研究課題/領域番号 |
12301022
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国文学
|
研究機関 | 国文学研究資料館 |
研究代表者 |
落合 博志 (2002-2003) 国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (50224259)
新藤 恊三 (2000-2001) 国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (80007161)
|
研究分担者 |
中村 康夫 国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 (60144680)
岡 雅彦 国文学研究資料館, 副館長 (20044729)
松野 陽一 国文学研究資料館, 館長 (50005823)
牧野 和夫 実践女子大学, 文学部, 教授 (70123081)
徳田 和夫 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70044732)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
42,520千円 (直接経費: 35,200千円、間接経費: 7,320千円)
2003年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2002年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2001年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2000年度: 10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
|
キーワード | 人物 / 伝記資料 / 目録 / 解題 / 写本 / 奥書 / 国際研究者交流 / アメリカ |
研究概要 |
1.全国の図書館・文庫の目録から、『国書総目録』『古典籍総合目録』に未載のものを中心に人物の伝記に関係する文献を抽出し、所蔵者別に整理した「伝記資料所在一覧」を作成した。これにより、従来未紹介であった伝記資料の書名・所在等について新たに多くの知見が得られた。 2.『国書総目録』『古典籍総合目録』および上記「伝記資料所在一覧」を参考にして、各地の図書館等に蔵される伝記資料の原本を調査し、内容の確認や他資料との比較を行った。 3.国文学研究資料館がこれまでに収集したマイクロフィルムから、伝記関係の資料を抽出し、人名・時代・地域・事績等について簡明な解題を加えた「国文学研究資料館収集 伝記資料略解題稿」を作成した。ただし対象となる資料はかなり多量のため、時間的な制約から、交付期間内に解題作業を終えたのは全体の約半分である。 4.上記2と3の作業を通して、伝記資料は単独で用いるのは危険であり、できるだけ他の資料と比較対照しながら使用しなければならないことを改めて認識した。これは当初から予想されたことであったが、本研究によって、複数の伝記資料間における記述の相違と各々の資料の信頼度が具体的に把握できたことは貴重な収穫であった。 5.本研究による調査を踏まえ、研究代表者・研究分担者各自の関心に基づき、人物の伝記・伝記資料の性格などに関連する論文および著書を執筆し公表した。 6.以上のほか、伝記資料として有用な写本の奥書を集成する作業も行ったが、最終年度のみに実施した関係もあり、現存する厖大な写本のうちごく一部を調査したに止まった。ただし今回収集したデータを基礎として、将来的に写本奥書データベースの構築へと繋げて行きたい。
|