• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

和本及び和刻漢籍に於ける各種伝記資料の所在に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 12301022
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

落合 博志 (2002-2003)  国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (50224259)

新藤 恊三 (2000-2001)  国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (80007161)

研究分担者 中村 康夫  国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 (60144680)
岡 雅彦  国文学研究資料館, 副館長 (20044729)
松野 陽一  国文学研究資料館, 館長 (50005823)
牧野 和夫  実践女子大学, 文学部, 教授 (70123081)
徳田 和夫  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70044732)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
42,520千円 (直接経費: 35,200千円、間接経費: 7,320千円)
2003年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2002年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2001年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2000年度: 10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
キーワード人物 / 伝記資料 / 目録 / 解題 / 写本 / 奥書 / 国際研究者交流 / アメリカ
研究概要

1.全国の図書館・文庫の目録から、『国書総目録』『古典籍総合目録』に未載のものを中心に人物の伝記に関係する文献を抽出し、所蔵者別に整理した「伝記資料所在一覧」を作成した。これにより、従来未紹介であった伝記資料の書名・所在等について新たに多くの知見が得られた。
2.『国書総目録』『古典籍総合目録』および上記「伝記資料所在一覧」を参考にして、各地の図書館等に蔵される伝記資料の原本を調査し、内容の確認や他資料との比較を行った。
3.国文学研究資料館がこれまでに収集したマイクロフィルムから、伝記関係の資料を抽出し、人名・時代・地域・事績等について簡明な解題を加えた「国文学研究資料館収集 伝記資料略解題稿」を作成した。ただし対象となる資料はかなり多量のため、時間的な制約から、交付期間内に解題作業を終えたのは全体の約半分である。
4.上記2と3の作業を通して、伝記資料は単独で用いるのは危険であり、できるだけ他の資料と比較対照しながら使用しなければならないことを改めて認識した。これは当初から予想されたことであったが、本研究によって、複数の伝記資料間における記述の相違と各々の資料の信頼度が具体的に把握できたことは貴重な収穫であった。
5.本研究による調査を踏まえ、研究代表者・研究分担者各自の関心に基づき、人物の伝記・伝記資料の性格などに関連する論文および著書を執筆し公表した。
6.以上のほか、伝記資料として有用な写本の奥書を集成する作業も行ったが、最終年度のみに実施した関係もあり、現存する厖大な写本のうちごく一部を調査したに止まった。ただし今回収集したデータを基礎として、将来的に写本奥書データベースの構築へと繋げて行きたい。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 中野 真麻理: "『喜安日記』の一伝本"調査研究報告. 第21号. 91-111 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下(高橋)則子: "初代中村仲蔵と草双紙"歌舞伎-研究と批評. 第26号. 35-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保木 秀夫: "和歌六人党と西宮歌会"中古文学. 第66号. 1-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 淳: "木下長嘯子隠士論"文学. 第2巻第1号. 117-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡 雅彦: "諸家売立目録所載-休墨跡資料(一)"調査研究報告. 第22号. 231-287 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡 雅彦: "諸家売立目録所載-休墨跡資料(二)"調査研究報告. 第23号. 375-416 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松野陽一: "江戸堂上派和歌資料考-亨弁と石野広道-"国文学研究資料館紀要. 第28号. 121-146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田恭幸: "新出三冊本『信長公記』小考-近世小説の揺籃期"国文学研究資料館紀要. 第29号. 171-187 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合博志: "空華庵忍鎧歌集解題"磯馴帖 松風篇. 514-519 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合博志: "所見曲に関するいくつかの問題"能と狂言. 創刊号. 109-117 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川剛生: "北山准后九十賀とその記録-東山御文庫蔵『准后貞子九十賀(宗冬卿記)』の紹介"明月記研究. 第18号. 248-265 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川剛生: "京極為兼と公家政権"文学. 第4巻第6号. 30-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村康夫: "栄花物語の基底"風間書房. 333 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川剛生: "南北朝の宮廷誌"臨川書店. 232 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下(高橋)則子: "草双紙と演劇"汲古書院. 526 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新藤協三: "三十六歌仙叢考"新典社. 622 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano Maori: "A Reprinting of a Manuscript of "Kian Nikki""Chosakenkyuhokoku. 21. 91-111 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita (Takahashi) Noriko: "Nakamura Nakazo I and Illustrated Story Book"Kabuki : Research and Criticism. 26. 35-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuboki Hideo: "Wakarokuninto and the Waka Party at Nishinomiya"Chukobungaku. 66. 1-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Jun: "Kinoshita Choshoshi as a Hermit"Bungaku. vol.2.-no.1. 117-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oka Masahiko: "Calligraphy of Ikkyu in Catalogues of Auction (1)"Chosakenkyuhokoku. 22. 231-287 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oka Masahiko: "Calligraphy of Ikkyu in Catalogues of Auction (2)"Chosakenkyuhokoku. 23. 375-416 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuno Yoichi: "A Study on Material of Courtly Waka in Edo"The Bulletin of NIJL. 28. 121-146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada Yasuyuki: "A Study on a Newly Found Manuscript of "Shincho -koki" in 3 Volumes"The Bulletin of NIJL. 29. 171-187 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochiai Hiroshi: "Explanatory Notes of Collected Poems of Kugean Ningai"Sonarejo Matsukazehen. 514-519 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochiai Hiroshi: "Various Problems Concerning Noh Texts"Noh and Kyogen. 1. 109-117 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa Takeo: "A Document of the 90th Birthday Celebration of Kitayama Jugo"Meigetsukikenkyu. 7. 248-265 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa Takeo: "Kyogoku Tamekane and the Office of Aristocracy"Bungaku. vol.4 -no.6. 30-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura Yasuo: "The Base of "Eigamonogatari""333 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa Takeo: "A Record of the Court in Nanbokucho Period"232 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shindo Kyozo: "Studies on the Thirty-Six Major Poets"622 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川剛生: "京極為兼と公家政権"文学. 4巻6号. 30-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 落合博志: "所見曲に関するいくつかの問題(テーマ研究 応永三十四年演能番組)"能と狂言. 創刊号. 109-117 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 久保木秀夫: "『更級日記』の一背景-同時代における名所題の流行-"更級日記の新研究. (2004年9月刊行予定).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋(山下)則子: "草双紙と演劇"汲古書院. 526 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小川剛生: "北山准后九十賀とその記録-東山御文庫蔵『准后貞子九十賀記(宗冬卿記)』の紹介-"明月記研究. 7号. 248-265 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 和田恭幸: "新出三冊本『信長公記』小考-近世小説の揺籃期-"国文学研究資料館紀要. 29号. 171-187 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川剛生: "南北朝の宮廷誌 二条良基の仮名日記"臨川書店. 232 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi