• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

21世紀におけるアジア太平洋の安全保障と日米安保体制の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12302002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関九州大学

研究代表者

菅 英輝  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (60047727)

研究分担者 石川 捷治 (石川 捷冶)  九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (30047740)
李 弘杓 (リー ホンピョー)  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (50324380)
豊下 楢彦  関西学院大学, 法学部, 教授 (90025156)
大河原 伸夫  九州大学, 大学院・法学研究院, 教授
石田 正治  九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (50168233)
栗栖 薫子  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (00294968)
佐々木 雄太  名古屋大学, 法学部, 教授 (20040793)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
40,230千円 (直接経費: 33,900千円、間接経費: 6,330千円)
2002年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2001年度: 13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2000年度: 12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
キーワード日米安保 / 周辺事態関連法 / 人間の安全保障 / 安全保障概念 / アジア太平洋 / 地方自治体 / 東アジア安保 / 基地問題
研究概要

本研究は日米安保体制の役割、課題、問題点を総合的・学際的に研究するなかで、(1)21世紀システムにおける新たな安全保障概念と安全保障の枠組みを考察し、(2)周辺事態関連法、テロ特別対策措置法などが地方自治体や地域住民に及ぼす影響の解明を目指し、アジア太平洋の平和と安定に日本がいかなる役割をはたしうるのかを探求した。
研究会は初年度8回、二年度7回、最終年度5回の計20回開催し、テーマの修正や追加を行うとともに、議論を深めるよう努めた。くわえて最終年度は全員参加のワークショップを沖縄で開催し、提出された論文について徹底的に討論し、これらの議論をもとにさらに原稿を書き直してもらった。また、研究成果の公開を心がけ、研究会用のホームページを作成し、研究会の報告状況や収集した大型文献資料を掲載してきた。また、最終年度は沖縄で、沖縄タイムズと琉球新報の後援の下にシンポジウムを開催し、研究成果の一般市民への公開も心がけた(両新聞にその内容が紹介された)。
以上の点にくわえて、研究会やシンポジウムの開催を通して、科研のメンバーと知見提供者として招いた日本および海外の研究者との知的交流を拡大するように努め、人的ネットワークの確立という面でも成果を挙げた。この点は、今後の研究活動の地平を拡大するうえで貴重な財産となった。また、大型のマイクロフィルム資料や資料集も購入し、資料面でも充実させることができたことは、将来の研究のさらなる発展にとって大きな意味を持っている、と信じる。代表者および研究分担者の3年間の研究業績としては、単著(英文)1、著書(和文)4、編著(和文)3、共著(英文)掲載論文4、共著(和文)掲載論文7、共編著(和文)1、学会誌(英文、韓国語)掲載論文3、学会誌(和文)掲載論文11、査読学術誌(和文)掲載論文8、その他(大学紀要、論壇誌、専門誌など)8である。
なお、現在、科研報告書用に提出された論文をもとに、研究書として本年度中に出版することを目標に編集作業を行っている。このため、本全体の構成や統一性の観点から、執筆者加筆修正中である。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (136件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (136件)

  • [文献書誌] 菅英輝: "冷戦の終焉と60年代性"国際政治. 126号. 1-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅英輝: "ベトナム戦争における日本政府の和平努力と日米関係"国際政治. 130号. 92-108 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅英輝: "冷戦と日米安保体制-安保改訂交渉から沖縄返還交渉まで"比較社会文化. 第9巻. 71-85 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅英輝: "冷戦後のアメリカ外交と9.11テロ後の世界秩序"法政研究. 第69巻第3号. 563-609 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Kan: "Liberal Nationalism, State Sovereignty, and the Problems of Constructing Liberal International Relations"Proceedings of the Kyoto American Studies Summer Seminar in 2001, July26-July28, 2001. 25-34 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川捷治: "復帰運動における「沖縄的」アイデンティティと「日本的」アイデンティティの変容と相剋"法政研究. 第68巻第1号. 179-200 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田正治: "人はなぜ国家のために死ぬのか"法政研究. 第69巻第3号. 59-97 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田正治: "安全保障の社会的次元"法政研究. 第69巻第4号(近刊). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Okawara, Peter Katzenstein: "Japan, Asian-Pacific Security, and the Case for Analytical Ecleticism"International Security. Vol.26, No.3. 153-185 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊永郁子: "二つの「帝国」イメージの間で-新しい世界秩序の構築とアメリカ政治社会の将来"法政研究. 第69巻第2号. 319-337 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊永郁子: "政界再編期におけるコーポラティスト・シナリオの台頭と挫折"レヴァイアサン. 2003年春号(近刊). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村朗: "「原爆神話」からの解放-「正義の戦争」とは何か"長崎平和研究. 第12号. 95-111 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村朗: "鹿児島の軍事利用の現状と「意見広告の会」の取り組み"いま地域から平和をつくる-非核・平和条例を考える全国交流集会in鹿児島報告集. 12-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗栖薫子: "ボスニア・ヘルツェゴビナにおけるオンブズパーソン制度の導入-紛争予防の視点から"国際文化学(神戸大学国際文化学部紀要). 第17号. 33-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗栖薫子: "国内紛争と国際安全保障の諸制度についての一考察"国際問題. 511号. 47-62 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李弘杓: "21世紀朝鮮半島の総力安保:理論と実際"非常対備研究論叢. 第28号. 95-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李弘杓: "中国における経済改革と政治体制変化の可能性"法政論集. 第194号. 37-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊下楢彦: "安保条約と集団的自衛権"軍縮問題資料. 9月号. 8-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊下楢彦: "日本型現実主義の再検討"平和研究. 11月号. 19-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊下楢彦: "安保条約の成立過程に関する研究動向-拙著「安保条約の成立』をめぐって"法と政治(関西学院大学法学部紀要). 52巻4号. 205-238 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊下楢彦: "「現実主義」というヘゲモニー"立命館大学人文科学研究所紀要. 78号. 1-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊下楢彦: "「新しい戦争」と「旧い同盟」"世界. 1月号. 66-73 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊下楢彦: "昭和天皇・マッカーサー会見を検証する(上)(下)"論座. 11月号 12月号. 56-69 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊下楢彦: "ウィルソンを纏うマキャヴェッリ"歴史学研究. 769号. 13-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽場久シ尾子: "冷戦期のソ連・東欧関係の再検討-冷戦の起源から56年事件まで-"歴史評論. 627号. 45-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽場久シ尾子: "「EUの壁」・「シェンゲンの壁」"国際政治. 129号. 45-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Glenn D.Hook et al.(eds.): "Anglo-Japanese Relations in the Contemporary World (Hideki Kan, "U.S.-Japan Relations in the Postwar Years: The Dillemma and Problems of Postwar Japanese Diplomacy and Its Implications for the East Asian Order")"Routlege (To be published). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川捷治 他編: "地域から問う国家・社会・世界-「九州・沖縄」から何が見えるか"ナカニシヤ出版. 275 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 薮野祐三 編: "アジア太平洋時代の分権 (石川捷治「分権と民主主義の可能性」)"九州大学出版会. 172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川捷治 他編: "終わらない20世紀-東アジア政治史"法律文化社. 290 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田正治: "沖縄の言論人 大田朝敷-その愛郷主義とナショナリズム"彩流社. 256 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 我部政明: "日米安保を考えなおす"講談社(現代新書). 206 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Glenn D.Hook et al.(eds.): "Japan and Okinawa: Structure and Subjectivity (Masaaki Gabe, "It is High Time to Wake Up: Japanese Foreign Policy in the Twenty-First Century")"Routlege Curson. 256 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤根谷達雄 他編: "新しい安全保障の視座(栗栖薫子「人間の安全保障-主権国家システムの変容とガバナンス」)"亜紀書房. 286 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 国際安全保障学会編: "国際安全保障(栗栖薫子「序論 安全保障研究と『人間の安全保障』」"国徽全保障学会(近刊). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朝日新聞社: "アエラムック 平和学がわかる(栗栖薫子「人間の安全保障」)"朝日新聞社. 176 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池明観 編: "日韓の相互理解と戦後保障(定形衛「戦争責任と戦後補償問題」)"日本評論社. 290 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳沢英二郎: "逍遙 現代国際政治(定形衛「アフター91年の国際政治」)"柘植書房新社. 266 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 防衛庁・外務省 編: "日米安保体制 その現状と課題(豊下楢彦「安保条約と集団的自衛権」)"政経調査会. 653 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 民主法律協会 編: "市民がつくる21世紀の日本国憲法(豊下楢彦「日本の安全保障と憲法改正問題」)"かもがわ出版. 228 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽場久シ尾子: "グローバリゼーションと欧州拡大-ナショナリズム・地域の成長か"御茶ノ水書房. 63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽場久シ尾子 編: "ハンガリーを知る47勝:ドナウの宝石"明石書房. 348 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumiko Haba et al. (eds.): "The Enlargement of the EU towards Central Europe and the Role of Japanese Economy"Aula. 237 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Kan: "Reisen no Shuuen to 60-nendaisei"Kokusai Seiji. No.126. 1-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Kan: "Betonam Sensou ni okeru Nihon Seifu no Wahei Kyoryoku to Nichibei Kankei, 1965-68 nen"Kokusai Seiji. No.130. 92-108 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Kan: "Reisen to Nichibei Anpo Taisei : Anpo Kaitei Koushou kara Okinawa Henkan Koushou made"Hikaku Shakai Bunka. No.9. 71-85 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Kan: "Reisen-go no America Gaikou to 9.11 Tero-go no Sekai Chitsujyo"Housei Kenkyu. Vol.69, No.3. 563-609 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Kan: "Liberal Nationalism, State Sovereignty, and the Problems of Constructing Liberal International Relations"Proceedings of the Kyoto American Studies Summer Seminar in 2001. July 26-July 28, 2001. 25-34 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Ishikawa: "Fukki Undo ni okeru 'Okinawa-teki' Identity to 'Nihon-teki' Identity no Henyo to Sokoku"Hosei Kenkyu. Vol.68, No.1. 179-200 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu Ishida: "Hito wa Naze Kokka no tame ni Shinu no ka"Hosei Kenkyu. Vol.69, No.3. 59-97 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu Ishida: "Anzen Hosho no Shakai-teki Jigen"Hosei Kenkyu. Vol.69, No.4, to be published. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Okawara and Peter Katzenstein: "Japan, Asian-Pacific Security, and the Case for Analytical Eclecticism"International Security. Vol.26, No.3. 153-185 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuko Toyonaga: "Futatsu no 'Teikoku' image no aida de : Atarashii Sekai Chitsujyo no Kochiku to America Seiji Shakai no Shorai"Hosei Kenkyu. Vol.69, No.2. 319-337 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuko Toyonaga: "Seikai Saihen-ki ni okeru Corporatist Scenario no Taito to Zasetsu NTT Bunkatsu Ronso no Kisu wo meguru Ichi Shiron"Leviathan. Spring, to be published. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Kimura: "' Genbaku Shinwa kara no Kaiho : 'Seigi no Senso to wa Nani ka"Nagasaki Heiwa Kenkyu. No.12. 95-111 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Kimura: "Kagoshima no Gunji Riyou no Genjyo to 'Iken Koukoku no Kai' no Torikumi"Ima Chiiki kara Heiwa wo Tsukuru : Hikaku, Heiwa Jyorei wo Kangaeru Zenkoku Koryu Shukai in Kagoshima Hokokushu. 12-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Kurusu: "Bosnia-Herzegovina ni okeru Ombudsperson seido DO donyu : Funso Yobo no Shiten kara"Kokusai Bunka Gaku. No.17. 33-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Kurusu: "Kokunai Funso to Kokusai Anzen Hosho no Sho-Seido ni tsuite no Ichi Kosatsu"Kokusai Mondai. No.511. 47-62 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee Hong Pyo: "21-Seiki Chosen Hanto no Souryoku Anpo : Riron to Jissai"Hijyo Taibi Kenkyu Ronso. No.28. 95-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee Hong Pyo: "Chugoku ni Okeru Keizai Kaikaku to Seiji Taisei Henka no Kanosei"Housei Ronshu. No.194. 37-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narahiko Toyoshita: "Anpo Jyoyaku to Shudanteki Jieiken"Gunshuku Mondai Shiryo. September. 8-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narahiko Toyoshita: "Nihon-gata Genjitsu Shugi no Saikenton"Heiwa Kenkyu. November. 19-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narahiko Toyoshita: "Anpo Jyoyaku no Seiritsu Katei ni Kansuru Kenkyu Doko : Seccho 'Anpo Jyoyaku no Seiritsu wo Megutte"Hou to Seiji. Vol.52, No.4. 205-238 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narahiko Toyoshita: "'Geijitsu Shugi' to Iu Hegemony"Ritsumeikan Daigaku Jinbun Kagaku Kenkyujyo Kiyo. No.78. 1-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narahiko Toyoshita: "'Atarashii Senso' to 'Furui Domei'"Sekai. January. 66-73 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narahiko Toyoshita: "Showa Tenno-MacArthur Kaiken wo Kensho Suru"1,2 Ronza. November, pp.56-69 and December. 122-135 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narahiko Toyoshita: "Wilson wo Matou Machiavelli"Rekishigaku Kenkyu. No.769. 13-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumiko Haba: "Reisen-ki no Soren-Touoh Kankei no Saikento : Reisen no Kigen kara 56-nen Jiken made"Rekishi Hyoron. No.627. 45-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumiko Haba: "'EU no kabe', 'Shengen no kabe'"Kokusai Seiji. ]No.129. 45-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Kan, Glenn D. Hook et. Al. (eds.): "U. S. -Japan Relations in the Postwar Years : The Dilemma and Problems of Postwar Japanese Diplomacy and Its Implications for the East Asian Order"Anglo-Japanese Relations in the Contemporary World, Routlege, to be published. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Ishikawa et. Al. (eds.): "Chiiki kara Tou Kokka, Shakai, Sekai : "Kyushu, Okinawa" kara Nani ga Mieru-ka"Nakanishiya Shuppan. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Ishikawa, Shoji Ishikawa et. Al. (eds.): "Bunken to Minshushugi no Kanosei"Ajia Taiheiyo Jidai no Bunken, Kyushu Daigaku Shuppankai. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Ishikawa et. Al. (eds.): "Owaranai 20 Seiki-Higashi Ajia Seiji-shi"Houritsu Bunka Sha. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu Ishida: "Okinawa no Genron Jin, Ohta Chofu-Sono Aikyo Shugi to Nationalism"Sairyusha. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Gabe: "Nichibei Anpo wo Kangaenaosu"Kodansha. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Gabe, Glenn D. Hook et. Al. (eds.): "Japan and Okinawa : Structure and Subjectivity"Routlege Curson. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Kurusu, Tatsuo Akaneya et. Al. (eds.): "Nihon no Anzen Hosho : Shuken Kokka System no Henyo to Governance, Atarashii Anzen Hosho Ron no Shiza"Aki Shobo. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Kurusu: "Ningen no Anzen Hosho, Aera Mook Heiwa-gaku ga Wakaru"Asahi Shimbunsha,. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Kurusu: "Jyoron Anzen Hosho Kenkyu to Ningen no Anzen Hosho"Kokusai Anzen Hosho Gakkai, Kokusai Anzen Hosho, Kokusai Anzen Hosho Gakkai, to be published.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Sadakata, Chi Myong Guan (ed.): "Senso Sekinin to Sengo Hosho Mondai, Nikkan no Sougo Rikai to Sengo Hosho"Nihon Hyoron Sha. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Sadakata, Eijiro Yanagisawa: "After 91-nen no Kokusai Seiji, Shoyo Gendai Kokusai Seiji"Tsuge Shobou Shinsha. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narahiko Toyoshita, Boei-cho and Gaimu-sho (eds.): "Anpo Jyoyaku to Shudanteki Jieiken, Nichibei Anpo Taisei Sono Genyo to Kadai"Seikei Chosa Kai. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narahiko Toyoshita, Minshu Horitsu Kyokai (ed.): "Nihon no Anzen Hosho to Kenpo Kaisei Mondai, Shimin ga Tsukuru 21-Seiki no Nihonoku Kenpo"Kamogawa Shuppan. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumiko Haba: "Globalization to Oshu Kakudai : Nationalism, Chiiki no Seicho ka"Ochanomizu Shobo. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumiko Haba: "Hungary wo Shiru 47-sho : Donau no Hoseki"Akashi Shobo. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumiko Haba et. Al. (eds.): "The Enlargement of the EU towards Central Europe and the Role of Japanese Economy"Aula. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅 英輝: "ベトナム戦争における日本政府の和平努力と日米関係、1965-68年"国際政治. 130号. 92-108 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 菅 英輝: "冷戦と日米安保体制-安保改訂交渉から沖縄返還交渉まで"比較社会文化. 第9巻. 71-85 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Kan: "Liberal Nationalism, State Sovereignty, and the Problems of Constructing Liberal Relations"Proceedings of the Kyoto American Studies Summer Seminar in July 26-July 28, 2001. 25-34 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 菅 英輝: "冷戦後のアメリカ外交と9.11テロ後の世界秩序"法政研究. 第69巻第3号. 563-609 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 豊永 郁子: "二つの「帝国」イメージの間で-新しい世界秩序の構築とアメリカ政治社会の将来-"法政研究. 第69巻第2号. 319-337 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 豊下 楢彦: "昭和天皇・マッカーサー会見を検証する(上)(下)"論座. 11月号12月号. 56-69,122-135 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 豊下 楢彦: "ウィルソン纏うマキャヴェッリ"歴史学研究. 769号. 13-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 正治: "人はなぜ国家のために死ぬのか"法政研究. 第69号第3号. 59-97 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 正治: "安全保障の社会的次元"法政研究. 第69巻第4号(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 栗栖 薫子: "国内紛争と国際安全保障の諸制度についての一考察"国際問題. 511号. 47-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 李弘杓: "中国における経済改革と政治体制変化の可能性"法政論集. 第194号. 37-57 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kumiko Haba: "Globalization and Nationalism in Postcommunist East Central Europe Yugoslavia and East Central Europe under the EU Enlargement-"Journal of International Economic Studies. 129号. 77-91 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 羽場 久〓子: "冷戦期のソ連・東欧関係の再検討-冷戦の起源から56年事件まで-"歴史評論. 627号. 45-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 羽場 久〓子: "「EUの壁」・「シェンゲンの壁」"国際政治. 129号. 77-91 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿児島県平和運動センター編: "鹿児島県平和運動センター"いま地域から平和をつくる-非核・平和条例を考える全国交流集会in鹿児島報告集. 12-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Glenn D. Hook: "Anglo-Japanese Relations in the Contemporary World(Hideki Kan, U.S.Japan Relations in the Postwar Years : The Dilemma and Problems of Postwar Japanese Diplomacy and Its Implications for the East Asian Order"Routlege(未定)(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 捷治 他編: "終わらない20世紀-東アジア政治史"法律文化社. 290 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 薮野 祐三 編: "アジア太平洋時代の分権(石川捷治「分権と民主主義の可能性」)"九州大学出版会. 172 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 防衛庁・外務省 編: "日米安保体制 その現状と課題(豊下楢彦「安保条約と集団的自衛権」)"政経調査会. 653 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 民主法律協会 編: "市民がつくる21世紀の日本国憲法(豊下楢彦「日本の安全保障と憲法改正問題」)"かもがわ出版. 228 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 羽場 久〓子: "グローバリゼーションと欧州拡大-ナショナリズム・地域の成長か"御茶ノ水書房. 63 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 羽場 久〓子 編: "ハンガリーを知る47章:ドナウの宝石"明石書店. 348 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kumiko Haba et al.(eds.): "The Enlargement of the EU towards Central Europe and the Role of Japanese Economy"Aula. 237 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Glenn D.Hook et al.eds.: "Japan and Okinawa Structure and Subectivity (Masaaki Gabe, It is High Time to Wake Up : Japanese Foreign Policy in the Twenty-First Century )"Routlege Curson. 256 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 我部 政明: "日米安保を考え直す"講談社. 206 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 国際安全保障学会 編: "国際安全保障(栗栖薫子「序論 安全保障研究と『人間の安全保障』」)"国際安全保障学会(未定)(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 朝日新聞社 編: "アエラムック「平和学が分かる」(栗栖薫子「人間の安全保障」)"朝日新聞社. 176 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 池明観 他編: "日韓の相互理解と戦後補償(定形衛「戦争責任と戦後補償問題」)"日本評論社. 290 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢 英二郎: "逍遥 現代国際政治(定形衛「アフター91年の国際政治」)"柘植書房新社. 266 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Kan: "Liberal Nationalism, State Sovereignty, and the Problems of Consructing Liberal International Relations"Proceedings of the Kyoto American Studies Summer Seminar in 2001, July 26 -July 28, 2001. 1-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Peter Katzenstein, Nobuo Okawara: "Japan, Asian-Pacific Security, and the Case for Analytical Eclecticism"International Security. Volume 26, Nunber 3. 153-185 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村朗: "「原爆神話」からの解放-「正義の戦争」とは何か"長崎平和研究. 第12号. 95-111 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 栗栖薫子: "ボスニア・ヘルツェゴビナにおけるオンブズパーソン制度の導入-紛争予防の視点から"神戸大学国際文化学部紀要『国際文化学』. 第17号. 33-65 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石川捷治: "復帰運動における「沖縄的」アイデンティティと「日本的」アイデンティティの変容と相剋"法政研究. 第68巻第1号. 179-200 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 豊下楢彦: "安保条約と集団的自衛権"軍縮問題資料. 9月号. 8-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 豊下楢彦: "日本型現実主義の再検討"平和研究. 11月号. 19-28 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 豊下楢彦: "安保条約の成立過程に関する研究動向-拙著『安保条約の成立』をめぐって"法と政治(関西学院大学法学部紀要). 52巻4号. 205-238 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 豊下楢彦: "「現実主義」というヘゲモニー"立命館大学人文科学研究所紀要. 78号. 1-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 豊下楢彦: "「新しい戦争」と「旧い同盟」"世界. 1月号. 66-73 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 李弘杓: "21世紀朝鮮半島の総力安保:理論と実際"非常対備研究論叢. 第28号. 95-174 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石田正治: "沖縄の言論人 大田朝敷-その愛郷主義とナショナリズム"彩流社. 256 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Amy McCreedy: "Undercurrents in Japanese Politics (Ikuko Toyonaga, "The Rise of Thatcherism? The Koizumi Phenomenon in a Comparative Perspective")"Woodrow Wilson Center Asia Program. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福田有広, 谷口将司編: "リーダーシップ(豊永郁子「デモクラシーの政治学」)"東京大学出版会(近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Josef Kreiner (ed.): "Ryukyu in World History (Masaaki Gabe, The Changing US-Japan Alliane System : the Role of the Futenma Marine Air Station and the New Guidelines""Bier'sche Verlagsanstalt. 418 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石川捷治, 平井一臣編: "地域から問う国家・社会・世界-「九州・沖縄」から何が見えるか"ナカニシヤ出版. 275 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 薮野祐三編: "アジアの分権"アジア太平洋センター(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 赤根谷達雄, 落合浩太郎編: "新しい安全保障論の視座(栗栖薫子「人間の安全保障-主権国家システムの変容とガバナンス」)"亜紀書房. 286 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 菅英輝: "冷戦の終焉と60年代性"国際政治. 126. 1-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuo Okawara and Peter Katzenstein: "JAPAN and Asia-Pacific Security"Pacific Review. 14-2(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 赤根谷達雄 編: "新しい安全保障(栗栖薫子「主権国家システムの変容と人間の安全保障」)"亜紀書房(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi