研究課題/領域番号 |
12301017
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小林 昌二 新潟大学, 人文学部, 教授 (30036470)
|
研究分担者 |
高濱 信行 (高浜 信行) 積雪地域災害研究センター, 教授 (20018948)
矢田 俊文 新潟大学, 人文学部, 教授 (40200521)
芳井 研一 新潟大学, 人文学部, 教授 (90092634)
橋本 博文 新潟大学, 人文学部, 教授 (20198691)
卜部 厚志 積雪地域災害研究センター, 助教授 (20281173)
平川 南 国立歴史民俗博物館, 教授 (90156654)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
38,500千円 (直接経費: 32,200千円、間接経費: 6,300千円)
2003年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2002年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2001年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2000年度: 11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
|
キーワード | 古文書 / 古絵図 / 考古学 / 地形 / 地質 / ジオスライサー / 渟足柵 / 蒲原津 / ボーリング調査 / 潟湖河川 / 内水面交通 / 出土文字資料 / 越後平野 / 青田遺跡 / 埋没地形 / 磐舟柵 |
研究概要 |
本研究の目的は、越後平野における各時代の内水面跡を縦軸に、その歴史的な様相を横軸にした歴史的環境を復元し、地域史を復元することであった。とくに渟足柵(ぬたりのさく)に的を絞った各時代の文献・古絵図、発掘データ等による調査地を特定し、そこにボーリング調査と発掘調査とによる方法で、その発見にも迫まることにあった。その成果は、次の点にあった。 (1)新潟市の旧沼垂(ぬったり)町の王瀬を渟足柵推定地として貞享(じょうきょう)絵図から現在地を定め、王瀬を貫くJR貨物臨港線下でボーリングし、線路下18m前後に5000年前の沼沢(ぬまさわ)火山灰の流路堆積を確認し、新砂丘IIIの形成が従来の古墳時代成立説を書き換え、縄文中期以前である新事実を明らかにした。 (2)深さ5m前後で古表土層を発見し、その直上堆積植物遺体のC14が1180±30年となる数値を得た。地下水位が高く地震探査用ジオスライサーを発掘調査に替わり創(はじ)めて用いた。採集古土壌から平安以前の稲作水田利用の古環境が判明し、この地層に蒲原津(かんばらつ)や渟足柵(ぬたりのさく)が埋没している可能性が明らかになった。 (3)平野形成がデルタ作用、砂丘バリアシステム、地殻構造によるとする解明が進んだ。また渟足・磐舟柵(いわふねのさく)が内水面でつながる様相を明らかにし、中世沼垂津、蒲原津、新潟津の三津が水系割拠的支配下にあり、近世では阿賀・信濃両水系を股に掛けた下條船(げじょうせん)の活動から、近代への自生的な発達の地域相をとらえた。 (4)以上の成果をイギリス、アメリカ、韓国の日本研究者と共に検討し交流する「地域と学際・国際シンポジウム」を行い、地域史の方法や世界の研究者に広げる上での評価を得た。また市民報告シンポジウムを行い、成果の地域社会への還元を行った。
|