• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前近代の潟湖河川交通と遺跡立地の地域史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12301017
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 昌二  新潟大学, 人文学部, 教授 (30036470)

研究分担者 高濱 信行 (高浜 信行)  積雪地域災害研究センター, 教授 (20018948)
矢田 俊文  新潟大学, 人文学部, 教授 (40200521)
芳井 研一  新潟大学, 人文学部, 教授 (90092634)
橋本 博文  新潟大学, 人文学部, 教授 (20198691)
卜部 厚志  積雪地域災害研究センター, 助教授 (20281173)
平川 南  国立歴史民俗博物館, 教授 (90156654)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
38,500千円 (直接経費: 32,200千円、間接経費: 6,300千円)
2003年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2002年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2001年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2000年度: 11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
キーワード古文書 / 古絵図 / 考古学 / 地形 / 地質 / ジオスライサー / 渟足柵 / 蒲原津 / ボーリング調査 / 潟湖河川 / 内水面交通 / 出土文字資料 / 越後平野 / 青田遺跡 / 埋没地形 / 磐舟柵
研究概要

本研究の目的は、越後平野における各時代の内水面跡を縦軸に、その歴史的な様相を横軸にした歴史的環境を復元し、地域史を復元することであった。とくに渟足柵(ぬたりのさく)に的を絞った各時代の文献・古絵図、発掘データ等による調査地を特定し、そこにボーリング調査と発掘調査とによる方法で、その発見にも迫まることにあった。その成果は、次の点にあった。
(1)新潟市の旧沼垂(ぬったり)町の王瀬を渟足柵推定地として貞享(じょうきょう)絵図から現在地を定め、王瀬を貫くJR貨物臨港線下でボーリングし、線路下18m前後に5000年前の沼沢(ぬまさわ)火山灰の流路堆積を確認し、新砂丘IIIの形成が従来の古墳時代成立説を書き換え、縄文中期以前である新事実を明らかにした。
(2)深さ5m前後で古表土層を発見し、その直上堆積植物遺体のC14が1180±30年となる数値を得た。地下水位が高く地震探査用ジオスライサーを発掘調査に替わり創(はじ)めて用いた。採集古土壌から平安以前の稲作水田利用の古環境が判明し、この地層に蒲原津(かんばらつ)や渟足柵(ぬたりのさく)が埋没している可能性が明らかになった。
(3)平野形成がデルタ作用、砂丘バリアシステム、地殻構造によるとする解明が進んだ。また渟足・磐舟柵(いわふねのさく)が内水面でつながる様相を明らかにし、中世沼垂津、蒲原津、新潟津の三津が水系割拠的支配下にあり、近世では阿賀・信濃両水系を股に掛けた下條船(げじょうせん)の活動から、近代への自生的な発達の地域相をとらえた。
(4)以上の成果をイギリス、アメリカ、韓国の日本研究者と共に検討し交流する「地域と学際・国際シンポジウム」を行い、地域史の方法や世界の研究者に広げる上での評価を得た。また市民報告シンポジウムを行い、成果の地域社会への還元を行った。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (43件)

  • [文献書誌] 小林 昌二: "「浅層地質歴史学」への展望と渟足柵研究の成果"新潟史学. 51号. 62-86 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 昌二: "古代の蒲原津と「四度目沼垂町割図」"佐渡・越後文化交流史研究. 3号. 1-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 昌二: "未発見「渟足柵」の調査等をめぐって-「前近代の潟湖河川交通と遺跡立地の地域史的研究」の中間報告など-"新潟史学. 48号. 14-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芳井 研一: "鮭と堰堤の相克史"新潟大学環日本海研究年報. 10号. 89-111 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高濱 信行: "Identification and characterization of a subsided barrier island in the Holocene alluvial plain, Niigata, central Japan."Quaternary International. 115-116. 93-104 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 卜部 厚志: "Holocene paleoenvironmental change inferred from the diatom records of the Echigo Plain, Japan,117-130."Quaternary International. 115-116. 117-130 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 昌二: "新潟県内古代出土文字資料集成"新潟大学超域研究機構「大域的文化システムの再構成に関する史料学的研究」(代表者 關尾史郎). 230 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, SHOJI: "A perspective on history in the shallow strata and the results of research on NUTARI-palisade"Niigata Historical Review. 51. 62-86 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, SHOJI: "KANBARA-harbor and. Jokyo map of the Nuttari section"Niigata Historical Review. 3. 1-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, SHOJI: "On Reserching XXX NUTARI-palisade"Niigata Historical Review. 48. 14-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHII, KENICHI: "On the exclusion of salmon-revolving with dams"Bulletin of Archives Niigata-Province. 7. 89-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHAMA, NOBUYUKI: "Identification and characterization of a subsided barrier island in the Holocene alluvial plain, Niigata, central Japan."Quaternary International. 115-116. 93-104 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] URABE, ATSUSHI: "Holocene paleoenvironmental change inferred from the diatom records of the Echigo Plain, Japan."Quaternary International. 115-116. 117-130 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, SHOJI: "Collection of the letters from under ground on Early Japan"Niigata University Grand interdisciplinary culture Research with historical(Transdisciplinary Research)(HEAD INVESTIGATOR : SEKIO, SHIRO. 230 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 昌二: "古代の蒲原津と「四度目沼垂町割図」"佐渡・越後文化交流史研究. 3号. 1-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 芳井 研一: "北洋漁業と地域杜会"新潟県立文書館紀要. 7号. 1-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 芳井 研一: "鮭と堰堤の相克史"新潟大学環日本海研究年報. 10号. 89-111 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 矢田 俊文: "戦禍・災害と人々の生活"論集『戦国の地域国家』. 289-316 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高濱 信行: "Identification and characterization of a subsided barrier island in the Holocene alluvial plain, Niigata, central Japan"Quaternary International. 115-116. 93-104 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 卜部 厚志: "Holocene paleoenvironmental change inferred from the diatom records of the Echigo Plain, Japan, 117-130"Quaternary International. 115-116. 117-130 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 昌二: "新潟県内古代出土文字資料集成"新潟大学超域研究機構「大域的文化システムの再構成に関する史料学的研究」(代表者 關尾史郎). 230 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林昌二: "未発見「渟足柵」の調査をめぐって-「前近代潟湖河川交通」の中間報告-"新潟史学. 48. 14-32 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林昌二: "古代蒲原津と「四度目沼重町割絵図」"佐渡・越後文化交流史研究. 3. 1-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 芳井研一: "鮭と堰堤の相剋史"環日本海研究年報. 10. 144-159 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 芳井研一: "北洋漁業と地域社会"新潟県立文書館研究紀要. 10. 26-49 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安井賢, 卜部厚志他: "越後平野北部の沖積低地における汽水湖沼の成立過程"第四紀研究. 41-3. 185-197 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 卜部厚志他, 高濱信行: "新潟平野・西蒲原地域における縄文時代中期の古地理"新潟考古. 13. 7-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 矢田俊文: "日本中世戦国期の地域と民衆"清文堂. 337 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 芳井研一: "「朝鮮海」・「東海」呼称と「日本海」"環日本海研究年報. 9. 61-87 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 卜部厚志, 高浜信行: "越後平野に理没した縄文時代中〜後期の遺跡と砂丘列"日本第四紀学会2001年大会講演要旨集. 14-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Yabe, Atushi Urabe, Nobuyuki Takahama: "Holocene diatom flora in the Tsukigata area of the Niigata Plain, Central Japan"National Taiwan University. 58-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Urabe, Nobuyuki Takahama, Hideo Yabe: "Aggradiation of the Barrier Island-Lagoon system and Coastal Evolution of Holocene Niigata Alluvial"National Taiwan University. 55-57 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 卜部厚志, 高浜信行: "越後平野に理没したバリアー島"日本地質学会第108年学術大会講演要旨. 118-118 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林昌二: "歴史研究の動向-平安時代の民衆生活-"歴史教育・社会科教育年報(三省堂). 2001年版. 149-157 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 芳井研一: "「日本海」という呼称"新潟日報事業者. 70 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 芳井研一: "「日本海」呼称の由来"環日本海研究年報. 8号. 1-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 芳井研一: "雪害救済の思想と行動"新潟大学 人文科学研究. 103号. 1-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 矢田俊文: "直江津の橋と港湾都市"上越市史研究. 6号. 20-35 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takahama,N.,: "A new phenomenon in ancient liquefaction -the draw-in process, its final stage."Sedimentary Geology,. 135. 157-165 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Takahama: "Tephrochronology of Late Quaternary strath terraces and their implication to Neotectnic movements in the Shitada and Tochioregions of the Niigata basin, central japan."The Quaternary Research,. 39・6,. 521-533 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平川南: "秋田城跡第75次調査出土の添紙文書"秋田城. 10年度概報. 1-25 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林昌二: "日本古代の村落と農民支配"塙書房. 446 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 芳井研一: "環日本海地域社会の変容"青木書店. 324 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi