• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

少年司法の歴史的発達に関する先進諸外国との比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12302001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関関西学院大学

研究代表者

前野 育三  関西学院大学, 法学部, 教授 (60079639)

研究分担者 酒井 安行  青山学院大学, 法学部, 教授 (50170569)
後藤 弘子  千葉大学, 法科大学院, 教授 (70234995)
斉藤 豊治  東北大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00068131)
荒木 伸怡  立教大学, 法科大学院, 教授 (30062665)
新倉 修  青山学院大学, 法科大学院, 教授 (10119050)
服部 朗  愛知学院大学, 法学部, 教授 (40267886)
白取 祐司  北海道大学, 法学部, 教授 (10171050)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
32,900千円 (直接経費: 27,200千円、間接経費: 5,700千円)
2003年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2002年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2001年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2000年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
キーワード少年司法 / 修復的司法 / 厳罰化 / 少年犯罪 / 司法福祉 / 少年法 / 被害者 / 加害者 / 福祉 / 教育 / 拘禁の回避 / パラダイムの転換 / 循環論 / 少年法制の独自性 / 厳罰主義 / 加害者・被害者対面方式 / 成長発達
研究概要

世界の少年司法について眺めると、3つの典型がある。少年裁判所(家庭裁判所)型(アメリカ)、刑事司法修正型(ヨーロッパ)、福祉法型(北欧)の3つである。日本の少年法制は、基本的にはアメリカ型であるが、家庭裁判所が被虐待や被放任の少年を対象としない点でアメリカと異なり、児童福祉法上の手続が一定の重要性をもっている点では北欧型に似た点がないでもない。かなり独自性をもった少年法制である。1970年代以来、アメリカにおいて、少年に対する保護と適正手続が対立的に捉えられ、前者の犠牲において後者を重視する傾向が生じて以降は、日本の少年司法の独自性は、以前よりも大きくなったということができるであろう。
各国の少年法は、少年の犯罪に対する厳罰と理性的な対応との間で変化を繰り返してきた。しかし、変化の時期や形態は各国の状況に応じてさまざまである。アメリカやイギリスは、日本より十数年早く厳罰感情を基礎とする方向に法の改正や実務上の変化が生じた。現在は、厳罰化の方向はおさまっている。しかしアメリカでも、かつてのように被虐待や被放任の少年を犯罪少年と同様に扱うという方向への回帰はない。
ヨーロッパ大陸諸国(研究対象としたのはフランスとドイツ)では、戦後長く教育や福祉の方向へ続けられてきた。手続的には、刑事司法に対する少年司法の特殊性は強くないが、処遇面では、福祉と教育への配慮が行き届いたものになってきたというのがヨーロッパ型の特徴と言えよう。教育的処遇の担い手たる専門職として、フランスのエデュカテュールの制度は注目に値する。
日本の少年法は、アメリカやイギリスよりも十数年遅れて本格的な厳罰化への改正が行われた。しかし、少年司法実務は、顕著な厳罰化への変化を拒否している。
厳罰化が極限まで達して行き詰った段階で、多くの国で採用されたのが修復的司法の考え方である。日本は現在のところ、修復的司法の影響をほとんど受けていない。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 村井敏邦: "少年犯罪の実名、仮名報道をめぐる裁判例について(判例研究)"季刊教育法. 137号. 106-112 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤登俊雄: "「少年警察活動規則」の制定に寄せて"現代刑事法. 25号. 2-4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤登俊雄: "少年非行における大人の責任と子どもの責任"季刊教育法. 139号. 4-9 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田行雄: "少年事件調査のあり方について"聖カタリナ女子大学研究紀要. 15号. 47-63 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井安行: "改正少年法の現状と課題"犯罪と非行. 2004年2月号. 31-59 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 葛野尋之: "少年司法の再構築"日本評論社. 652 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshikuni Murai: "Case study of the juvenile crimes"Educational Law. No.137. 106-112 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Sawanobori: "Enactment of the regulations of the delinquency by the police"Modern Criminal Law. NO.25. 2-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Sawanobori: "Responsibility of the adults and the juvenile for delinquency"Educational Law. No.139. 4-9 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Okada: "On the investigation of the juvenile case"St.Catarina University Review. No.15. 47-63 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Sakai: "Problems of the revised juvenile law"Crime and Delinquency. Vol.12. 31-59 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Kuzuno: "Reconstruction of the juvenile justice"Nihonhyouronsha. 652 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村井敏邦: "少年犯罪の実名、仮名報道をめぐる裁判例について(判例研究)"季刊教育法. 137号. 106-112 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 澤登俊雄: "「少年警察活動規則」の制定に寄せて"現代刑事法. 25号. 2-4 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 澤登俊雄: "少年非行における大人の責任と子どもの責任"季刊教育法. 139号. 4-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 澤登俊雄: "少年保護手続と少年警察活動"警察政策学会資料. 25号. 23-34 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井安行: "改正少年法の現状と課題"犯罪と非行. 2004年2月号. 31-59 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田行雄: "少年事件調査のあり方について"聖カタリナ女子大学研究紀要. 15号. 47-63 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 葛野尋之: "少年司法の再構築"日本評論社. 652 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 前野 育三: "修復的司法-市民のイニシャティブによる司法を求めて"犯罪社会学研究. 27号. 11-26 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 前野 育三: "修復的司法-少年の更生と被害者の権利の調和を目指して"自由と正義. 53巻5号. 40-47 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 前野 育三: "修復的司法の現実的可能性と具体的形態"法と政治. 53号1号. 31-51 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 服部 朗: "少年と責任"刑法雑誌. 41巻3号. 442-447 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 伸治: "今日の司法福祉研究の課題-刑事法学の立場から"司法福祉学研究. 1号. 16-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 赤池 一将: "フランス刑事施設における懲罰の内容とその執行方法の検討"矯正講座. 23号. 165-175 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 前野育三: "司法福祉と修復的司法"司法福祉学研究. 創刊号. 28-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前野育三: "少年司法-国民参加とコニュニティ司法の展望"法律時報. 73巻7号. 96-98 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前野育三: "少年に対する厳罰化要求と「改正少年法」"法と政治. 52巻1号. 9-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新倉 修: "少年事件報道とその問題点"更生保護. 52巻11号. 24-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤弘子: "刑事処分の範囲の拡大とその課題"ジュリスト. 1195号. 10-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前野 育三ほか訳: "修復的司法"関西学院大学出版会. 252 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前野育三: "刑事司法・少年司法の修復的司法化の試み"法と政治. 51・2. 27-43 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 前野育三: "修復的司法について"刑法雑誌. 40・2. 90-99 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤弘子: "児童虐待防止法の成立とその課題"現代刑事法. 2・10. 48-52 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 葛野尋之: "少年の刑事手続と少年事件報道"法学セミナー. 551. 26-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木光明: "「危機」をどう読みとるか"法学セミナー. 551. 43-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi