• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高校と大学のアーティキュレーションに寄与する新しい大学入試についての実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12301014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東北大学

研究代表者

夏目 達也  東北大学, アドミッションセンター, 教授 (10281859)

研究分担者 柳井 晴夫  大学入試センター, 研究開発部, 教授 (60010055)
鳴島 甫  筑波大学, アドミッションセンター, センター長・教授 (30198395)
野澤 秀樹  九州大学, アドミッションセンター, 副学長・教授 (00036998)
倉元 直樹  東北大学, アドミッションセンター, 助教授 (60236172)
山岸 みどり  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター・入学者選抜企画研究部, 教授 (20211625)
柴田 洋三郎  九州大学, アドミッションセンター, 副学長・教授 (90037482)
鈴木 誠  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター入学者選抜企画研究部, 助教授 (60322856)
荒井 克弘  東北大学, 教育学研究科, 教授 (90133610)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
48,790千円 (直接経費: 41,200千円、間接経費: 7,590千円)
2002年度: 20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2001年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2000年度: 15,900千円 (直接経費: 15,900千円)
キーワードAO入試 / 高校教育と大学教育の接続 / 大学入学者選抜 / 選抜方法 / 大学入試問題 / アーティキュレーション / 追跡調査 / 海外調査 / 学力 / ボローニア宣言 / 入試改革 / 意欲 / 大学入試者選抜
研究概要

平成11年度に東北大学、九州大学、筑波大学にアドミッションセンターが発足した。平成12年度に北海道大学に高等教育総合開発センター入学者企画研究部が発足した。これらの部局では、AO入試の企画・実施を担当するとともに、大学入試について大学の立場から研究を行っている。本研究では、主に国立4大学の大学入試研究組織と大学入試センター研究開発部が協力し、平成12年度から(北大からは平成13年度より研究分担者として参加)高校と大学のスムーズな接続という観点から、現在の我が国における大学入試のあり方について調査、研究を行ってきた。具体的には、(1)高校と大学のアーティキュレーションに関する実態調査(2)諸外国の入学者選抜に関する調査(3)東北大学、丸州大学、筑波大学、北海道大学のAO入試結果の分析(4)日本における入試の実態調査等が研究課題である。
各年度において、年度ごとの研究成果を中間報告書にまとめ、最終年度には研究成果報告書を作成した。それぞれ「共同研究」と「個別研究」に分かれる。全研究期間を通して行った共同研究は「AO入試の実施状況に関する調査」と「海外調査」である。平成12年度には「国立大学のAO入試」と題するシンポジウムを企画し、その成果を平成13年度中間報告書に記載した。さらに、各大学の個別研究では、面接評価の研究(北海道大学)、高校と大学の教育接続を重視した試験問題開発研究(東北大学)、秋季入学に対する調査研究(筑波大学)、AO選抜による入学者に関する追跡調査(九州大学)、アドミッション・ポリシー等の調査研究(大学入試センター)など、多岐に渡る研究を行い、その成果を収録した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 島田康行: "筑波大学AC入試の基本的考え方と平成13年度入試の結果"大学入試研究ジャーナル. 12. 17-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺哲司, 武谷峻一: "九州大学AO選抜合格者の特性-入試後半年間の変化-"大学入試研究ジャーナル. 12. 33-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉元直樹, 末永智一: "志願者の質の評価-東北大学AO入試II期(工学部)の例-"大学入試研究ジャーナル. 13. 11-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田文人, 鈴木誠: "北大方式の高大連携活動の枠組みと十勝地域における実践例の検証"大学入試研究ジャーナル. 13. 1-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒井克弘: "戦後の学習指導要領の変遷と大学入試"大学入試フォーラム. 24. 35-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉元直樹, 鈴木誠: "ニュージーランドにおける大学入学者選抜の動向について"日本高等教育学会第4回大会発表要旨集録. 80-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Shimada: "Basic philosophy of AC examination of University - Result on 2001."Journal of University Admissions. 12. 17-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Watanabe, S. Takeya: "Characteristics of students by AO admission in Kyushu University - change in one semester"Journal of University Admissions. 12. 33-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. T. Kuramoto, T. Matsue: "Evaluation for the quality of candidates - a case of AO 11 selection in Department of Engineering, Tohoku University."Journal of University Admissions. 13. 11-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Ikeda, M. Suzuki: "References of Hokkaido University method in articulation program with high schools - inspection of case in Tokachi area."Journal of University Admissions. 13. 1-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Arai: "Transition of national curriculum standard after 2^ne World Was And university admissions."Forum for University \admissions. 24. 35-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. T. Kuramoto, M. Suzuki: "Current trend on university admissions in New Zealand."Abstracts ton The 4^th Annual Meeting of the Japanese Association of Higher Education Research. 80-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島田康行: "筑波大学AC入試の基本的考え方と平成13年度入試の結果"大学入試研究ジャーナル. 12. 17-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺哲司, 武谷峻一: "九州大学AO選抜合格者の特性-入試後半年間の変化-"大学入試研究ジャーナル. 12. 33-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 倉元直樹, 末永智一: "志願者の質の評価-東北大学AO入試II期(工学部)の例-"国立大学入学者選抜研究連絡協議会第23回大会研究発表予稿集(取扱注意). 17-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 池田文人, 鈴木誠, 山岸みどり, 加茂直樹: "北海道大学アドミッション・センターと北大方式の高大連携活動"国立大学入学者選抜研究連絡協議会第23回大会研究発表予稿集(取扱注意). 1-6 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武谷峻一: "九州大学「21世紀プログラム」のAO選抜について"大学入試フォーラム. 24. 14-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 倉本直樹, 鈴木誠: "ニュージーランドにおける大学入学者選抜の動向について"日本高等教育学会第4回大会発表要旨集録. 80-83 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 倉本直樹, 川又政征: "高校調査書の研究-「学習成績概評A」の意味"大学入学者選抜研究連絡協議会 第22回大会研究発表予稿集(取扱注意). 73-78 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部和厚: "北海道大学のアドミッションセンターについて"大学入試フォーラム. 24. 8-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 荒井克弘: "戦後の学習指導要領の変遷と大学入試"大学入試フォーラム. 24. 35-41 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 倉元直樹,奥野攻: "平成12年度東北大学歯学部AO入試について"国立大学入学者選抜研究連絡協議会 第21回大会研究発表予稿集(取扱注意). 31-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 武谷峻一: "平成12年度の九州大学のAO選抜について"国立大学入試者選抜研究連絡協議会 第21回大会研究発表予稿集(取扱注意). 37-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 倉元直樹: "東北大学のAO入試 -健全な「日本型」構築への模索-"大学進学研究. No.114. 9-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 島田康行: "「学力」の重視 -筑波大学AC入試の概要-"大学進学研究. No.114. 13-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 武谷峻一: "九州大学のAO選抜"大学進学研究. No.114. 17-20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi