verbal working memory : An fMRI study"International Human Brain Mapping(Sendai). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 苧阪直行: "意識の認知科学-心の神経基盤-"共立出版. 234 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi